トップページ > ビジネスnews+ > 2011年12月19日 > NDQTXJa3

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/2367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数6000000000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]

書き込みレス一覧

【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
58 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:05:42.04 ID:NDQTXJa3
>>46
「UIを搭載したOS」というのは、ちょっと違うんで。OSが規定するUI作法ってことだよね。
現在は、とりあえず、最新版のMacとiPhoneのOSでしょ。理想は普通にHALのUI。


【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
63 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:09:57.36 ID:NDQTXJa3
>>56
えっ? 読解力無い人?

TRONのこと、オレに聞いてみて。
TRONは学校用PCのOSというローンチを目論んでたからね。当時の通産の意向もあってね。
アメリカには所詮かなわないと思ってたヘタレが、多かったのは事実だね。
このころから日本の衰退が始まってたのかも知れない。


【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
69 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:21:15.70 ID:NDQTXJa3
>>65
もう過去の人物だけど、坂村健のTRONは勉強になるよ。
ある意味、一番普遍的にOSを考えた人だよ。
当時の「実身/仮身」コンセプトは秀逸。筋の良いハイパーテキストだった。
【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
76 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:28:41.08 ID:NDQTXJa3
>>71
例えば、MSのMS-DOSなんて、当時のOSでは全然ドジなOSだった。
けど、ゲイツがIBMとの「政治や外交(そして運も)」で採用されたんだな。
これがMS成功譚の始まり。

そして、OSにとっての「ユーザー」とは、アプリ開発者とPCメーカー。
こいつらを囲い込み、時には強迫して自陣に引きづりこんだんだよ。
そういう「政治と外交」の歴史なんだよ。まだ解らない?
【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
78 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:32:14.21 ID:NDQTXJa3
>>72
仕様とインプリメントの混乱があるね。

当時、MSにもWindows2.x?があったと思うけど、これなんかと較べたら天地。
さすがにバリバリの商品だったMacに比べたら性能は負けてたね。
【モバイル】アップルとグーグルが2強…携帯端末用OS、相次ぐ開発断念 [12/15]
89 :名刺は切らしておりまして[]:2011/12/19(月) 00:38:19.40 ID:NDQTXJa3
>>81
そうだよ。でも、ハイパーリンク(ハイパーテキスト)の概念を随分普遍化していた。
普遍性ではテッド・ネルソンのザナドゥに負けてなかった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。