トップページ > ビジネスnews+ > 2012年03月11日 > biY0OjHV

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/3160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00423000000000000051068231



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
【PC関連】Linux、最も成長著しいデスクトップ OSに--過去9か月で64%の成長 [02/29]

書き込みレス一覧

【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
391 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 02:06:29.92 ID:biY0OjHV
ネトウヨの発言が海外で紹介されて日本人の評価が下がらないか心配。

朝鮮嫌い、中国嫌い、それはいい。個々人の感性もあるし、
嫌いになってもしかたないような理由も沢山有る。

事業家による多額の寄付という行為に何か素直に賞賛できない気持ちも分かる。
実際に売名行為としての効果もあるだろう。他にも何かしらの裏があるように思えてしまう。
一般市民の感情としては無理なからぬ事だと思う。

しかし、実際の寄付行為を、それによって助かる人が沢山いるという事実を無視して
パブリックな場で罵倒したりクズ呼ばわりするような、そんな日本人のイメージを作らないで欲しい。
罵倒の根本が「孫が朝鮮人だから」みたいな発言は更にイメージが悪い。
震災時の多くの人の行為で日本人のイメージは高まったけど、寄付をした人に対する
何もしない人による罵倒で日本人のイメージを下げないで欲しい。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
371 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 02:31:42.22 ID:biY0OjHV
35歳世代がとか言ってる場合じゃなくて、若者を代弁する政治集団が必要だろ。

若い世代ほど人口が減るのに、公的債務は増えていくんだぜ?
その公的債務は高齢者の為に使われて、高齢者は優遇されたまま墓に行く。

残されるのは歪な年齢構成の小さい人口と巨額な公的債務。
アジア諸国とのコスト競争で平均所得も下がっていき、税収は更に下がる。

35歳はともかく、もっと若い世代が、贅沢ではなくとも安心して子供産める環境にしたほうが良い。
その為なら35歳以上全体が損するくらいでも仕方ないだろう。
つーか国債システムを考えた奴は本当に悪い奴だ
【PC関連】Linux、最も成長著しいデスクトップ OSに--過去9か月で64%の成長 [02/29]
265 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 02:38:29.23 ID:biY0OjHV
>>261

>ルータをミラーしてパケットの監視していればわかるし。

それって発見した時点で自分既に手遅れじゃない?

【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
377 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 02:47:16.17 ID:biY0OjHV
これまではの政治構造は、

地方(都市からの再分配)vs都市(都市への資源集中)
保守(資本家・体制側)vs革新(労働者側)
農林(保護貿易)vs輸出・工業(自由貿易)
財政再建vs積極財政支出
対中強硬vs対中融和

みたいのばかりで、まともに「若者vs年寄り」という政治対決になった事がない。
全政党、人数が多い年寄りの票を無視できないし、
基本的に年寄りの多い田舎の方が一票の格差によって選挙重要度が高い。
全政党が年寄りの見方、若者見殺し。

しかし、この状況の中、年寄りを敵にしても、上記のような政治的立場を越えて
若者の支持を一手に集められる政党が出来れば意外と有力なんじゃないだろうか。
つーか橋本がやるのか?
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
396 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 03:37:17.76 ID:biY0OjHV
>>394
世代間では機会平等が成り立たないという事だろ。
まあ成り立つはずもないのだが、あまりに格差が大きいのはまずいし
格差が構造化するのもまずい(多数派の老人が政治を牛耳り少数派の若者から搾取なんて典型だろう)
【PC関連】Linux、最も成長著しいデスクトップ OSに--過去9か月で64%の成長 [02/29]
269 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 03:38:53.96 ID:biY0OjHV
Linuxとopen officeで戦えると思っていた頃があった
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
398 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 04:09:58.14 ID:biY0OjHV
>>397
そりゃ何事だって究極的には自己責任だよ。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
406 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 04:35:59.97 ID:biY0OjHV
>>403
お受験に関して言えば、下の世代よりは勉強した世代。
大学時代のすごし方について言えば、特に文系で危機感のある奴と無い奴に差が出始めた頃。
なのでバブル期のように大学では遊んでただけの層とかなり頑張った層に分かれる
(より上の層だとバブル期を頂点として「大学レジャーランド世代」になる)
私大バブル期でもあるので、受験に関しては3教科特化した人が増えた時期でもある。

