トップページ > ビジネスnews+ > 2019年09月06日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1846 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000200201000313102200100027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
田杉山脈 ★
ムヒタ ★
へっぽこ立て子@エリオット ★
【通信】楽天、携帯本格参入を半年延期 来春に
【通信】ソフトバンク、携帯契約「2年縛り」廃止 9月中旬
【スマホ】ソニー、「Xperia 5」発表 コンパクトで軽いフラグシップモデル 今秋以降発売
【スマホ】Samsung、「Galaxy Fold」をまず韓国で9月6日発売
【企業】Huawei、日本にソースコード公開提案 菅長官「対応予定ない」
【通信】ソフトバンクが2年縛り廃止を発表、13日から新プラン
【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安が支え 輸送用機器・機械など高い【9/6 株価】
【企業】シャープ、サムスン電子とLTE特許ライセンス契約を締結
【企業】日本のHulu、「happyon.jp」から「hulu.jp」に戻る
【スマホ】楽天モバイル、eSIM対応の独自スマホ「Rakuten Mini」

その他14スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【通信】楽天、携帯本格参入を半年延期 来春に
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 03:03:41.52 ID:CAP_USER
楽天の携帯電話事業のサービスの本格開始が10月から2020年春にずれ込む見通しであることが5日、分かった。10月からの利用者は5000人に絞り、料金は無料にする。通信基地局の整備の遅れなどが要因とみられる。低価格の料金体系で参入すると見込まれていた同社の本格的なサービス開始が半年遅れることで、携帯市場での価格競争も先送りになる可能性がある。

6日に発表する。同社はクラウドを使った「仮想化」と呼ぶ…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49477840V00C19A9MM8000/
【通信】ソフトバンク、携帯契約「2年縛り」廃止 9月中旬
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 03:04:23.64 ID:CAP_USER
ソフトバンクは携帯電話の契約で、2年利用を条件とする「2年縛り」を9月中旬から廃止する。長期契約をなくし途中解約時に課す違約金もなくす。利用者は1カ月単位で契約乗り換えを検討しやすくなる。新規参入する楽天も2年縛りを採用しない方向だ。顧客囲い込みに使われた2年縛りの廃止で、顧客争奪戦が激しくなりそうだ。

携帯通信各社の違約金がなくなれば、消費者がプランを選ぶ際の負担が減る。一方、10月から通信料…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49458510V00C19A9MM8000/
【スマホ】ソニー、「Xperia 5」発表 コンパクトで軽いフラグシップモデル 今秋以降発売
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 06:09:16.21 ID:CAP_USER
 ソニーモバイルコミュニケーションズは9月5日(現地時間)、ドイツ・ベルリンで行われている国際家電見本市「IFA 2019」で、フラグシップモデルのスマートフォン「Xperia 5」を発表した。6.1型でアスペクト比21:9のワイドスクリーンに、米QualcommのハイエンドSoC「Snapdragon 855」を搭載する。日本などで今秋以降発売する。価格は未定。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1909/05/ki_1609376_xperia01.jpg

 同社が2月に発表した約6.5型のフラグシップモデル「Xperia 1」を小型・軽量化したモデル。重量は約166グラムで、Xperia 1(約180グラム)から約14グラム軽量化した。ディスプレイは2520×1080ピクセルの有機ELで、スクリーンサイズが小型化した分、Xperia 1(3840×1644ピクセル)から画素数を減らしている。

 背面カメラはXperia 1と同じく、焦点距離52mm(F2.4)、26mm(F1.6)、16mm(F2.4)のトリプルレンズ構成。有効画素数は約1200万画素。同社のミラーレスカメラが搭載している、人の瞳を検出してフォーカスを合わせる「瞳AF」を利用できる。
2019年09月05日 21時07分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/05/news139.html
【スマホ】Samsung、「Galaxy Fold」をまず韓国で9月6日発売
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 06:12:07.23 ID:CAP_USER
 韓国Samsug Electronicsは9月5日(現地時間)、折り畳み式スマートフォン「Galaxy Fold」を、まずは韓国で6日に発売すると発表した。その後数週間中に、米、英、仏、独、シンガポールでも発売する計画だ。

 同社はGalaxy Foldを2月に発表し、当初4月に発売する予定だったが、発売前にレビュアーから多数の問題を指摘され、発売を延期していた。

 Samsungは、「ここ数カ月間、Galaxy Foldで可能な限り最高の体験を提供するために改良を重ねてきた。設計と構造を改善しただけでなく、ユーザー体験全体を再検討したため、時間がかかった」としている。

 主なスペックは発表段階と変わらない。SoCの製造元も不明なままだ。本体カラーは「スペースシルバー」と「コスモスブラック」の2色。
以下ソース
2019年09月05日 22時46分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/05/news144.html
【企業】Huawei、日本にソースコード公開提案 菅長官「対応予定ない」
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 08:45:16.96 ID:CAP_USER
 菅義偉官房長官は5日の記者会見で、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)から日本政府に対し、自社製品のプログラムの設計図に当たるソースコードを公開するとの提案があったことを明らかにした。「政府は多くの企業からさまざまな説明を受けており、その中でファーウェイ社からソースコードの公開などに関する提案があったと承知している」と述べた。

