トップページ > ビジネスnews+ > 2019年10月31日 > TQjE3CHH

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/1598 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか

書き込みレス一覧

【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
66 :名刺は切らしておりまして[]:2019/10/31(木) 21:23:51.28 ID:TQjE3CHH
その昔まだパイオニアが96kHzサンプリングDATを出した頃
それをさらに改造して192kHzサンプリング機にしたうえで
脳波測定で30kHz以上のある無し(人の聴覚で聞こえた上限の記録が25kHzだったため)
で変化があるかやった実験があった
物理的にTWをオンオフするもので音源は自前でロケハンした
アマゾンのジャングルの音で収録された音(ジャングルの中では100kHzの音も鳴っている)
体験した人の話では脳波は大いに変化するが
耳ではオンオフの差はさっぱり判らないとのこと
自然音を聞くのならば可聴域以上の音も必要だろうが
音楽を聞く分にはそこまで必要無いのではないか
そもそも楽器にそこまで超高域を出せる物が殆ど無いだろうということだった
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
73 :名刺は切らしておりまして[]:2019/10/31(木) 21:28:01.99 ID:TQjE3CHH
>>61
細々あるけれども
やはり専用のプレーヤーが必要な事と
昔ソニーにあったような3万円くらいのSACDプレーヤーのような
普及機が一切無くなったのは痛い
代わりに今はMQA-CDつーのが注目されてる
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
235 :名刺は切らしておりまして[]:2019/10/31(木) 23:02:06.63 ID:TQjE3CHH
>>227
まあそこは時代の技術的に仕方ないわな
D/A変換後に9次とか11次のアナログフィルター通してた時代だ
その0.1が余裕として必要だったわけよ
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
239 :名刺は切らしておりまして[]:2019/10/31(木) 23:05:01.11 ID:TQjE3CHH
>>231
初期の音が酷かったのは間違いないがな
ただそれがオーバーサンプリングの問題だけでなかったのもまた確か
【オーディオ】人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない、「ハイレゾ音源」に意味はあるのか
247 :名刺は切らしておりまして[]:2019/10/31(木) 23:16:07.49 ID:TQjE3CHH
>>245
飛蚊症でしたってオチ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。