トップページ > ビジネスnews+ > 2012年02月14日 > w2V9h1fa

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/3276 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000100002334520332410143



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
◆ビジネス+スレッド作成依頼スレ★97◆

書き込みレス一覧

【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
844 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 06:46:06.45 ID:w2V9h1fa
橋下はTPP賛成の売国キチガイ
こんな奴に四年も任せた大阪人…w
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
860 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 11:46:00.26 ID:w2V9h1fa
>>858
御堂筋を阪神カラー(黄色と黒)で埋め尽くせば観光名所になるかもしれないのにな
なんで劣化コピーにしかなれないのに、東京を真似しようとするんだろうか?w
関西人はもっと、外から「どう見られてるか」を考えたほうがいい
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
861 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 11:47:52.65 ID:w2V9h1fa
>>847
誇大妄想もここまで来たか…
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
865 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 12:21:15.68 ID:w2V9h1fa
>>862
そう見られてるのは事実じゃん
イメージは利用したほうがいい
京都の街並みだって元々は中国のパクリだろ
やったもん勝ち
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
867 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 12:29:10.98 ID:w2V9h1fa
>>866
冗談ぬきでそういうのを真面目に考えたほうがいいと思う
でも金がかかりすぎるな
マンホールにたこ焼きの絵を描くとかいいんじゃないか
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
870 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 12:42:12.97 ID:w2V9h1fa
>>868
京都の建物に独自性あるのか?
独自性があるなら具体的に教えてくれ
京都に限らないが、西日本の由緒あるとされてる建物は中国の影響が大きすぎる
日本人としてあまり誇りたいとは思わないな
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
879 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 13:17:33.71 ID:w2V9h1fa
>>873
戦争があったのは仕方ないだろ
太平洋戦争をやったのは関東人だけじゃない
関西人も同じく責任がある
ちゃんと復元すれば、江戸城とその城下町は世界に誇れると思う
例えば紫禁城と京都御所を比較してみてくれ
どう見ても劣化コピーで俺は恥ずかしくて情けない気持ちになる
でも江戸城をちゃんと復元してそこに陛下が住まわれるとしたら?
独自性もあり、紫禁城にもけして劣らない立派な皇居だと誇れる
周りの城下町まで復元するのは難しいが、いりくんだ複雑な街並みは味わいがある
ブラタモリを見ればわかるが、ちゃんと昔の名残も残ってる
世界最大規模の内堀と外堀は外国人が見たら驚くしかないだろう
そして明治以降に建てられた近代建築の数々
複雑な街並みを突っ切る昭和通り〜明治神宮というシンボル軸
明治神宮に至る参道は現代建築の博覧会のような表参道
世界に独自の文化を発信するHARAJUKU、AKIHABARA
無数に建てられる高層ビルの数々
なおかつ東京都市圏はニューヨークをしのぎ世界一のGDPを誇る
こんな魔法のような都市は他にない
日本人として誇りに思う
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
882 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 13:30:22.75 ID:w2V9h1fa
>>880
アレンジを加えて独自の領域に達すればいいけどね
中国の建築は明らかにインド・ペルシャの影響を越えて、独自性がある
日本人はコピーが上手すぎるのか、教科書通りにやりすぎた
城郭建築に至って初めて、中国の影響を乗り越えたと思う
その頂点が江戸城
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
886 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 13:51:19.67 ID:w2V9h1fa
>>885
○○が美しいと思う〜なんて主観的な判断はスノッブな趣味でしかない
極端にいえば、新大久保の街並みが美しいと思う〜みたいな主張と変わらない
客観的な視点で考えてくれ、江戸城は大きさが日本史上最大の城郭建築だし
その時代の覇者が作ったものであるから、その時代の美の基準の頂点だといえる
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
898 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 14:36:07.51 ID:w2V9h1fa
>>895
世界遺産にも選ばれないカスが何いってんだ
シドニーのオペラハウス以下ですよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
899 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 14:37:40.05 ID:w2V9h1fa
>>890
徳川家は長く日本の支配者だったため、日本の美的価値観を定義した
ほんの少しの間の栄華とは比較にならない
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
903 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 14:52:15.25 ID:w2V9h1fa
>>900
だから復元すべきという話
>>879をちゃんと読め
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
905 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 14:58:31.74 ID:w2V9h1fa
>>904
そういう主観的評価は無駄だって言ってるだろ…w