35になって思う事は、運よくマトモな企業に入れてそれなりに新人教育もしてもらえた場合、
本人に余程欠陥がなければその後職を失っても、なんとかそれなりに再就職できる人がやはり多い。
逆にそれが無い場合、頑張ってフリーターから正社員に転職できても、ついていけなくて
挫折・ドロップアウトしていく人が多いと思う。
第一次の超氷河期だったので、「氷河期のやばさ」に関する体勢が整ってなかった学生が多かったのも第二次氷河期とは違うと思う。
但し、06年-07年頃は雇用状況が改善して、多くの企業が年齢構成是正の為に氷河期世代を積極的に採用した。
社会的には敗者復活戦として機能したけど、その時に求人を探していなければ気づかない人も居ただろう。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
407 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 04:45:23.09 ID:biY0OjHV
あと実は最初のITバブル期直後の大学卒業で、ベンチャーブームでもあり
変な所にはいってしまった残念な人も多い。

当時は竹中が人材の流動化とかいって派遣業の自由化を推し進めたりしていた時期でもあり、
人材関連業種が次世代の有望企業と考えられていて、現在ではブラック企業扱いの
転職斡旋やら派遣斡旋企業に就職していった一流大卒の奴も多かった。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
681 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 18:18:39.24 ID:biY0OjHV
35歳近辺がワープアなのが自己責任だろうが運だろうが、
それが原因で出生率が上がらないのはまずいのだよ。

というか35歳に限らず若い世代は全部厳しいとおもう。


【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
434 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 18:25:33.69 ID:biY0OjHV
そもそも財団作る為の資金を出す行為を
法律上「寄付行為」というよね。
通常の寄付という用語とはニュアンス違うけど。

それに財団法人への出資者ってのは株式会社みたいな社団法人と違って
経営権ないよね。最初の運用ルールを定めるだけだ。まあ実質的には影響力はあるだろうけど。

日本財団+笹川 みたいのを良しとするか悪とするか、みたいなものにも似てるかもね。
しかし寄付者が得をしようがなんだろうが、寄付で救われた人がいるなら、
俺は被災者じゃないけど寄付者に感謝するよ。
【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
435 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 18:31:40.08 ID:biY0OjHV
ちなみに財団法人へ出資した資金を返金してもらう事は出来ない。
財団法人に不利な形で、出資者に財産を譲渡する事も出来ない。
財団法人がその資産を運用して利益が出たとしても出資者に配当は出来ない。

その他、法律的には、財団法人は定款の目的外では
特定の個人や団体に利益を与えるような行為が出来ない。

こういう性質があるからこそ財団法人への出資や財団法人自体の収益には
税法上の優遇があり、また出資は寄付行為と呼ばれ、その資金は出資者の所有権からは
法律上切り離される。出資者は100%出資だとしても財団法人を所有するような形態にはなれない。
【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
436 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 18:41:23.42 ID:biY0OjHV
もしSBや孫の財団法人が、本来の目的外の活動を行い、SBや孫の利益の為の団体である証拠でもつかめたら
その時は叩けば良い。

なんの根拠もなく、被災者救済を目的とした財団設立と出資行為を叩くのは、
はっきりいって被災者救済と「逆」の行為であり、
朝鮮人叩きたいがために被災者救済を阻害するかのような行為だ。

被災者救済を邪魔してでも朝鮮人を叩きたいような日本人が居るなら俺は悲しい。
でも2chみてる限りそんな奴も居るんだろうな、と思う。

日本経済が奮わず、日本人が元気がない所に大きな災害が発生して傷を負って、
その横で毎日のように「○○で日本を上回ったw」「○○のシェアでサムスンが日本企業を抜いたw」
と何かに付け特定分野で日本を上回った事を騒ぎ立てる国に苛立つ人が居るのも分かるが、
それを一般化して朝鮮人なら何でも叩くようでは恥かしいので日本人を名乗らないで欲しい。本当に。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
696 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 18:55:19.34 ID:biY0OjHV
>>685