 政府はスパイ行為やサイバー攻撃に悪用される国家安全保障上のリスクがあるとして、同社製品などを念頭に政府調達から事実上排除する方針だが、今回の提案は安保上の懸念を払拭する狙いがあるとみられる。

 ただ、菅氏は「現時点で特定の企業の製品のソースコードを政府が検証することは行っていない。ファーウェイ社の提案について何らかの対応を行う予定はない」と語り、取り合わない方針を示した。
2019年09月06日 07時12分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/06/news063.html
【通信】ソフトバンクが2年縛り廃止を発表、13日から新プラン
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 12:04:46.56 ID:CAP_USER
ソフトバンクは6日、携帯電話の契約で2年利用を条件とする「2年縛り」を廃止すると正式に発表した。主力の「ソフトバンク」ブランドについて、13日から提供する全ての新プランで契約期間や違約金を設けない。利用者は1カ月単位で契約の乗り換えが検討しやすくなる。同社は端末ごとに違った基本料も統一し、「よりシンプルでわかりやすい料金プランを提供する」としている。

新プランでは利用者は解約を申し込んだ月の月額料金を支払えば、違約金を払わずにいつでも契約を解除できる。12日に新規申し込みの受け付けを終える既存プランの契約者は利用期間にかかわらず違約金なしで新プランに変更できる。

「2年縛り」は2年間の契約の継続を条件に月々の基本料金を割り引く施策。総務省は10月1日に施行する改正電気通信事業法にあわせて、2年縛りの抜本的な見直しを携帯大手に求める。途中解約の違約金は上限を1000円とし、縛りがないプランとの料金差の上限も月170円にするルールを課す。
2019/9/6 11:21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49491200W9A900C1TJC000/
【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安が支え 輸送用機器・機械など高い【9/6 株価】
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 12:44:31.98 ID:CAP_USER
立て子の戯言:実験的にロイター提供の前場値動きを定点観測する試みを行っています。
後場の動きに注目されている方々、及び市況板をヲチして楽しんでいる方々の手助けになれば幸いです。
もちろん中の人も大いに活用して下さいね。お漏らしは程々に。
株式前場値動きとスレタイにつけていますので、スレタイ検索でも活用していただければ幸いです。適宜、>>2辺りにその日の詳細も置いておきます。
スレタイ検索 株式前場値動き
http://download.co.jp/news/bizplus/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E5%89%8D%E5%A0%B4%E5%80%A4%E5%8B%95%E3%81%8D
あれだけ上昇した次の日、当然半分くらいは反動で下落するんだろうな……と思いきや、ダウの好調さと円安進行でさらに上昇、21200円付近でもみ合う展開です。
このままいけば今週はいい形で締めになりそうですね。

[東京 6日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比126円60銭高の2万1212円54銭となり、続伸した。米中貿易摩擦に対する懸念が和らぎ、前日の米国株が大幅高となった流れを引き継いだ。取引時間中に1ドル107円台まで円安が進行したことも輸出関連株の支えとなった。

日経平均は一時2万1241円29銭まで上昇し、8月1日以来の高値をつけた。米中通商協議や香港情勢、英国の欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」リスクなど懸念材料がいったん後退し、センチメントが上向いている。

TOPIXは0.24%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0127億円で、最近続いていた薄商いが改善する兆しもみえてきた。市場からは「レーバーデーを通過して、今まで休んでいた海外勢が動き始めた気配がある」(SMBC日興証券・投資情報部部長、太田千尋氏)との声が出ている。

東証33業種では、輸送用機器、機械、ガラス・土石製品が値上がり率上位にランクイン。取引時間中に為替が1ドル107円台にしっかり乗せたことも輸出関連株の支援材料となった。トヨタ自動車(7203.T)は19年7月以降の想定為替レートを105円としており、円安による業績底上げ期待からしっかりとした推移となった。

半面、電気・ガス、情報・通信、鉱業、不動産などが値下がり。内需・ディフェンシブ系の業種が軟調だった。

リスク要因の後退を背景に買い戻しが入っているものの、市場では「米中は貿易交渉を積み重ねてきたが、そのたびに物別れを繰り返している。トランプ米大統領のツイッターによる不規則発言で一気にリスクオフに戻る可能性もあり、楽観できない」(eワラント証券・投資情報室長、多田幸大氏)との指摘もあった。

東証1部の騰落数は、値上がりが1023銘柄に対し、値下がりが1003銘柄、変わらずが120銘柄だった。

2019年9月6日 / 12:10
ロイター
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-morning-idJPKCN1VR08B
【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安が支え 輸送用機器・機械など高い【9/6 株価】
2 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 12:44:40.12 ID:CAP_USER
本日の詳細

<10:35> 日経平均は高値圏、戻り売りへの警戒も

日経平均は高値圏でもみあい。一時、朝方につけた高値を上回り、2万1200円台前半で推移してい
る。市場から「底堅いが、7月にもみあった水準に近づくにつれ、戻り待ちの売りが入ってくる可能性があ
る。そういった中で、どう上値を追っていくかがポイント」(国内証券)との声も出ていた。