権威と権力がその時代の美の基準を定義するってのをわからないバカが多いな
後世の人間が北斎や若沖をいくら評価しようと、徳川期の絵画の頂点は狩野派であるのと同じだ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
909 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 15:03:27.43 ID:w2V9h1fa
>>908
北海道も東北も関東も東海も沖縄もな
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
914 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 15:20:03.05 ID:w2V9h1fa
>>905みたいな事を書くと関西人は皇室の権威ガーと喚きそうだから言っておく
確かに皇室は江戸時代も権威の頂点だった
しかしその政治的な権限はあまりに小さく、影響力は低かった
財力にも乏しく、桂離宮くらいしかろくに文化的遺産を残していない
その桂離宮も、過去の王朝文化の残りカスのようなものであった
(繰り返すがその過去の王朝文化も、中国の亜流であったのが事実)
いくら皇室の歴史が素晴らしいものであっても、残念ながら建築分野では擁護できない
侍の作り出した建築のほうがよっぽど独創性があったのである
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
917 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 15:27:00.62 ID:w2V9h1fa
>>912
>「サムライの築いた軍事要塞に住む、現存世界最古の祭祀君主」なんて、何のギャグだよwww

今の状態がまさにそうじゃないか
しかも150年この状態が続いてる
なぜ天皇陛下が東京に移らなくてはいけなかったか考えてみろ
東アジアの覇者になろうとした新政府が、なぜ東京に皇居を移す判断をしたのか
それは…京都御所ではあまりにもみすぼらしいからだ
権威と権力がその時代の美の基準を定義する…明治時代の覇者がそう判断したのだ…
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
920 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 15:39:43.24 ID:w2V9h1fa
>>917の続き

明治政府だけではない
敗戦後、GHQの統治下にあったときも、占領が終わり主権が回復したときも
何度でも京都御所に戻るチャンスはあった

「サムライの築いた軍事要塞」からお出になるとしたら、
軍服を着て、日本軍の最高指揮官にまで持ち上げられた昭和天皇が
象徴的な元首に移行するという意味ではわかりやすいメッセージだったはず

しかしGHQも、戦後の日本政府はそうしなかった
京都御所があまりにもみすぼらしいからだ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
921 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 15:44:44.16 ID:w2V9h1fa
>>919
迷信めいてるかもしれん、ネトウヨと罵られるかもしれんが、、

陛下のおかげで東京が守られているなら素晴らしいじゃないか
世界一の歴史を持つ元首が、世界一の大都市を守っている、、
なんてロマンがある響きなんだろうか、、
これだから日本人も、外国人も、みんな東京に惹き付けられるんだろうな
(日本の都市で最も外国人観光客数が多いのは東京だそうだ)
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
927 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 16:17:31.81 ID:w2V9h1fa
>>912
>近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。

ダウト。
量だけなら大阪が上かもしれないが、質なら東京のほうがはるかに上。
京都が中国をパクったのと同じで、大阪も西洋のパクリが上手だった
ただの経済都市であって日本文化を担うという責任感がなかったからである

東京は日本文化を背負う責任感があったため、日本独自に進化した近代建築を作らねばならなった
国会議事堂や、東京国立博物館、伊東忠太の震災慰霊堂、築地本願寺がそれである
ちなみに東京の「日本文化を背負う」という責任感は戦後まで続く
丹下健三の代々木体育館のような、戦後建築の記念碑的な作品は、関西には作られていない
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
929 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 16:28:50.85 ID:w2V9h1fa
>>928
負け犬の遠吠えですな
古今東西、建築遺産ってのはそういうもんだ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
941 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 18:20:58.62 ID:w2V9h1fa
>>930>>931
我が物顔で批判してるが、その根拠が「デザインの評判が悪い」だけとは…
帝冠様式がヒステリックに批判されてるのは戦後の反戦イデオロギーによるもの
確かに帝冠様式の中にはひどい建築もあるのは事実だが、
東京博物館は国家の威信をかけた建築であり、
帝冠様式である必然性を意識したプロポーションになっている
名古屋のやつとはそれこそ格が違う
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
943 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 18:24:35.46 ID:w2V9h1fa
>>930>>931
国会議事堂も単純に一言で言い表せない建築だが
当時の建築家が「日本的、アジア的とは何か」を苦心して模索した跡がみられる建築である
さらにその集大成が伊東忠太の作品群である
西洋のコピーしかなかった大阪とは格が違う
悔しかったら伊東忠太を批判してみなさい