単純な積み立て型はインフレ対応しにくいし、
既に存在する公的債務を背負う母数としての納税者が減るんだから
解決しない。

年金や健康保険だけが若者搾取型になってるわけではなく、
国債償還とその金利をを新発国債で賄うサイクル自体も若者搾取型(国債の方が深刻だ)
よく出てくる「紙幣増刷しまくれば全部解決ww」という暴論は当然の結果として長期金利の上昇を招き、
世界史上稀に見るほどの巨額な自国国債を保有してる邦銀と日銀は資本不足に陥って破綻する。
破綻まで行かない場合も金融システム上、国内では大きな信用収縮が発生して極端な不況が発生する。

公的債務が何も無い状態であれば少子化も「徐々に経済が縮小していく、寂しく元気の無い国」で済むかもしれない。
日本の国債は国内で吸収されているから安心、という人も居るが、裏を返せば国債価格下落のダメージを
国内で全て負う事になる。人口減少や経済縮小は国内の預貯金額の減少にもつながり、現在の国債増発の限界値を
低下させる事にもなり、破綻の時期を早める事にもなる。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
698 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 19:08:19.83 ID:biY0OjHV
>>697
これまで行われてきた修正社会主義的な施策は
本来資本家・高額所得者・健常者・都市から労働者・定額所得者・社会的弱者・地方
への資源の再分配であったはずだけれども、そのシステムが整合的ではなく
(実際には票集めの為にポピュリズム的になり、過剰分配状態が続いた)、
その不整合のツケがどうしても将来に先延ばしになる。

社会主義的思想、人為的な再分配の失敗という面もあるだろうけど、
社会の複雑化に対して「国民が行政と政治を監視し、立法者を選ぶ」というシステムが
機能しにくくなり(実際一般国民がつぶさに国政を監視するのは知識的にも時間的にも無理)、
それにより民主主義というものがよりポピュリズムに偏った事によるゆがみだと思う。
そしてそれは是正される見込みが無い。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
739 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:15:44.65 ID:biY0OjHV
>>728
円の減価は望ましい所だけど、
その為の手段が限定されている。
○金利
もう下げようが無い。
○日銀の国債買入・その他国債増発による「現在より遥かに大型の流動性供給」
よく話題にでる手法。簡単にインフレを起せるが、長期金利の上昇を招く。
現在、例えば邦銀だけで400兆の国債を保有しているが、長期金利の上昇は
この国債価格の減少と同じ意味で、少しの長期金利上昇でも常識外れの国債量を保有している
現在の邦銀は耐えられない。また日銀も過去最大級で国債を買入ている他、担保としても
大量に国債を保有しており、日銀のダメージも甚大になる。よってこの方式を主力として
インフレを目指すのは実際には難しい。難しい理由が理解しにくいので主張されやすいだけ。
○経常赤字
国際競争力が急速に下がる事で経常赤字が恒常化する場合、円安圧力がかかる。
膨大な公的債務があっても円と国債が信任されてきた土台は黒字と対外債権国である事。
この土台が崩れれば貿易上の為替取引で円安圧力がかかるだけでなく、円と国債の信任が崩れ
スパイラル的に円安・インフレが発生する。但しこの場合円安・インフレはコントロール不能になると思われる。
また相当の失業と不況、平均収入減少を伴うと思われ、ワザとやるような事ではない。
【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
441 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:18:10.44 ID:biY0OjHV
>>440
寄付した奴が悪人だろうが日ごろの行いが悪かろうが、
その寄付で救われる人が居る事はどう思いますか?

貴方のような発言により高額寄付をする人が減って
救われる人が減ったりしたらどう思いますか?
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
744 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:25:54.78 ID:biY0OjHV
日本の個人金融資産1400兆ってのは、国債発行政策を支えてる土台。
高齢者が取り崩し始めていて、若者は新規に貯金できない状態なので
減少傾向にはあるが、基本的に使えない金といえる。

個人がこれを取り崩せば、国債償還は廻らなくなる。
国債発行での将来への借金繰り延べを続けたければ、1400兆円は担保のようなものであって
下ろしてもらっては困る(国が)。

実際には下ろされてしまう(既に下ろされ始めている)ので、国債発行余力は(国内消化を前提とする限り)
どんどん低下していく。でも新発しないともう何もどうにも出来ない。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
745 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:33:05.42 ID:biY0OjHV
>>742

>どうかなぁww  長短金利差がでると銀行はすげえ儲かるんだよねwww
長短金利差で儲かるってのは融資業務の話だよ。本来はその通り。今みたいに
わけのわからない額の国債を保有していない限り、あなたの言うとおりだよ。
でも今は「かなり異常事態」といえるほど国債を保有してるわけで。

