トップページ > ビジネスnews+ > 2011年08月14日 > orwQkz2x

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1944 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000013128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【雇用】「就活負け組」はコミュニケーション能力が欠如している★2[08/10]
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]

書き込みレス一覧

【雇用】「就活負け組」はコミュニケーション能力が欠如している★2[08/10]
302 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 14:14:26.50 ID:orwQkz2x
世の中は無能が大半だから、有能な奴をコミュ力が足りないということで陥れるための方便
村八分。コミュ力最高を自認する君が次の標的かもしれない村八分。コミュ力が最も重要な
理由はそこ。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
863 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 20:40:49.17 ID:orwQkz2x
>>859
長い目で見れば、出る杭も悪くないと思うようにはなった。ホリエモンがどうかという議論を差し置いても
経団連の爺さんどもに強い印象を残したのは確か。自分も上手く立ち回ることが出来なかった人ではあるん
だけど、話したいと思えば、敵対していたかのような相手と指しで会うことは出来る。彼らの記憶に強烈に
残っているのはアドバンテージではあるんだよ。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
870 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 21:09:28.13 ID:orwQkz2x
なので、茶坊主として短中期的に出世している先輩たちを見て、こじんまり収まろうとしている若い人達を見ると
それで良いのかと思うね。生きるってことは、良くも悪くも相手に肉体的にも精神的にも傷を与えるってことだよ。
毛沢東もスターリンも負の遺産は計り知れないけど、彼らが多くの人々にとって偉人であることに変わりはない。
多くの人達に対して影響力を与えるというのはそういうこと。様々な人の人生を誤らせる。相手を傷つけることを
恐れてたら何も出来ない。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
876 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 21:28:29.58 ID:orwQkz2x
>>873 そうだよw でも、それも勲章だと思わないと生きて行けません。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
886 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 21:48:31.31 ID:orwQkz2x
>>877
日本人はキリスト教を誤解してるね。聖書って単なる人間関係論なんだよね。今の日本で軽く取り扱われてるコミュニケーション論w
人と人との関わりあいに神を仲介役として置こうという。そういう意味での平等であり絶対。仏教のような真理や普遍性という意味は
無い。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
892 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 22:03:44.77 ID:orwQkz2x
>>882
聖書を読めば分かるけど、誰かと誰かのトラブルを神が仲裁して解決しましたって話しか書いてない。単なる
人間関係論文集。そこに複数の解釈があって尾を引くようだと誤解は解決しない。だから一神教じゃないと
いけない。神は愛だという恥ずかしい教義も、それで人間関係は解決するから真理なんだよ。それだけなのに、
草がどうしたとか、食肉を食うなとか、どうでもいいことを語りだすのが仏教。それは科学でやれと。それが
欧米の思想。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
898 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 23:01:15.16 ID:orwQkz2x
>>896
そんな彼らも歳だし、日本の凋落も身にしみてるでしょ。死に行く彼らを利用出来るものが次の日本を創るのかも
しれない。というか、明治維新がそうだった。薩摩も長州も藩主以下の重鎮は歴史上語られることはあまり無い。
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
908 :名刺は切らしておりまして[sage]:2011/08/14(日) 23:32:47.38 ID:orwQkz2x
>>901
アジア人にキリスト教における神の概念を説明するのは難しいんだけど、欧米では裁判所で証言する時とかに聖書に手を
当てて宣誓をするよね。その裁判所のシンボルが天秤。その天秤の中央支点が神。それは一点。それだけといえばそれだけ
だし、そういうもんでもある。それが絶対芯(神)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。