トップページ > ビジネスnews+ > 2019年09月06日 > vLrg5WNe

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/1846 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000005000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【EV】EV世界市場、35年に16倍に HVと21年に逆転と民間予測
【飲食】なぜ日本の飲食店ではお客にスマホを充電させないのか
【現金】世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に?

書き込みレス一覧

【EV】EV世界市場、35年に16倍に HVと21年に逆転と民間予測
238 :名刺は切らしておりまして[]:2019/09/06(金) 15:22:05.68 ID:vLrg5WNe
>>212
通勤も通学も近距離なら、1人乗りで十分じゃないの?
駐車も省スペースになるし、維持費も安上がりですよ。
【EV】EV世界市場、35年に16倍に HVと21年に逆転と民間予測
239 :名刺は切らしておりまして[]:2019/09/06(金) 15:32:13.07 ID:vLrg5WNe
>>229
EVはEmission Elsewhere Vihcleの意味で、
「その電気はどこから来たの?」と尋ねた瞬間に、ゼロエミッションではなくなる。

電源構成が石炭火力に依存する割合が高い中国では、
EVが増えれば増えるほどCO2排出量は激増する。

それと比較して内燃機関を搭載した自動車は、
確実にゼロエミッション化が進む。

内燃機関で使用する液体燃料は、
カーボンオフセットが可能なバイオマスや微細藻類から、供給可能だからだ。

EVと比較した場合の次世代液体燃料の圧倒的な利点は、大きく二つある。
既存の燃料に混ぜて使えるし、その割合を100%まで増やすことができるので
1) 既存の燃料供給インフラが追加投資なしでそのまま使えること
2) エネルギー密度が圧倒的に電池より優れるので、給油など補充も短時間で航続距離も長いこと

well-to-wheelでゼロエミッションを競うと、電池は負けて内燃機関が勝利するだろう。
【EV】EV世界市場、35年に16倍に HVと21年に逆転と民間予測
243 :名刺は切らしておりまして[]:2019/09/06(金) 15:47:34.67 ID:vLrg5WNe
>>242
日本で再生可能エネルギーの割合が増えていないから、中国と同じではないか?
【飲食】なぜ日本の飲食店ではお客にスマホを充電させないのか
528 :名刺は切らしておりまして[]:2019/09/06(金) 15:51:53.06 ID:vLrg5WNe
>>58
歯ブラシの交換なんて普通は1週間に1本のペースじゃないの?
【現金】世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に?
223 :名刺は切らしておりまして[]:2019/09/06(金) 15:58:34.63 ID:vLrg5WNe
なぜ今回、1万円札と5000円札を廃止にしなかったんだろう。
高額商品を扱う自動車販売店だって、営業スタッフが現金で回収なんて仕事はなくなっているよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。