- 【不動産】住宅ローン「0%」時代到来 減税効果でおつりも
240 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/09/15(日) 08:34:24.90 ID:c2fFjjNh - 賃貸か持ち家かって議論は何十年も続いてるくらい立場で
変わるからな。 若い人なら転職リスク、引っ越しリスク、家族が変わるリスクが あるから賃貸でも構わない。 でも首都圏の家賃ってのは、だいたい家賃の20年分とか25年分 程度のとこが多いから、中年になって振り返ると、それまえの家賃を 全部足したら買ってたほうが良かったな、って考えてしまう。 しかも賃貸は年を取っ手から一人暮らしになると、中で病死されたり でもすると何千万円かの損失になるから、どんどん敬遠されて 交通の不便な古いとこしか借りられなくなったりしがちだし。 だから中高年だと8割が結局、持ち家になってしまう。
|
- 【不動産】住宅ローン「0%」時代到来 減税効果でおつりも
244 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/09/15(日) 09:06:29.64 ID:c2fFjjNh - 不動産を買うときに忘れちゃいけないのが、日銀の異次元緩和。
日本の通貨量は緩和前には130兆円だったのが、ガンガン追加緩和を しまくって、今は500兆円。 つまり日本の通貨は3倍以上に増えた。 で、ドル円は80円から一時124円までの円安になったわけだが、これは 円の価値が世界から見ると、そんなにとんでもなく減ったってことだからね。 たとえば何年か前に、中国人が日本の都心のタワマンを買いまくって、 値段を釣り上げた時期があったけど、あの時はドル円が激しい円安に なっただけじゃなくて、中国元が上がりまくって、中国人から見たら、 日本の都心の1億円のマンションが中国元だと6000万円程度で買えた。 だから外国人が都心のマンション価格を吊り上げまくった。 しかも国内でも債券の利回りがゼロになったってことは債券の運用はできなく なり社債の利回りも下がりまくった。 だから、そういう資金が、超低金利で借金できるようになり、不動産に流入しまくった。 その結果、都市部のマンション価格は、異次元緩和が始まってから45パーセント 上昇し、不動産融資の金額は、バブル期を超えた。 バブル期ってのは、、東京都の土地の価格が、アメリカ全土の価格を越えたって 話題になってたときで、そんな時代の融資金額をすでに超えちゃってるのよね。 だから日本のマンションなんて03年の大不況の時に買ってたら、今、それと同じ 価格で売れたりする場所もあったりする。 でも異次元緩和は規模が巨大になりすぎて副作用が膨らみまくってるからみんなは せいぜいあと数年しか続けることはできないと予想されてる。 そうすると阿鼻叫喚の世界よ。 出口戦略で金利が上昇すると企業も苦境になるし、日銀自体の資産が膨れまくったから 日銀自体がピンチになる可能性もある。 住宅ローンの金利も上昇し、異次元緩和で安くなりまくった支払い金額も増えるし、 10年単位だと住宅ローンの支払いが滞るケースも出る可能性すらある。 またバブル期にタケノコのように乱立したマンションが老朽化で投げ売りも出てくるから、 オリンピック後には緩和の出口も意識され、逆回転するんじゃないかと思ってる。 今あせって買うのはだめな気がする。
|
- 【不動産】住宅ローン「0%」時代到来 減税効果でおつりも
252 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/09/15(日) 09:26:38.31 ID:c2fFjjNh - >>242
5ちゃんの中では破綻だ、破綻じゃないっていう二者択一みたいに語られるけど 日本はもっと複雑よ。 たとえば日本は借金が1100兆円あって、なおかつ現在政府の収入は平均だと50兆円 程度しかないのに、105兆円の国家予算を組んでて、年金や医療費まで事実上 借金で払ってる。 だから今後も増えて増えて増えまくる。 そうすると破綻が怖いんじゃなくて、金利が過去の水準に戻るだけでも恐ろしいこと。 住宅ローンの過去30年の平均金利はたぶん3パーセントを越えてると思うんだが もし仮に3パーセントになったとしたら、政府の利払いは33兆円になる。 (国債は固定金利だが借換債が多いから何年かで利払いが上がりまくる) そうすると、税収50兆円で利払い33兆円、実質収入が17兆円で、105兆円の 予算を組むなんてできなくなる。 