>日銀買受じゃあ長期金利は上がらないけどね
日銀が国債買入ってのはその向こうに国債増発が待ってるよ。
まあ確かに「日銀が国債買いました」だけで終わればむしろ長期金利は下がってもおかしくないけどね。


【社会貢献】ソフトバンク・孫社長、東北大震災関連の"100億円寄付"の寄付先一覧を公表 [03/07]
443 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:41:20.00 ID:biY0OjHV
>>442

そうですか。私はもう貴方を説得しようともなんとも思えませんが
貴方の言葉を聞いて非常に残念な気持ちです。

貴方自身は、余程私心なく行動できる聖者なのでしょうが、
そういう人だけで寄付をしていたら、被災者の生活はもっと悲惨だったでしょうね。
助かる命が助からない例も多くなったでしょう。
それを「仕方ない」と言える程の、実際の魂胆はどうであれ寄付で他人の命を救っている人を下種扱いできる程の聖人の言葉は
我々にはちょっと理解できないので、ここでのご発言は無駄だと思いますよ。
それに被災者にも失礼しょうね。


【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
749 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 21:49:27.68 ID:biY0OjHV
>>746
極端な話、継続的に増発なし(少なくとも残高減少レベル)にした状態で
日銀が国債を買い入れるような流動性供給を行うとして
日銀に国債を売るのはまあ市中銀行なわけですが、そんな大規模に買い入れられますかね。

緊縮財政状況になるわけで、融資での収益増は見込みにくくなりますよ。
資金の運用先がないから国債を持っているわけですよ。
増発がないなら国債は需給的に逼迫するでしょうし、安定的なインフレが起こるほどの資金供給になるような
買入額になるほど、どっから買いますか。

【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
755 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:00:39.96 ID:biY0OjHV
>>751

劇薬すぎやしませんか。それこそ歴史の教科書に出てくるような
コントロール不能なハイパーインフレになりそうですが。

日銀は既発国債を全部背負うような勢いになるでしょう。
他に国債の保有候補がいなくなりますから。
流石にそんだけ流動性を吐き出せばインフレになるでしょうけど
日銀は圧倒的債務超過、日銀券は紙切れになるんじゃないですか?
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
758 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:09:42.17 ID:biY0OjHV
>>752
例え日銀なり金融庁なりが暗に命令して市中銀行から日銀に国債を(強制的に)売らせたとしても、
それじゃ流動性供給としては機能しにくいでしょう。強制的に市中銀行に利息なしの現金を持たせてるわけで、
積極的に下流に資金が廻る状態にはならないと思いますが。

緊縮財政が直接不況になるとは言いませんが、別に好況のトリガーになるわけではないですし、
小泉竹中景気は銀行の株主に出血を強いて不良債権処理を進めた事、その副産物として
後の不動産プチバブルに繋がる金融・不動産分野でのバブル状態が発生した事なんかも関連してますしね。

まあ私もマクロは竹中さんに習った口ですし自分もポジション的には新古典ですけど
あの時の景気回復はそれなりの犠牲を伴いまし、一部はこのスレの原因みたいな状態にもなってますよ。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
759 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:12:56.61 ID:biY0OjHV
>>756
>でも今の財政赤字が続けば近い将来にそうなるとみんな思ってるし
>「ワープアは死ね」と堂々と言ってる奴よりかは遥かにソフトなリセット方法だよ

いやまあそりゃそうですよ。しかし政府や日銀が正式な方針としてそれを掲げるわけにゃいかないでしょう。
比較すればより深刻な結果になろうと、彼らは「頑張ったけど破綻した」って形にしか出来ないと思いますよ。
「傷の浅い今のうちに早期破綻でリセット目指そうぜ」と政府や日銀がのたまって、それを受け入れられるほど
日本国民ってのは達観してないと思います。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
763 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:21:09.44 ID:biY0OjHV
>>760
普通の国民は、刷った紙幣がどういう経路で市場に流通するかも知らない事が多いですからね。

経済ってのは衣食住を支え、命を支えるのに絶対必要な要素であって
その政策決定者を国民が選挙で選ぶシステムであるのだから
経済教育ってのはもうちょっと必修性があってもいいと思うんですけどね・・・