<09:03> 寄り付きの日経平均は続伸、米国株高・円安など好感

寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比115円89銭高の2万1201円83銭とな
り、続伸した。米中貿易摩擦の先行きに対する懸念がいったん後退したことで、海外時間に米国株主要3指
数が大幅高となったほか、為替が1ドル106円後半と円安が進行した。投資家心理は上向いており、東京
市場でも幅広い業種で買いが先行している。証券、機械、ガラス・土石製品、銀行など高い。



<08:26> 寄り前の板状況、ソニー売り優勢 トヨタは売り買い拮抗 

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ 、キヤノン
が売り買い拮抗。パナソニック は買い優勢。前日に年初来高値をつけたソニー は売り優勢
となっている。
指数寄与度の大きいファーストリテイリング は売り買い拮抗、ファナック は買い優勢

三菱UFJフィナンシャル・グループ 、三井住友フィナンシャルグループ 、みずほフ
ィナンシャルグループ などメガバンクは売り買い拮抗している。
【企業】シャープ、サムスン電子とLTE特許ライセンス契約を締結
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 13:34:32.92 ID:CAP_USER
 シャープは9月5日、サムスン電子(SAMSUNG ELECTRONICS)と、LTEを含む無線通信規格必須特許のライセンス契約を締結したと発表した。

 同社によると、新しいモバイル機器の提供に加え、W-CDMAやLTE、LTE-Advanced、5Gなどの無線技術やネットワークに関する研究開発および、特許出願に積極的に取り組んでおり、その結果として、W-CDMA、LTE、LTE-Advanced、5G規格に関する6000件以上の必須特許を保有しているという。

 同社の規格必須特許のライセンスを受けている企業は、サムスン電子をはじめ多数に上っており、ライセンス先企業の数はさらに拡大している。

 今後も、5Gなど無線技術やネットワークに関する基幹技術の研究開発を通じて、事業ビジョン「8K+5GとAIoTで世界を変える」の実現に取り組むという。
2019年09月06日 12時36分
https://japan.cnet.com/article/35142270/
【企業】日本のHulu、「happyon.jp」から「hulu.jp」に戻る
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 14:48:25.84 ID:CAP_USER
 動画配信サイト「Hulu」日本版のURLが9月3日、「happyon.jp」から「hulu.jp」に変わった。2017年5月に「happyon.jp」に移行して以来、約2年4カ月ぶりに、サービス名と同一のドメインに戻ったことになる。

 Hulu日本版を運営するHJホールディングスによると、「サービス名と同一ドメインに戻す検討は以前から重ねてきたが、ユーザーの視聴環境に影響なくドメイン変更できると検証できたため」URLを「hulu.jp」に戻したという。

 日本のHuluは2011年に米Hulu日本法人・フールージャパンが「hulu.jp」のドメインで提供を開始。14年、日本テレビ放送網が米Huluから同事業を譲り受け、それ以降は、日テレ子会社のHJホールディングスが運営してきた。

 HJホールディングスは17年5月、Hulu日本版のシステム刷新にあわせ、URLを、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」に変更していた。

 その2カ月後の17年7月には、HJホールディングスが第三者割当増資を行い、米Hulu、ヤフー、東宝、読売テレビ放送、中京テレビ放送から出資を受けている。

2019年09月06日 13時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/06/news091.html
【スマホ】楽天モバイル、eSIM対応の独自スマホ「Rakuten Mini」
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 14:52:18.20 ID:CAP_USER
 楽天モバイルは、10月からスタートする携帯電話サービスにあわせて、独自のスマートフォン「Rakuten Mini」を提供する。

 eSIMに対応し、「30秒で使えるようになる」(楽天の三木谷社長)ことが特徴のひとつ。詳細なスペックは明らかにされていないが、大きさは106.2×53.4×8.6mm、重さは79g。FeliCaに対応する。

 楽天モバイルが独自開発した「Link」というサービス基盤に対応。Linkでは通話やメッセージング、ゲーム、ファイル送信、グループチャット/通話、ゲームなどをサポートするという。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1205/784/03_o.jpg
2019年9月6日 14:02
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1205784.html
【通信】楽天、携帯電話事業を10月から限定開始 一般向けはシステム安定確認後
1 :ムヒタ ★[]:2019/09/06(金) 14:54:34.80 ID:CAP_USER
楽天(4755)は、10月から新たに参入する携帯電話事業の概要を発表した。当初は限定してサービスを開始し、システムの安定性を確認した後に本格的に一般受付を始める。

携帯電話事業者(キャリア)としてのサービスについて10月から通話もデータ通信も無料で無制限で使えるサービスを始める。対象は約5000件。10月1日から受け付けを開始し、利用期間は20年3月31日までとする。

三木谷浩史会長兼社長は「(システムの安定性を)確認した後は早急に一般向けにインターネットで申し込みを開始する。実店舗での展開もサービスの安定化が確認でき次第、1カ月か、年内になるか、できるタイミングで予約の受け付けを開始する」と述べた。

基地局整備が遅れていることについては「世界初の革命的なネットワークを使っているため技術的なハードルが高かった」と説明した。そのうえで「建設ペースは回復している。9月中には東京23区、名古屋、大阪でサービスを開始できる」と発表した。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2019/9/6 14:39
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06HII_W9A900C1000000/
【MRJ】三菱航空機、100機受注へ協議 初号機は再度納入遅れも
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:23:41.74 ID:CAP_USER
三菱航空機(愛知県豊山町)は6日、開発中の民間旅客機「スペースジェット(旧MRJ)」について、70席級の新機種「M100」を100機受注する方向で米航空会社と協議を始めたと発表した。米国の規制に対応した小型機であることなどが評価された。一方、2020年半ばの納入をめざす90席級の初号機「M90」は6度目の納入延期の懸念が浮上しており、視界はなお晴れない。

