トップページ > ビジネスnews+ > 2017年01月10日 > LqaepFY8

書き込み順位&時間帯一覧

197 位/3084 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000200000000000001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【PC】NVIDIA、GTX 1080をクラウド上でレンタルして非力マシンでも3Dゲームをプレイできる「GeForce NOW」を発表 [無断転載禁止]©2ch.net
【財界】賃金を引き上げても個人消費が伸びないのはなぜか? 経団連会長が政府に分析と対応要請 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【PC】NVIDIA、GTX 1080をクラウド上でレンタルして非力マシンでも3Dゲームをプレイできる「GeForce NOW」を発表 [無断転載禁止]©2ch.net
93 :名刺は切らしておりまして[]:2017/01/10(火) 02:16:58.27 ID:LqaepFY8
頻繁にCPUやメインメモリとアクセスするのは難しいとおもうが・・
ブラウザ上でネットゲームができることからして、
ほとんどをクラウドへ丸投げして計算結果を2Dで表示だけなら、
クライアント-サーバーモデルみたいな感じでできないことはないかと。
あと動画のエンコードとか、3Dアニメーションを生成することとか。
【PC】NVIDIA、GTX 1080をクラウド上でレンタルして非力マシンでも3Dゲームをプレイできる「GeForce NOW」を発表 [無断転載禁止]©2ch.net
94 :名刺は切らしておりまして[]:2017/01/10(火) 02:24:26.02 ID:LqaepFY8
NvidiaのGeForce Nowはクラウド上からゲーム用高速PCを提供する
2017年1月05日 by Frederic Lardinois
http://jp.techcrunch.com/2017/01/05/20170104nvidias-geforce-now-puts-a-gaming-pc-in-the-cloud/

CEO Jen-Hsun Huangが自ら登場し、今のPCでは多くの場合、現代的なゲームをプレイできないのは、現代的なグラフィクスカードを搭載していないという単純な理由からだ、と指摘した。
そこでGeForce Now for PCsは、クラウドからの十分に高速なゲームサービスを提供して、その欠陥を補おうとする。

Huangは曰く、“それは要するに、GeForceを搭載したゲーム用PCのオンデマンド提供だ”〔いわば、最新高速PCの時間貸しレンタル〕。
最新のPCゲームをプレイしたいけれど、手持ちのハードウェアが非力、という多くのユーザーが、クラウド上に提供される仮想PCを使うことによって、自分のマシンの上であらゆる現代的なゲームをプレイできる。
Windows PCだけでなく、Macのユーザーが(Macから)利用してもよい。

Huangが強調するのは、このサービスを十分に高速にするために、相当な開発期間を要した、ということ。
そして最近やっと、技術者たち自身が納得できるスピードと、十分に少ない(目立たない、気にならない)遅延が実現した。

ただし、単純にブラウザーからではだめで、このサービスを使うためには専用の小さなクライアントをダウンロードする。

Nvidiaはこのサービスを、自社のデータセンターでホストしているのか、それともAWSなどのクラウドプラットホームを利用しているのか、それも不明だ。
【財界】賃金を引き上げても個人消費が伸びないのはなぜか? 経団連会長が政府に分析と対応要請 [無断転載禁止]©2ch.net
834 :名刺は切らしておりまして[]:2017/01/10(火) 07:44:38.39 ID:LqaepFY8
これは正しいだろ。
調べてないが日本の金融資産の8割、9割は高齢者がもってて
なおかつ年金が支給される。
大金もってて消費におおきな影響を与える可能性がある高齢者には
賃金アップしたところで影響少ない。
【財界】賃金を引き上げても個人消費が伸びないのはなぜか? 経団連会長が政府に分析と対応要請 [無断転載禁止]©2ch.net
838 :名刺は切らしておりまして[]:2017/01/10(火) 07:56:45.33 ID:LqaepFY8
アベノミクスで“景気が浮揚しない”本当の理由