【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
945 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 18:27:05.24 ID:w2V9h1fa
>>939
君は中東や西アジアの新興都市を絶賛しそうだなー(笑)
東京の都心は文化的な濃密さがあるよ
住めばわかるんじゃないかな?
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
953 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 19:19:23.93 ID:w2V9h1fa
>>948
表参道みたいな現代建築の博覧会のようでありながら、明治神宮という伝統のコントラストある場所が大阪にあるの?
せいぜいOBPみたいな創造性ゼロの凡庸な高層ビル群でホルホルするくらいでしょ
大阪に世界に独自の文化を発信するHARAJUKU、AKIHABARAみたいな街はあるの?
せいぜいカニやグリコの看板くらいでしょ
世界最大規模の内堀と外堀を持つ世界最大規模の城郭建築が大阪にあるの?
大阪城は日本で二番目、永遠に一番にはなれない
江戸時代から世界一の人口を誇り、その後もその町割りを生かしながら独自に発展した独自性が大阪にあるの?
大阪の町割りは西安のパクリである京都のパクリでしょ
西洋化の波の中で、国家の威信をかけて日本的な伝統と融合を追及した
国会議事堂や、東京国立博物館のような近代建築は大阪にあるの?
大阪にあるのは無批判に西洋をパクったものばかりでしょ
伊東忠太の震災慰霊堂、築地本願寺、丹下健三の代々木体育館のような、記念碑的な建築は大阪にあるの?
せいぜい安藤忠雄の長屋くらいでしょ
ニューヨークをしのぐような経済規模、クリエイティブ産業の集積が大阪にあるの?
せいぜい吉本興業くらいでしょ
その吉本興業ですら、大阪がオワコンすぎて軸足を東京に移してるが…w
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
957 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 19:42:22.12 ID:w2V9h1fa
つーかさ、>>930>>931みたいに
「誰が」「どういう文脈で」というのを無視して「評判が悪い」だけで批判するやつってこういう話しないほうがいいよ
オバサンの井戸端会議レベルだから

なぜ帝冠様式が、戦後の知識人に、個別の建築の美醜を抜きに「帝冠様式」というだけで批判されるか
それは戦後すぐの建築家や建築史家は、戦前から活動していた人がほとんどで、
ナチスの御用建築家や御用映画監督と同じように「戦争の加担者」として批判されるのを恐れたから
満州の都市計画や1940年の万博に関わってた人もいるし、彼らにとって死活問題なんだよ
あの丹下健三が大東亜建設記念営造物コンペに参加していたことも知らないんだろうなー(笑)
50年代の「伝統論争」も知らないんだろうなー(笑)
そこで丹下健三は、折衷主義でも単純なインターナショナル建築でもなく
伝統を批判的に、弁証法的に進化させることを選んだ
その記念碑的作品が代々木体育館である
いうまでもなくモダニズムと、東アジア伝統の屋根との融合を高い次元で達成した建築である
そういう「折衷主義ではいけない伝統を批判的に、弁証法的に進化させなければならない」
という文脈が作られ、戦後の建築界では長い間引きずることになったんだよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
959 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 19:55:12.59 ID:w2V9h1fa
>>957の続き
そういうふうに、ひとつ前の時代を否定して、美的価値観が作られていくのは戦後に限った話じゃない
鎌倉時代に、奈良時代の手法を継いだ彫刻家が重宝されたように
…ちょうど、ひとつ前の時代である平安時代を批判し、自分達の正統性を主張するために…
(まあ鎌倉時代の建築は平安時代より露骨な中国のパクリだけどなw
おれたちのほうが上手に中国の建築パクれるもーん、という感じ)

戦前、ブルーノタウトや日本の知識人がこぞって桂離宮を持ち上げたように
…ちょうど、ひとつ前の時代である武士の時代の城郭や建造物を批判し、自分達の正統性を主張するために…
(桂離宮なんかモダニズム的だという視点で再評価されたにすぎないからなー)

わかった?>>930>>931を書いた関西人のキミ
今ごろ歯ぎしりしながら見てるんでしょ?
ここまで丁寧に説明してくれる人もなかなかいないぞ(笑)
もうちょっと勉強してからレスしろよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
962 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 20:29:04.31 ID:w2V9h1fa
つーかID:2uPx5ZpNちゃんは、
トーハクも、名古屋の庁舎も知ってて、両者を「同じなんだけどw」と言ってるんだよな…
建築史や美術史の知識や思考様式が足りないのはもちろんだが、
致命的に美的審美観に欠けてるだろ…病院行ったほうがよくね
こんな奴に誉められても、大阪の近代建築群も迷惑だろ


皆さん、これ単純に「美的なバランスが悪い」「同じなんだけどw」って言って良いと思う?