他の教科も大切だと思いますけど、選挙権者になるって事は国の将来、自分の子供達の未来に
責任を持つ立場になるわけですから、国というシステム自体を形作る法律、国民の基本生活を支える経済の
2つは本来全員が勉強しないといけないと思います。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
768 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:31:25.46 ID:biY0OjHV
>>764
回さなければ流動性として機能しないのだからインフレに向かわないでしょう。

上限金利撤廃とうのは理論上は仰せの通りですけど、
顧客保護とは別に、短期的な収益に目を取られて無謀な融資を行う担当者や
銀行がたくさん出てきます。銀行ってそういう所です。
基本的に規制されたり見張られたりしない限り、必ずリスクテイクしすぎな状況になります。
これって結構金融機関の構造的な問題で、多分解決しません。自由にやらせたら
「リスク相応の融資を行う」という状況は生まれず、(安全に走りすぎると言う事もまずなく)
ギャンブル的な融資が増えていきます。日本の上限金利の主な目的は顧客保護ですが、
実質的にはBIS規制などと同様、むちゃなリスクテイクを抑止する役割を果たしています。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
772 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:40:52.47 ID:biY0OjHV
>>769
救済策的なものが実施される可能性は0では無いと思いますが、
現実的には、「救われるのを待つ」というのは危険だと思いますよ。
例え救済策が実施されても規模は小さく、かつ遅すぎるものになると思います。

定職があるなら30代のうちにより強みを身につけたり、早めの資産構築を行ったり、
資産は分散させたり、といった事をしたほうがいいでしょう。

定職がないひとは、あきらめず定職を目指したほうがいいと思います。
国内の転職市場はリーマンショック後では今一番回復している状態ですよ。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
775 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:45:21.95 ID:biY0OjHV
>>770
銀行(というか預金受入金融機関)はダメなのですよ。
リスクに投じているお金は、元本保証の預金であり、
また多くの企業の決済性預金も預かっているからです。

預金受入金融機関以外の金融機関(証券会社だのファンドだの)は
もっと遥かに自由に投融資できますが、銀行はダメ。
程度の差はありますがこれは他国でも同様の規制のある事です。
アメリカさえ、リーマンショック後、銀証再分離の方向に進みそうです。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
777 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 22:48:21.59 ID:biY0OjHV
>>773
2005-2007あたりは社員の年齢構成是正の為に
第一次超氷河期世代の採用が活発でしたからね。

団塊の世代の退職に備えた人員確保を急いだ企業もあって
転職しやすい時代だったと思います。
【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
786 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 23:08:17.97 ID:biY0OjHV
しかしもともとの記事の主旨からいうと
「35歳世代は一部を除いて総ワープア化してる」って話だからなあ(とおもう)。

35歳で年収400万円台をワープアと定義されるとかなりの割合になるだろう。
実際は福利厚生にもかなりの差はあるだろうけど
退職金制度なし、401K/企業年金制度なし、その他手当て等なし、
今後の昇給もあまり見込めない、とかだとワープア感はあるだろう。

表面的な平均年収の落ち込みよりも、福利厚生の悪化等も含めると
雇用条件の悪化は結構急激に進んでると思う。


【社会構造】35歳世代のワーキングプアを救え!日本の提言に台湾も関心寄せる [03/10]
802 :名刺は切らしておりまして[sage]:2012/03/11(日) 23:48:47.59 ID:biY0OjHV
保障に関しては両者の考えが分かるなあ。

安定感、安心感、というのは子供を生ませたり、消費行動を行わせたりするのに
重要なファクターだと思う。
現状は、どんな職にある人でも何時それを失ってもおかしくない。
そのタイミングによっては再就職にもかなり時間がかかるかもしれない。
そう思うといくら予備の貯金があっても安心は出来ないし、下手な出費は出来ない。

なので、最低限の安心感というのはあったほうがいい。
当然、憲法上の「最低限のうんちゃら」という意味合いもある。

でも、やはり麻薬的な効果も否めない。失業保険給付時のハロワの
「ちゃんと求職活動してるか」のチェックも形式的すぎるし、内容も緩すぎる。
「月間1回(2回だっけ?)就職活動的なものにいってればOK」とか真面目に考えた基準なんだろうか。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。