米地域運航会社のメサ航空と受注に向けた協議を始める覚書を結んだ。6月に別の北米の会社と15機について覚書を結んで以来となる。まだ受注は確定していないが、確定すれば3年ぶりで、三菱航空機は受注に向けた動きをアピールする狙いもあるようだ。

スペースジェットの価格は現時点で1機あたり40億〜50億円を想定。すべて受注すると4000億円超の取引となる可能性がある。

「M100」は三菱航空機が苦境の打開に向けて6月のパリ航空ショーで発表した新機種だ。近く開発計画を固め、23〜24年の納入をめざす。

今回の受注につながった要因は大きく2つ。第1に最大の米国市場の規制に対応する機種であることだ。米では地域路線の席数を76席以下に制限する「スコープクローズ」と呼ぶ労使協定が存在する。08年から開発している「M90」は90席級と大きいため規制を満たしておらず、米国の開拓が難しかった。

第2に、三菱航空機の親会社である三菱重工業が6月に買収を発表したカナダ・ボンバルディアの小型機「CRJ」事業の効果だ。メサ航空はCRJの後継機としてM100を購入するもようで、三菱航空機は買収で需要を引き継ぐ構図だ。

一方、問題はいまなお事業化できていない初号機のM90だ。これまで5度の納入延期を繰り返している。現在は20年半ばの納入開始に向けて量産を始めたほか、商用運航に必要な型式証明(TC)の取得の手続きをめざしている。

だが、TC取得を左右する最終的な試験機体は当初予定していた今年6月の完成からずれ込んでいる。配線などの分野で部品の調達遅れが出たことなどが影響しているもようだ。

三菱航空機は「全体の開発計画への影響はない」という姿勢を貫いているが、「スケジュールはかなり厳しい」(幹部)との声もある。6度目の延期となった場合は三菱重工の将来の業績への影響も大きくなる。

スペースジェットは国内では全日本空輸(ANA)が最初の顧客になっているが、納入遅れを受けて代替機種の調達を余儀なくされている。今後は遅延による補償も問題になるとの見方がある。

三菱重工は三菱航空機を通じてスペースジェットに6000億円超の開発費を投じてきた。M90の受注は現時点で約400機。M100の現時点での見込み受注が上乗せされれば約500機となるが、黒字化するには「1500機ほど販売しないといけない」(三菱重工の小口正範最高財務責任者=CFO)。

久しぶりに舞い込んだ大型受注案件に安堵している暇は無さそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49496820W9A900C1TJC000/
【IT】みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:25:13.02 ID:CAP_USER
新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70〜80社。2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。実に日本中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。

 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。

 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。日立は「外国為替取引」などを手掛けた。日本IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。

 主要4ベンダーを含め、プロジェクト終盤で組織した「トップマネジメント定例」の構成企業16社が、外部委託した全開発工数の約4分の3を占める。

「難しい判断」と富士通
 みずほ銀行がベンダー選定で重視したのは実績だ。流動性預金が分かりやすい。流動性預金は特にトランザクションが多い業務アプリケーションであり、ミッションクリティカルな運用が求められる。日本IBM製メインフレーム上で稼働させることを決めたが、アプリケーションの開発は旧システム「STEPS」を開発・保守してきた富士通に委託した。「流動性預金は銀行業務の根幹。長年信頼関係を築いてきた富士通が最適と判断した」と、みずほ銀行の石井頼幸IT・システム統括第一部副部長は説明する。

 富士通の馬場俊介みずほ事業部事業部長は、「当社は既存システムを手掛けてきた立場。IBMの基盤上でアプリケーションを開発する判断を下すのは正直難しかった」と明かす。とはいえ、これだけの大型案件に参画しないわけにはいかない。富士通はみずほフィナンシャルグループ(FG)の提案を受け入れた。

 基盤とアプリ開発のベンダーが異なることで特有の難しさも生じた。富士通はIBMの基盤上で動作するCOBOLプログラムを開発しなければならなかった。「プロジェクトの初期段階である2012〜2013年にかけて、膝詰めで技術検証した」と、日本IBMの林勇太金融第二ソリューション・デリバリー 統括部長は振り返る。結果として、富士通の開発ツールで生成したプログラムに起因する大きなトラブルは1度もなかったという。

 MINORIの開発においてITベンダーは単なる手足ではない。みずほFGはプロジェクトの序盤と終盤に特別な会議体を発足し、主要ベンダーの知恵やノウハウを活用している。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00942/082900007/
【充電】専用ACアダプターが不要に、メーカー問わずに充電できる魔法の規格「USB PD」とは
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:39:12.62 ID:CAP_USER
電力消費の節約を心がけても、作業時間が長引いてしまった時など、どうしても給電や充電が必要になる場合がある。こうしたケースに対応する手段として、最近は充電に使えるUSB Type-Cポートを備え、市販のACアダプターやモバイルバッテリーなどを使えるモバイルノートPCが注目されている。その背景にあるのは「USB Power Delivery(USB PD)」の存在だ。

