トップページ > ビジネスnews+ > 2013年05月29日 > 88jdeqCC

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/2440 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000110147



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【自動車】VWの7速「DSG」が中国で38万台、日本で10万台のリコールに発展[13/05/15]
【株式】『アベノミクスバブル』が完全に崩壊するとき--小幡 績(東大首席卒業の行動する経済学者) [05/29]
【税制/金融】孫への教育資金贈与は1500万円まで非課税に→祖父母ら続々信託へ、契約数ぐんぐん [05/29]

書き込みレス一覧

【自動車】VWの7速「DSG」が中国で38万台、日本で10万台のリコールに発展[13/05/15]
192 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 19:44:32.87 ID:88jdeqCC
主流と関係ないけど、CVTもクラッチ掴んでる状態だとクリープするのが自然じゃない。

CVTのDレンジで、クラッチ掴んだまま前進させない(ドリブン軸・車軸が止まる)状態って、
クラッチかベルトがスリップするしかなくて、最悪シーブが駄目になるんじゃ。

変速比幅が無限大なら、ドライブ軸が早く回っても、ドリブン軸は0回転だけど、
実際は変速比0.5-2.5位の間で無段階変速なだけで、変速比が無限大な訳じゃないし。

(Dレンジ&停車&ブレーキ踏み時にニュートラルに制御する奴の応用で、D&停車でアクセルONまでNにする制御(そんなの無いと思うけど)とか、
前進クラッチをスリップさせるとかはおいといて。)
【自動車】VWの7速「DSG」が中国で38万台、日本で10万台のリコールに発展[13/05/15]
193 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 20:23:14.28 ID:88jdeqCC
そうだった。
>>171
CVTのクリープが弱いのは、トルコンが小さいせいだと思う。
ちょっとアクセル踏めばok。

・CVTは変速比幅が広い
→走行中の加速時の話で、変速比幅が広いとよりロー側の変速比が使えてトルクを大きくできるので、
  その分トルコンの増幅作用が小さくてよい
→トルコンのトルク増幅作用(容量係数)はトルコンの径が効く(5乗)が、上記よりトルコンが小さくてよい
→小さく(薄いか径が小さい)できるとスペースと部品代が節約できるので小さくしている

⇒でも微速領域だと、変速比よりトルコンの増幅作用(MAXでトルクが約2倍になる)の方が効くから、
  トルコン容量が小さいCVTだと、クリープはやや弱くなる。
(⇒クリープや発進で一瞬で使うかどうかの領域が弱くても、問題ないだろう。との判断?
  坂道だとクリープが弱いと下がるから、傾斜を判断して自動でアイドル回転を上げてクリープを強めたりしてるかもしれない。)

☆クリープや後退レベルの微速前進だと、弱く感じるのはその為。
【株式】『アベノミクスバブル』が完全に崩壊するとき--小幡 績(東大首席卒業の行動する経済学者) [05/29]
201 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 22:28:07.96 ID:88jdeqCC
実際の状態って、リフレなの?インフレなの?スタグフレーションなの?
今のとこまだただのインフレを脱していない気がするのだけど。

為替差益で黒字になった企業は出たけど、これまでを考えると
借金返済や内部留保確保に走っても不思議ではないし、
この後国内の投資に向かうかは企業次第だよね。

それまでバブルでもなんでも好況が続けば実態も変わるかもしれないけど。
【税制/金融】孫への教育資金贈与は1500万円まで非課税に→祖父母ら続々信託へ、契約数ぐんぐん [05/29]
80 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 23:05:36.08 ID:88jdeqCC
狙いと仕組み的には上手くできてるね。実践がうまくいくかは別だけど。
使われずに「貯金→貯金+相続税」になって、結局使われる予定のない金が、
労働力を高める教育に、すぐに徐々に継続的に使われるってのが。
【税制/金融】孫への教育資金贈与は1500万円まで非課税に→祖父母ら続々信託へ、契約数ぐんぐん [05/29]
82 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 23:27:16.11 ID:88jdeqCC
祖父母にある程度金があって、父母はそこまで金持ちではない年収と言う、主に中流階級向けが前提だと思うけど、
貰う家庭側からしたら、消費増や少子化改善にも効くかも。

父母:公然と祖父母に金はせびれない
→子:税金で消えるはずのMax500万が得になる効果が祖父母に効いた場合、
  父母祖から孫へMax1500万円提供。
→父母:1500万は父母家庭がどっちみち必要・消費する予定だったのが公然とGETできて浮く
      (&相続額が減るのでやや将来の相続金額増?)
→父母:1500万円+α浮くし「何か買うか」 or 余裕出来たから「もう一人育てるか」
→祖父母:まだ残って(れば)るので、もう一人にも1500万円やるか。
⇒消費増 or 少子化改善

爺さん婆さん:7,80歳から相続する頃には、父母:5,60歳の子供:10-20歳は成人に近くて、
相続金は父母が追加で子供を育てるのには費やされ辛いしね。
【税制/金融】孫への教育資金贈与は1500万円まで非課税に→祖父母ら続々信託へ、契約数ぐんぐん [05/29]
84 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 23:33:50.04 ID:88jdeqCC
保育園、小中高大の授業料や塾とかが主な対象だと思ってたけど、これはたぶん使えるよね?

(あと、記事の文書は、ぐんぐん契約「皆やってますよ」の日本人向け殺し文句で煽ってるだけだとは思うけどね。)
【株式】『アベノミクスバブル』が完全に崩壊するとき--小幡 績(東大首席卒業の行動する経済学者) [05/29]
228 :名刺は切らしておりまして[sage]:2013/05/29(水) 23:36:03.94 ID:88jdeqCC
そんな凄い人が、経済関連で実践的に行動したら凄い金持ちになってると思うのだけど、
そういう意味とは違うの?
なんつーか、分析と、分析結果を元に予想や考えを構築して実践するのは別の能力だと思うのだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。