史上最大の予算を組み続ける政府の愚行
一般会計の歳出総額は4年連続で過去最大を更新する96兆7218億円。
年金・医療などの社会保障費が過去最大を更新して31.9兆円に膨らんだほか、「1億総活躍社会」や「地方創生」の実現に向けて、子育て世代や高齢者、地方に配慮した歳出項目が並ぶ。
中国の海洋進出に対抗するために防衛費が初めて5兆円を突破した。

毎年のように30兆〜40兆円の赤字国債を垂れ流して、日本の公的債務は1300兆円に膨れ上がっている。それでもなお政府は史上最大の予算を組み続けているのだ。

世界最大の日本の国家債務を担保しているのが、日本国民が保有している1700兆円の個人金融資産である。
いざとなれば、政府はこれに着目してパクろうとするだろう。
戦時中に大量発行した国債の借金をチャラにするために、政府は1946年に預金封鎖して財産税を課し、国民の財産を取り上げた“前科”がある。
現状、1700兆円の個人金融資産は国が無駄遣いをするための原資になっている。
1700兆円の約半分は現金預金で、銀行や郵貯などの金融機関に預けられている。銀行や郵貯はそれを元手に国債を買っているのだ。

個人向け国債などは20兆円にも満たないから、国民は自分で国債を買っているという認識はない。
しかし銀行も郵貯も生保も損保も年金機構も、すべて国債の買い取り機関であり、国民が預けた個人金融資産は裏で国債のファイナンス、つまり国の無駄遣いに使われているのだ。

国民の将来不安がなくなれば、消費が増える
バブルが弾ける直前の89年段階で日本の個人金融資産は700兆円。
それが低成長だ、不景気だといわれてきたこの25年で1000兆円も増えたのだから不思議な話だ。

戦後の貯蓄奨励の残滓もあるのだろうが、基本的な理由は国が信用されていないからだと思う。
個人で将来に備えなければいけないと国民の多くが思っているのだ。

日本人は老後に備えるために、年金、貯金、保険という3重の投資をしている。
年金がもらえるようになっても年金の3割は貯蓄に回して死ぬまでお金を貯め続ける。
しかも保険にも入る。
家族の大黒柱である勤労世代が数千万円の生命保険に入るのはわかるが、年金世代が加入するのは理解不能だ。

人生のファイナンシャルプランから見れば無駄に重複しているのに、日本人は年金と貯金と保険をそれぞれ別物だと思っている。
「老後の備え」の重複分だけでも人生を楽しむために使えば、人生も変わるし、世の中も変わる。
たとえば個人金融資産1700兆円の1%が市場に出てくるとすれば17兆円。
消費税に直せば6%アップぐらいのインパクトがあるのだ。

つまり安倍首相は個人金融資産の1%が市場に出てくる政策をひたすらやったほうがいい。
「元気なうちにお金を使って人生を楽しみましょう。いざというときの心配は国が取り除きます」というメッセージを発信して、
たとえば65歳以上で重い病気になった場合には国がすべて面倒を見るなどの政策を取り入れる。

スウェーデンでは老後の面倒は国が徹底して見ると保障しているから、ほとんど貯金しないし、保険にも入らない。
将来不安がなくなれば、貯金や保険料に使われていたお金が消費に回るのだ。

http://president.jp/articles/-/17886
【財界】賃金を引き上げても個人消費が伸びないのはなぜか? 経団連会長が政府に分析と対応要請 [無断転載禁止]©2ch.net
959 :名刺は切らしておりまして[]:2017/01/10(火) 21:22:06.74 ID:LqaepFY8
経団連はただしい。
日本の金融資産の8-9割を高齢者がもってることからして、
多少の賃金アップは消費に関して焼け石に水だし
企業経営が悪くなって不況になりかねない。
あと対外純資産も世界一ではなかったか? これは国内へ投資せず海外へ投資してるってことだ。
トヨタとかも日本投資を増やすようにしたらいい。
トランプのいうことばかり聞かず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。