変化しつつあるノートPCのバッテリー事情
 USB PDはUSBのベース仕様(USB 2.0、USB 3.2など)とは独立して定められている給電/充電に関する仕様である。通常のUSB Type-Cの給電仕様は15Wまでなのに対し、USB PDでは最大100Wまでの給電/充電が可能だ。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/1-1.jpg

 従来、ノートPCの充電ポートの仕様は各社ばらばらで、コネクターも統一されていなかった。製品に付属する専用のACアダプター以外は使えない場合が大半だったのだ。そのため、外出時にバッテリーを使い切ったノートPCは、専用のACアダプターがないと充電できず、「ただの重り」になってしまっていた。

 これに対して、USB Type-C(USB PD)に対応したノートPCは、同じくUSB Type-C(USB PD)に対応した汎用のACアダプターやモバイルバッテリーをメーカーが違っていても使える可能性が高い。つまりUSB PDによって運用の幅が広がり、利便性が向上したのだ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/
【Windows Update】「Windows 10 1903」CPU使用率の不具合、9月半ばに修正の見通し
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 15:39:33.23 ID:CAP_USER
 Microsoftはようやく、「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)のユーザーから寄せられていた苦情に回答した。累積更新プログラム「KB4512941」をインストールした一部のユーザーは、CPUの使用率が30〜40%、場合によっては100%近くまで急上昇すると報告していた。

 ZDNetが9月3日に報道したように、このアップデートをインストールした複数のWindows 10ユーザーは、「Cortana」のプロセスの「SearchUI.exe」が原因だとみている。
「Windows 10 1903」で更新プログラム適用後にCPU使用率が急上昇との報告 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35142098/

 Microsoftは米国時間8月30日に、以前のアップデートが原因で起こっていた「Visual Basic 6」「Visual Basic for Applications(VBA)」「Visual Basic Scripting Edition(VBScript)」の問題に対処するために、KB4512941をリリースした。このCPU使用率の問題は、KB4512941をインストールした後に発生しているとのこと。

 Microsoftは、KB4512941を「8月末までに」提供するという約束を果たしたものの、「Windows Insider」プログラムのテスター向けに公開した際に、少数のユーザーが報告していたこのCPU使用率の問題に対処していなかった。

 ユーザーはほかにも、「Windows Desktop Search」の不具合を報告している。
Win10 KB4512941 problems : Windows10(英文)
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/cxl8lp/win10_kb4512941_problems/

 Microsoftは、1903に関する既知の問題とKB4512941のサポートページで、どのような条件下でCPUの急上昇とWindows Desktop Searchの問題が発生するかについて述べている。
Windows 10, version 1903 and Windows Server, version 1903 - Windows Release Information | Microsoft Docs(英文)
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-information/status-windows-10-1903
August 30, 2019—KB4512941 (OS Build 18362.329)(英文)
https://support.microsoft.com/en-us/help/4512941/windows-10-update-kb4512941

 「Microsoftは、一部のユーザーからKB4512941をインストール後、Windows Desktop Searchを使用した際に検索結果が表示されない、もしくはSearchUI.exeのCPU使用率が異常に高まるという報告を受けている。この問題は、Windows Desktop Searchによるウェブ検索が無効になっているデバイスでのみ発生する」(同社)

 Microsoftは解決策を9月半ばに提供できると予測しているため、9月10日にリリースされるパッチでは、おそらく修正されていないだろう。

 一部のユーザーは、レジストリーキーの編集や、アップデートのアンインストールによって、問題を解決できたと報告している。
Windows 10 1903 Update (18362.329) Causes High CPU Usage (SearchUI.exe) : Windows10(英文)
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/cxmot9/windows_10_1903_update_18362329_causes_high_cpu/

 一方、Microsoftは回避策を提供していない。影響を受けているユーザーは9月半ばまで待つことになりそうだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://www.zdnet.com/article/windows-10-1903-buggy-update-slows-pcs-breaks-desktop-search-says-microsoft/

2019年09月06日 10時31分
ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35142290/
【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安が支え 輸送用機器・機械など高い【9/6 株価】
9 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 15:40:44.04 ID:CAP_USER
続報

<14:15> 高値もみあい、模様眺めムード強く狭いレンジで推移

日経平均は、高値もみあい。模様眺めムードが強まり、後場に入ってからの振れ幅はわずか42円33
銭にとどまり、狭いレンジで推移している。円安に振れている為替相場がプラスの材料となっているものの
、商いは盛り上がっていない。市場では「前日の急ピッチな上昇の後とあって、高値警戒感が台頭している
ほか、時価より上値は戻り売りが厚いとみられるため、買う動きが鈍っているようだ」(国内証券)との声
が出ていた。
【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、円安が支え 輸送用機器・機械など高い【9/6 株価】
10 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 15:47:33.22 ID:CAP_USER
21199円で大引け。為替でドル円が107円を下回る局面があったことが押し下げ圧力になったか21200円は維持できませんでしたが、高値を維持したまま4日続伸で終了。
チャートだけ見ていると復調の流れになったようにも見えますが、トランプ発言という最大の爆弾がどこで炸裂するか分からないことから先行きが不透明なことには変わりありません。消費増税という懸案も近づいていることから、それまでに少しでも下支えがしっかりしてもらいたいものです。
前日終値から113円高ですので大引けスレを立てます。
【経済】7月の実質賃金 7か月連続マイナス
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:49:51.84 ID:CAP_USER
ことし7月の給与総額の平均は速報値で37万7000円余りと、去年の同じ月を0.3%下回ったほか、物価の変動分を反映した実質賃金は7か月連続でマイナスとなりました。