東京国立博物館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tokyo_National_Museum,_Honkan_2010.jpg
名古屋市庁舎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nagoya_City_Hall_2011-10-28.jpg
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
966 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 20:49:29.99 ID:w2V9h1fa
>>960
まだ恥の上に恥を重ねるのかw
>>957>>959の文章もきちんと読めてないみたいだし
見苦しいぞ…

>壁を主役にするのか、屋根を主役にするのか

おっ!これはやっと建築的センスある発言したなw

東京国立博物館はまさにその葛藤の中で生まれた建築で、建築史的に意味がある
国会議事堂も西洋と東洋の葛藤の中で生まれた建築
明治〜WW2までの間、西洋諸国はモダニズム建築への過渡期
他のアジア諸国は西洋的イデオロギー下に置かれ、
世界で日本、特に東京だけがこの問題に真正面にむかってる
日本の建築史だけじゃなく、アジアや世界の建築史においても重要といっても過言ではない
(戦後の中国で帝冠様式が流行ったのは皮肉だ…あんたのいう吉林省長春の話じゃないよ)

大阪に伊東忠太の震災慰霊堂、築地本願寺、丹下健三の代々木体育館に匹敵する建築あるの?
北船場(笑)の近代建築は建築史上、国会議事堂や、東京国立博物館より重要なの?

あと、これもバカ丸出し。もう喋るとボロがでるからやめたほうがいいよ


>あの様式の評判が悪く、戦後、リバイバル的要素が一切生まれなかったのは
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
967 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 21:02:40.61 ID:w2V9h1fa
>>963
頭おかしいの?
お前が名古屋の庁舎を話題に出したんだろ
最初から俺が言ってるのは東京の博物館で、それも複数上げたうちの1つに過ぎない
俺が東京の近代建築を複数上げたのも、
「近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。」
とか言い出すバカがいたから適当に挙げたに過ぎない

俺も名古屋や愛知の庁舎なんかたいした建築ではないと思うよ
東京国立博物館は、帝冠様式の成熟した時期の建築
それまでの妥協的な建築から脱却し、初めてプロポーションを意識した建築だと思う
様式だけを見て脊髄反射的に批判するのは反戦キチガイと何も変わらないよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
969 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 21:05:56.67 ID:w2V9h1fa
つーかおい!
ID:2uPx5ZpNちゃんよ!

>>912で「近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。」

って言ってるのもお前じゃねーかwww
勘弁してくれよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
972 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 21:33:12.55 ID:w2V9h1fa
ID:2uPx5ZpNちゃん
「近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。」(>>912)


「国会議事堂や、東京国立博物館、伊東忠太の震災慰霊堂、築地本願寺、丹下健三の代々木体育館のほうが重要」(>>927)

ID:2uPx5ZpNちゃん
「国会議事堂と上野の国立博物館は、評判が悪い。」
「その証拠に、名古屋のきゃーむらたかし殿の居城は、全然評価されていない。同じなんだけどw」
(>>930>>931)


「帝冠様式の中にはひどい建築もあるのは事実だが、東京博物館は帝冠様式である必然性を意識したプロポーションになっている」
「西洋のコピーしかなかった大阪とは格が違う。悔しかったら伊東忠太を批判してみなさい」
(>>941>>943)


「つーかさ「誰が」「どういう文脈で」というのを無視して「評判が悪い」だけで批判するやつってこういう話しないほうがいいよ」
以下、帝冠様式の歴史的意義や押さえるべき文脈について説明
(>>957>>959)

(>>912)で「近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。」と言ったID:2uPx5ZpNちゃんが
俺が(>>927)で挙げた内の1つでしかない帝冠様式をなぜか貶し続ける
(>>960)

俺が東京国立博物館と名古屋市庁舎を同一視するID:2uPx5ZpNちゃんの美的センスを疑う
(>>962)

(>>930>>931)で挙げて以来、名古屋市庁舎は
ID:2uPx5ZpNちゃんが帝冠様式を貶し続けてきた根拠であったが、
実は愛知県庁舎のことであったことが発覚する。
その上、
「俺が指摘する「バランスの悪さ」は、愛知県庁のほうが特に明確に分かる。」
と、ID:2uPx5ZpNちゃんはなぜか愛知県庁舎を貶し続ける
(>>963)


珍しくて触っちゃったけど、これはキチガイですな…
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
974 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 21:47:43.65 ID:w2V9h1fa
>>973
別に歴史とか伝統だけを議論してるわけじゃないんだけどなー
別に東京はそんなので勝負してないんだけど
世界一の経済規模と、日本一の外国人観光客がいるし

