トップページ > ビジネスnews+ > 2011年09月01日 > 40gMJ5zG

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/3585 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010001000000000000023029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【提言】年収200万円以下の若者世代へ 「脱ニッポン」のススメ--WPB [08/31]
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]

書き込みレス一覧

【提言】年収200万円以下の若者世代へ 「脱ニッポン」のススメ--WPB [08/31]
740 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 02:25:55.87 ID:40gMJ5zG
棄民政策かよwww物不足、食糧不足の時代ならいざ知らず、物余りの時代に若者は日本を出て行けってかwwww

>「日本を捨てろとか、故郷をないがしろにしろとか言っているのではありません。
>日本だけに閉じこもらず、仕事、暮らし、趣味など、自分の環境を成長する海外と
>リンクさせる努力をすればいい。日本だけにしがみついて努力するより、そちらの
>ほうが同じ努力でもずっと豊かな人生、成功を手にできるはずです」



だったら、おまいら上の世代が出て行けよwwww
【提言】年収200万円以下の若者世代へ 「脱ニッポン」のススメ--WPB [08/31]
754 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 06:20:38.67 ID:40gMJ5zG
仕事(供給)など必要ない!今必要なのは、消費(需要)だ!!




そして需要を作る方法など簡単だ!!
金を刷って最終消費者たる国民にばら撒けばいいだけだ!!
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
120 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 20:30:20.20 ID:40gMJ5zG
単に為替オプションとかでヘッジすればいいだけの話じゃん。
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
126 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 20:36:20.21 ID:40gMJ5zG
てか、21世紀版世界大恐慌フラグ立ちまくってるのに、本気でこれから海外に出て行く企業があるとしたら愚か杉だな。

しかも目先の利益しか考えない昨今の輸出べったりの日本企業は足元の為替リスクしか念頭に無いようだが、

海外には日本には無いさまざまなリスクや問題もあるわけで。 
治安リスク、政変リスク、賄賂問題、インフレリスク、労働紛争リスク、そして技術流出リスクetcetc



ま、目先の利益ために、足元の中長期的な利益基盤を手放すというならそれはそれでいいんじゃね?

ただし、それによって日本国民のそのような企業に対する敵意と憎悪が拡大し、
二度と再び日本の地を踏むことができなくなるような政治的リスクが日本にも生じるだろうことを覚悟するんだな。

【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
157 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 21:15:39.12 ID:40gMJ5zG

ま、まず言えることは企業なんて所詮”器”でしかないということ。

あくまで、技術やノウハウを持ってるのは人、企業という器が出て行ったところで、
その企業に属する人材がみんなしてお手手つないで出て行くわけではないわけで。

ならば、日本に残った人材に対して、国はなにかしらのサポートをし、新たな企業の創設を後押しすればいい。
ここに至ってはもはや、日本国内でさんざん国民を搾取し、
政府による各種補助得るだけ得て安易に出て行った企業の知的財産権など認める必要は無い。
日本国内でビジネス展開する限り、出て行った企業の特許(元をたどればあくまでその企業内の”人”が開発したもの)も自由に使わせ、
国家経済の維持に欠かせない物資の生産の安定的な確保を図ればいい。
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
161 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 21:18:59.76 ID:40gMJ5zG
>>113
↓日本に来たフランスの経営サイドの連中からこんなこと言われるぐらいだしなw

「日本の状況はフランスよりもひどい、どうして日本の若者は反乱しないのか」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/743075.html

「どうして日本の若者は反乱しないのか」。フランス経営大学院の日本視察団に詰め寄られて困った、とは山田昌弘東京学芸大学教授。

フランス人のコメントは「日本の状況はフランスの若者の状況よりもひどい。
最低賃金は低いし、若者向けの生活保障はないし、年収100〜200 万円の若者が大量にいる」「どうして日本の若者は反乱しないのか」。
そして逆に、「低賃金で雇えて、いつでも解雇できて、社会保障もないという労働者の存在が、(経営者の観点からは)羨ましい」とも言っていた。

【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
177 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 21:33:53.10 ID:40gMJ5zG

ま、日本企業が海外に出て行く出て行くと大騒ぎしてる最中、
この円高にもかかわらず、逆に日本国内に生産拠点を移す外資系企業もあるわけだが

【PC】HP日本法人、ほぼすべての国内向けPC生産を中国から日本国内に回帰 [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314194479/

米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)の日本法人は
24日、ほぼすべての国内向けパソコンの生産を今後、現在の中国から
東京都昭島市の自社工場に移管する方針を明らかにした。

国内生産によって納期を従来の約3週間から5日間に短縮。人件費は
4倍になるが輸送費などを合わせると経費はほぼ同じという。日本法人の
岡隆史副社長は「損益を左右する機会損失や過剰在庫を避けられる利点が
大きい」と話した。

以下ry
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
333 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 23:44:52.72 ID:40gMJ5zG
>>317
まだまだマネタリーベースを増やす量が足りない。もっとドルをするべき。
(マネタリーベースの増加以上に信用収縮のペースが速く、マネーサプライの維持拡大ができてないから)

ただ、金融緩和でマネタリーベースを増やしただけじゃ実体経済にたいした効果を及ぼさないのはたしかだろう。

だから同時に、政府による積極財政が必要なんだ。

不況期、中央銀行は金融緩和でマネタリーベースを増やし、すなわち金融市場に資金供給をしても、
まず、景気回復期待、需要拡大期待が無くては、金融機関は貸し出しを増やさないし、借り手も借り入れを増やさないのだから。

だから、まずは政府によって止まった経済の歯車の最初の一押しをするべく、大々的な財政出動が必要なのだ。
(その場合躊躇なく国債発行すべし。中央銀行が金融緩和、低金利政策を取ってる以上、国債暴落=金利上昇を恐れる必要などまったくない)
【経営】1ドル76円の円高定着なら、大企業の46%が海外移転を選択--経産省調査 [09/01]
337 :名刺は切らしておりまして[]:2011/09/01(木) 23:49:41.75 ID:40gMJ5zG
>>327

円高の今、むしろ国債増刷による円の暴落こそ望むところだろw


まったく、円安論者は、円高けしからんと言いつつ、一方で財政再建が必要だ、財政規律が必要だと宣うその自らの矛盾を認識しろ。
円安誘導のために一時的な為替介入などまったくナンセンス。
持続的継続的な円安誘導を望むなら、
躊躇することなく国債発行すればいいのだ。(もちろんその場合、日銀の金融緩和政策のバックアップがあることが前提だが)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。