厚生労働省が全国のおよそ3万1000の事業所を対象に行った「毎月勤労統計調査」の速報値によりますと、ことし7月の基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は平均で37万7334円でした。

これは去年の同じ月を0.3%下回り、2か月ぶりのマイナスとなりました。

フルタイムで働く人の給与総額は平均で49万8895円で去年の同じ月より0.3%下回り、パートタイムで働く人は10万3453円で去年の同じ月を0.1%下回っています。

また、物価の変動分を反映した実質賃金は去年の同じ月と比べて0.9%下回り、こちらは7か月連続でマイナスとなり、厚生労働省は「賃金の減少傾向が続いている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012066201000.html
【株価 9/6】東証大引け 4日続伸 追加緩和懸念で銀行株は伸び悩む【前日比113円63銭高】
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★[]:2019/09/06(金) 15:51:37.18 ID:CAP_USER
6日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、前日比113円63銭(0.54%)高の2万1199円57銭で終えた。市場予想を上回る米景気指標を受け、米国景気の減速懸念がやや後退した。海外短期筋による空売りの買い戻しが入った。日本時間今晩に8月の米雇用統計の発表を控え、後場は様子見ムードが強まった。

日経平均の4日続伸は4月中旬以来、約5カ月ぶり。8月のADP全米雇用リポートや米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が市場予想を上振れた。外国為替市場で一時1ドル=107円台まで円安・ドル高が進行したのも相場を支えた。

午後は「日銀の黒田東彦総裁が日本経済新聞とのインタビューで短期政策金利について『マイナス金利の深掘りは選択肢に必ず入っている』と述べた」と伝わった。追加緩和による収益悪化が警戒され、三菱UFJなどの銀行株が急速に伸び悩むと、日経平均も上値が重くなった。

東証1部の売買代金は概算で2兆901億円、売買高は11億4802万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は921、値下がりは1124、横ばいは106だった。

JPX日経インデックス400は続伸。前日比36.86ポイント(0.27%)高の1万3748.91だった。東証株価指数(TOPIX)も続伸し、2.64ポイント(0.17%)高の1537.10で終えた。

ファストリやダイキン、TDKが上昇。積ハウスが高い。一方、ソフトバンクグループ(SBG)やKDDI、イオンが下落。楽天が売られた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

2019/9/6 15:32
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS16_W9A900C1000000/
【テレビ】8Kテレビ巡る韓・中・日の「三国志」
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:55:35.55 ID:CAP_USER
国際電子展示会「IFA 2019」で韓国・中国・日本のテレビ製造会社が先を争って「8Kテレビ」(3300万画素)を大挙公開する。今年初めに米国ラスベガスで開催された電子ショー「CES 2019」で公開された8Kテレビが主に技術アピール用だったとすれば、IFA 2019に出品された製品は、実際に販売中または販売予定の主力モデルだ。このため、今回の行事では中国企業が8Kテレビとして発表した製品が「本当に8Kと呼ぶにふさわしい性能を備えているか」という市場評価が行われるという見方が出ている。

グローバル1・2位のテレビ製造業者であるサムスン電子とLGエレクトロニクスは、6日(現地時間)に開幕するIFA 2019で現存するテレビの中で最高画質の8Kテレビを展示する。これまで大型中心に生産したサムスン電子は55インチ8K QLED(量子ドット発光ダイオード)テレビを発売し、製品群を増やす。サムスン電子の関係者は「欧州にはリビングが広い家庭が多くないため伝統的に中小型テレビの人気が高い」とし「55インチテレビを欧州で発売することになった背景も小さなQLEDテレビを購入しようとする需要があるため」と説明した。

サムスンは行事期間中、8K協会と合同で8K技術ロードマップも発表する。この席にはビデオ・ストリーミング業者の楽天テレビヨーロッパの楽天テレビ欧州社長が参加し、8Kコンテンツ制作計画を公開する予定だ。

LGエレクトロニクスは世界初の88インチ8K有機EL(OLED)テレビを披露する。画素数だけでなく、90%水準の画質の鮮明度を掲げ「真の8Kテレビ」という点を強調する計画だ。画質鮮明度とは白と黒の色がどれほどよく区別されるかを示す割合で100に近いほど鮮明であることを意味する。LGエレクトロニクスの関係者は「8K有機ELテレビは高画質・高音質の映像コンテンツ配信規格の‘HDMI2.1’も適用し、ソフトで洗練された映像と音声を提供する」と語った。

日本と中国の企業も積極的だ。2017年末に初の8Kテレビを発売したもののサムスン電子に押されたシャープは「プライド回復」に出る。シャープは、世界初の第5世代(5G)移動通信モデム結合型8KテレビをIFA 2019で公開する。120インチでディスプレイはLCD(液晶表示装置)だ。TCLやハイセンスなど中国企業も8Kテレビ発売の隊列に合流する。