また、日銀が国債の4割以上保有してるから、金利がちょっと上がるだけで 日銀の実質の隠れ損失は天文学的な規模になる。あくまで隠れ損失になるが。 また、日銀は日本株も30兆円も買って支えたから、株が過去になんども 起こったような急落、たとえば2000年には2万円から7600円の歴史的 大暴落が起こったし、08年には18000円から6990円までの、とてつもない 暴落が起こったが、次回にそんなことが起こったら、日銀本体の自己資本なんて 8兆円とかそんなもんだったはずだから日銀自身が簡単に債務超過になる。 もちろん政府は救済するけど。 つまり破綻するしないじゃなくて、過去に何度も起こったようなことが、今後 起こるだけでわりと日本の景気は危険になる状況。 つまり金利上昇に耐えられない状況だから、金利が数パーセントだけでも上昇すると 政府は大増税をやって、上昇を止める必要があるが、それは壮絶な不景気を起こしてしまう。 つまり日本は破綻なんかしないが、わりとやばいことが起こる確率があるってこと。 もちろん今は米中対立で、長期金利がマイナスの国が多い状態だが、債券なんて 株と同じで、みんなが株が上がるぞ、2万円だ、これが永遠に続くぞって考えた とこから、7600円まで暴落するもので、債券だって10年単位で考えたら、 日銀の異次元緩和が続くわけがないし、予想なんてできんのよね。 異次元緩和の出口が近づくだけでも不動産価格は下がるし。
|
- 【飲食】なぜ日本の飲食店ではお客にスマホを充電させないのか
601 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/09/15(日) 11:54:15.56 ID:c2fFjjNh - 日高屋に充電器を求める客なんておらんわ。
マクドナルドなんて、コンセントを設置したから、昼間から100円の ドリンクで席を何時間も占拠して宿題をやってる中高生が増えまくり。 彼らは満員になって席を探してる人が増えてもどかないし、まったく 空気を読まない。 そういう他人のことをまったく気にすらしない人が増えすぎよ。
|
- 【不動産】住宅ローン「0%」時代到来 減税効果でおつりも
312 :名刺は切らしておりまして[sage]:2019/09/15(日) 12:32:18.85 ID:c2fFjjNh - >>259
> >>252 税収も3%増える計算でいくと それはそんな計算をするからだよ。5ちゃんらしいわ。 たとえばギリシャ危機でギリシャの金利が激しく上昇し世界がそれに巻き込ま れた時に、税収も金利と同時に上がって良かったね、なんて話はないわ。 大規模デモや暴動が起こって世界の為替市場、株式市場まで影響を受けた。 金利が上がるときに所得や企業の利益がそれ以上に上がれば いいけど、金利がちょっとでも上がったら政府は防衛しないとだめで、究極は 大増税で止めるしかなくなる。 たとえばVaR shckでググると2003年に起こった日本の長期金利上昇と、 日本国債の歴史的な大暴落の記事が4000万件以上も出てくるが、当時の日本国債の 大暴落は金利にしたら1パーセントとか最大でも1.4パーセント程度よ。 それで世界的な大事件になり、世界の新聞が日本の危機を報道した。 で、財務省はこの暴落と金利上昇が続くとやばいってことで、紙幣を切り替えて、 貯金を全額下ろすことができないようなシステム開発を依頼して、国会で大問題になった。 暴落は途中で止まったから良かったけど、そのくらいの大問題なわけよ。 金融用語辞典 >VaRショック 読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく 分類: 債券暴落 VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の 0.430%まで下げた後、わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴 落のことをいいます。 実際に2003年のVaRショックでは、一部の銀行の売りが金利上昇を招き、さらに他 の銀行が売る負の連鎖が発生し、債券の暴落を招きました。 一般に1%を割る超低金利が長期化すると、"債券バブルの状態"になることがあり、 金利反騰時の影響が大きくなりやすいです(金利が1%上昇すると債券価格が暴落し、 金融機関に多額の損失が発生する)。 まあ、こういう話は5チャンネルではいつも荒れるから不動産スレではスレチだが。
|