ただ一言いわせてもらうと、法隆寺や東大寺は完全に中国のパクリ
オリジナリティといえば軒の深さとか伽藍配置が左右対称になってないとかそんなレベル
俺はそんなの世界に誇る気にはなれないな…
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
981 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:07:50.48 ID:w2V9h1fa
>>976
まあ誇りたけりゃ誇ればいいんじゃない?
近代建築に関しては東京より大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。
と誇るID:2uPx5ZpNちゃんよりはかなりマシな感性してる
ただそれがアンコールワットやタージマハルほど世界的な人気があるわけではないし
世界の建築史でも中国の亜流に位置付けられる建築

東京はというと、人類史上最大の人口と経済が集積する場所だ
半世紀以上も世界最大の人口を維持し続けている
建築史という分野を越えて、世界史的にも重要な都市だよ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
983 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:10:21.27 ID:w2V9h1fa
>>980
別に誇ってないよ

「近代建築に関しては、意外だが、大阪のほうが、圧倒的に格が上だ。」(>>912)

と誇るID:2uPx5ZpNちゃんを論破しただけ。
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
988 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:23:55.81 ID:w2V9h1fa
>>985
仁徳天皇陵も誇る気になれないな…
まず天皇様の墓であるかどうかすら怪しいし
中国の皇帝の墓に比べたら格段に見劣りするのが目に見えてる
始皇帝陵はまだまだ全体がつかめてないし、(兵馬俑坑なんかほんの一部に過ぎない)
中国は広大すぎて発掘できてないだけで、他にもどんどん墓が出てくるよ
100年後には仁徳天皇陵なんか見向きもされなくなると思う
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
989 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:25:01.28 ID:w2V9h1fa
>>987
大阪はね。
東京ならまだ対抗できると思う。
今後数十年は。
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
993 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:41:44.25 ID:w2V9h1fa
>権力性の高い建築は、洋の東西を問わず、評価は常に微妙だ。
>NYの摩天楼のように、民間商業資本のものは、手放しで評価されるのが普通だけどね。

恥の上塗りはやめろ。
上のやつらが挙げてる東大寺はいうに及ばず

教会建築(サンピエトロ大聖堂など)

ブルジョワ、帝国主義的建築(オペラガルニエなど)

民主主義的建築(ビルバオグッゲンハイム美術館など)

権力的なものを評価する系譜はある
これらの建築に比べたら、NYの摩天楼の重要性はかなり低い。
もうバカをこれ以上さらすのはよせ
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
994 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:44:29.57 ID:w2V9h1fa
>>992
マジで、仁徳天皇陵がエジプトのピラミッドや中国の始皇帝陵と並ぶくらい凄いと思う?
どう贔屓目に見ても

エジプトのピラミッド、中国の皇帝陵>>>>>>>>>>>>>仁徳天皇陵>>その他の古墳

こんな感じだと思われ。
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
996 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:49:46.19 ID:w2V9h1fa
>>993に追記
むしろ商業建築は過小評価されるくらいだよ
ミラノの大聖堂、ルーブル美術館(宮殿)、タージマハル、紫禁城、なんでもいいけどさ
権力的な部分は建築史の通奏低音として流れていて
20世紀になってもナショナリズムへと形を変えて残っていく
もちろん権力的な建築だけに注目するのは危険だが
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
997 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:53:08.01 ID:w2V9h1fa
そうか!
やっとわかった!
ID:2uPx5ZpNちゃんが

>NYの摩天楼のように、民間商業資本のものは、手放しで評価されるのが普通だけどね。

なんてバカなことを言い出した理由も!
建築史の知識ゼロなのに建築を語っちゃう理由も!
ID:2uPx5ZpNちゃんは、ただの高層ビルヲタなんだ!(笑)
だから御堂筋の高さ規制撤廃に感動して、このスレに来ちゃったんだ!(笑)
なーんだ、相手して損した
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
999 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:55:03.60 ID:w2V9h1fa
ID:2uPx5ZpNちゃんよ…

特に詳しくもない建築のことを誇るのはやめろよ
恥ずかしいから

高層ビルが好きなら好きって言えばよかったのに
【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
1000 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 22:56:31.54 ID:w2V9h1fa
>>998
おっしゃるとおり
上で言ったのと矛盾するかもしれんが、NYの摩天楼はそれなりに価値があるからなー
御堂筋はそれ以下
◆ビジネス+スレッド作成依頼スレ★97◆
302 :名刺は切らしておりまして[]:2012/02/14(火) 23:33:11.96 ID:w2V9h1fa
次スレお願いします。

【都市計画】御堂筋を"日本のマンハッタンに" 大阪府が高さ制限緩和検討--「今のままですてきなのに」との市民の声も [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328890881/l50


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。