大型ディスプレイの競争もテレビに劣らない。LGエレクトロニクスは、展示場の入り口に有機ELフレキシブルサイネージ260枚をつなぎ合わせて超大型の滝の造形物を作った。サムスン電子は展示場の壁の一方をマイクロLED(発光ダイオード)のスクリーンでいっぱいにし、目を引いた。
https://japanese.joins.com/article/364/257364.html
【半導体】脱日本が目の前に…半導体素材の韓国内生産の道が初めて開けた
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 15:56:31.35 ID:CAP_USER
日本が輸出を規制した半導体素材を韓国で生産できる道が初めて開けた。日本が輸出規制の対象に指定した半導体素材を生産する企業が京畿道華城市楊甘面(キョンギド・ファソンシ・ヤンガムミョン)につくる「華城トンジン一般産業団地計画」が5日、京畿道の審議を条件付きで通過した。京畿道は「京畿道地方産業団地計画審議委員会」を開いて地域住民の共生協力案と駐車場計画の補完などの条件を付け、華城東進一般産業団地計画を審議議決したと明らかにした。

鞄倹i(トンジン)セミコンは半導体素材であるフォトレジスト生産施設を拡充するために18万平方メートル規模の産業団地をつくる産業団地計画の承認を要請した。この会社は日本の寡占生産品目で輸出規制核心素材である「EUVフォトレジスト」の来年にも韓国最初の生産のために産業団地造成を推進している。

京畿道は日本の輸出規制で半導体産業が危機を体験すると関連企業の円滑な生産活動を支援するために予定にはなかった審議委員会を開いて東進産業団地計画を審議、議決した。京畿道は審議結果を華城市に通知して条件付きの意見を反映した最終産業団地計画を承認するよう定める方針だ。

京畿道のオ・フソク経済室長は「積極的な企業活動支援という政策基調により、産業団地の計画審議を迅速に開催した」として「華城市の迅速な産業団地計画の承認を通じて半導体素材・部品産業の国産化に寄与するよう願う」と話した。

李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事は7月12日「半導体産業グローバル競争力強化」のための方法を探るために東進セミコンの発安(バルアン)工場で開かれた共に民主党の現場最高委員会で「健全な企業活動を最大限支援する」として迅速な産業団地計画審議会の開催などの行政支援を約束したことがある。

京畿道はこれに先立ち、2回にわたる再審議の過程で主に指摘された総合的な団地計画の不十分、基盤施設の不足、公共寄与案の提示などが十分に補完されるよう華城市と数回にわたって実務協議と事前コンサルティングを進めるなど、産業団地としての形式を整えるために積極的な行政支援を行った。それだけでなく産業団地として要求される道路・公園などのインフラと産業団地内従事者のための便宜施設の確保はもちろん、セキュリティーのための最小区域を除いた空間を住民に開放して地域にやさしい産業団地として生まれ変わるように誘導した。
https://japanese.joins.com/article/367/257367.html
【決済】PayPay、10月から最大10%還元のキャンペーン
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 16:01:41.60 ID:CAP_USER
PayPayは9月6日、国が10月に始める「キャッシュレス・消費者還元事業」に関連したポイント還元キャンペーン「まちかどペイペイ」を実施すると発表した。5%還元対象店舗でPayPayを利用すると、最大5%のポイントが上乗せされ、合計で最大10%のポイントが還元される。

キャッシュレス・消費者還元事業は、10月の消費増税に伴い、店舗でキャッシュレス決済すると最大5%がポイント還元される制度。店舗によって2〜5%のポイントを還元する。実施期間は2020年6月30日まで。還元上限額は1回の決済、および1カ月当たり2万5000円相当まで。

PayPayが実施するまちかどペイペイ第1弾は、10月1日〜11月30日まで実施。まちかどペイペイによる1回当たりのポイント付与額の上限は1000円相当まで。

 合わせて、20回に1回の確率で最大1000円相当のPayPayボーナスが当たる抽選企画「PayPayチャンス」の当選金額と当選確率を変更。変更後は、25回に1回の確率で最大100円相当、100回に1回の確率で最大1000円相当のポイントが当たるようになる。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/06/news100.html
【実業家】配当含む収入多い経営者ランキングTOP500。ファストリ柳井氏とソフバン孫氏が100億円超
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 16:30:22.38 ID:CAP_USER
そこで上場企業3740社、4万1071人の上場企業役員の最新人事データを収録している『役員四季報2020年版』および『有価証券報告書』のデータを用い、役員報酬1億円超の上場企業役員の中で「配当を含めた収入」が高い上場企業役員トップ500人をランキングで紹介する。

今回の集計対象は、2018年5月〜2019年4月に本決算を迎え、1億円を超える役員報酬を得た役員を有価証券報告書で開示した上場企業だ。本ランキングの上位に名を連ねた面々が、「『年収1億円超』の上場企業役員、上位500人リスト」のそれとは異なる点に注目されたい。

柳井正氏と孫正義氏が総額100億円超えで突出
上場企業で最も稼いだ経営者は、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。

柳井氏の配当含む収入の総額は105億1400万円となった。役員報酬ランキングでは60位の4億円だったが、配当収入が101億1400万円(昨年は80億4500万円)あった。配当収入が昨年から20億円以上増えた理由は、1株当たりの配当金が350円(2017年8月期)から440円(2018年8月期)にファーストリテイリングが増配したことが要因だ。同社は8月決算のため柳井氏の配当収入も2018年8月期で計算している。

2位はソフトバンクグループの孫正義氏で104億0200万円。孫氏は役員報酬ランキングでは162位(2億2900万円)だが、配当収入が100億円を超えている。

なお、孫氏は「2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ代表としての報酬全額」を寄付し、東日本大震災の震災遺児、およびその他多くの遺児などを支援すると発表している。なお、両社共に1994年7月上場で、孫氏と柳井氏は個人的な親交が深いことでも知られる。

本ランキングでは創業(家)社長が多くランクインしている。注目すべきは5位にランクインしたZOZO社長の前澤友作氏だ。役員報酬は1億8400万円の233位だったが、配当収入が26億3300万円あった。ほかの有名どころでは15位のトヨタ自動車・豊田章男社長(14億3100万円)や24位の楽天会長兼社長の三木谷浩史氏(9億3800万円)などがいる。

また、経営者の親族や資産管理会社が大株主になっている企業も少なくなく、一族単位で見るとさらに大きい配当金を得ているケースもありそうだ。
ソースに一覧
https://toyokeizai.net/articles/-/300151
【社会】広がる喫煙者不採用
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 17:17:01.23 ID:CAP_USER
たばこを吸う人は採用しません――。最近、「非喫煙」を採用条件に掲げる企業や大学が増えている。受動喫煙が社会問題化する中、7月に一部施行された改正健康増進法で、学校や病院、行政機関などの敷地内が禁煙になったことを受け、流れは加速しそうだ。「喫煙者は不採用」について改めて考えた。

「喫煙者不採用」と「全社員禁煙」を会社の正式なプロジェクトとして始めたのは2002年ですが、まだ長野・軽井沢にしか事務所がなく、社員が200人程度だったころから取り組んできました。

 「ヘビースモーカーだった社員の死を機に、社員の健康を守るために始めた」という美談が独り歩きしていま…
https://mainichi.jp/articles/20190906/ddm/004/070/074000c
【航空】国内線でも上着脱衣が必須に。9月13日から飛行機搭乗前の保安検査を強化
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 17:42:12.85 ID:CAP_USER
国土交通省航空局は9月6日、ラグビーワールドカップ2019や東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた「テロに強い空港」を目指す取り組みの一環として、国際的な保安検査の動向を踏まえた航空保安検査の強化を行なうことを発表した。

 具体的には、下記のとおり上着検査、靴検査、爆発物検査について、恒久的対応として9月13日から検査を強化する。

上着検査強化
 国際線に加え、国内線においてもコート、ジャケットなど上着のX線検査を実施。旅客は検査の際に上着を脱ぐ必要がある。

靴検査強化
 国際線/国内線ともに、安全靴や厚底靴、ブーツ、くるぶしを覆う靴はすべてX線検査を実施。国交省では「靴は脱ぎやすいものを履いてくること」を推奨している。

爆発物などの検査強化
 凶器や爆発物検査を強化。無作為に検査員が体に触れて行なう検査に加え、検査紙で体に触れたりする検査も新たに実施する。

 上記に加え、ラグビーワールドカップ2019開催期間の前後にあたる9月13日〜11月5日の期間は、ドローン(小型無人機)の客室内への持ち込みを禁止。預け入れ手荷物として航空会社のカウンターで預けることになる。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1205809.html
【不動産】ウィーン、ほぼ満点で住みやすい都市の首位−大阪が日本トップの4位
1 :田杉山脈 ★[]:2019/09/06(金) 20:14:39.05 ID:CAP_USER
ニューヨークのきざな友人に、あなたは間違った人生の選択をしたと言ってあげよう。住みやすいのは一般的に、世界的な大都市ではなく地域や国の第2の都市であることが多い。最新のランキングが示した。

エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の住みやすい都市ランキングで、1位になったのは2年連続でウィーン。ドナウ川のほとりはヤラ川沿いのメルボルンより住みやすいことが分かった。

それでも、オーストラリアからは3都市がトップ10入り。カナダも3都市が入った。トップ10の残りは大阪(4位)、東京(7位)、コペンハーゲン(9位)。オーストラリアで住みやすいのはメルボルンのほかシドニーとアデレードだった。北米で住みやすいのはカルガリー、バンクーバー、トロントの3都市。

EIUのリポートは「全体として、裕福な国の中規模都市が住みやすさのランキングの上位を占める」とし、質の高い教育と資金の潤沢な公共医療、機能的な輸送システムを指摘した。

世界の金融センターでは、ロンドンが48位、ニューヨークが58位とあまり住みやすくない。香港とシンガポールもそれぞれ38位と40位で順位は高くなかった。

EIUは医療、教育、インフラ、安定性、文化の質を比較。30を超える項目について各都市を評価し1から100の合計スコアを付けた。

ウィーンのスコアは99.1でほぼ満点。もっとも、上位20都市のスコアの差は5ポイント未満でいずれも十分に素晴らしい。一方、米国では22位より上位はなくホノルルがトップだった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-04/PXAJX16K50XS01


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。