トップページ > ビジネスnews+ > 2010年06月25日 > c6GrR2Ym

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/2245 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000000041006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして
【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
【訃報】トヨタのテストドライバー成瀬さん事故死 歴代の名車開発[10/06/25]

書き込みレス一覧

【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
603 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 05:33:17 ID:c6GrR2Ym
>>504みたいな人が増えているが、現実に何故紙幣を刷れないのか?という考察が全く無い。

「単なる紙切れを刷ってみんなが買えるようにすればいい」とか、何言ってるの?という感じ。
【訃報】トヨタのテストドライバー成瀬さん事故死 歴代の名車開発[10/06/25]
110 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 20:36:55 ID:c6GrR2Ym
レクサス車で”ステアリングが大きく回っているのに直進”みたいな動画告発があったが、
あんなヘボ不具合で死んだとしたら浮かばれんな
【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
711 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 20:39:18 ID:c6GrR2Ym
>>708
民主党の民とは、党員のことだよ。党の利益が全て、党首党
【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
716 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 20:46:35 ID:c6GrR2Ym
「経済学としては○○が正しいはず」というのは、行動経済学みたいなものが生まれた経緯を無視しているな。
罠だの踊らされているだのと言ったところで、そういう大多数の人間が社会を回していくわけだ。
幾ら理想を並べ立てても、急に大勢の考えがコロッと変わったりはしないし、施策も変わらない。
【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
718 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 20:54:43 ID:c6GrR2Ym

・核家族化         (ジジババ居ない、会っても甘やかす)
・他人の子への無関心  (逆切れコワイし)
・教師の無力化      (すぐに体罰教師!と糾弾される)

によって、子供が”人間としてどう育つか”の多くの部分を、両親の教育が占めるようになっている。
昔なら少々抜けている両親であっても、周りの人間が子供を導くことが出来たが、今は無い。
親となることが昔よりも難しく、昔よりも重い責任を要することになっている。

ところが今の親、やたらと子供に甘い親が増えた。食卓でも、子供が食べたいものだけを食わせたり。
一体何なのか。稼ぎも無い子供に食の自由?この時点で、労働に関する認識が歪むのは間違いない。
そして自分の立場を誤解し、偉ぶり、ワガママになり、規律や秩序を守れない子供になっていく。

親が散々甘やかせ、勝手にレールを敷いていく。自分では何も考えず、無目標・無目的・無計画に生きる子供。

そんな子供に「さあ、明日から自分でレールを敷きなさい」と言っても、全くできないのは当然だ。
人間として教わっていないことは実行できない。実行できないことで、社会の中でうまく立ち回れない。

そうしてマトモに就職できない人間、就職してもすぐ辞める人間、脳内の青い鳥を追いかける人間がドンドン増えていく。
社会には今そんな人間が溢れていて、結婚や潤沢な消費など考えられないような苦境に追い込まれていく・・・
【インタビュー】「小泉改革」は「悪」だったのか このままだと日本は破滅する 辛坊正記さんに聞く [10/06/23]
726 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/06/25(金) 21:40:50 ID:c6GrR2Ym
>>719
無理やり企業同士の話を国同士に変えた上で否定しても、意味が無かろう。

滅びの危機に面しているのも国ではなく企業、企業は生き残りをかけて、有能な”戦士”を欲している。
時が進むほど、”戦力外”の人は苦しい生活を強いられるのは目に見えている。

そうなりたくないと必死に動く人、諦めて動かない人。そんな人の前では「正当な経済学」だの「競争力の教義」だの、関係ない。
「ある日、他人の見識を受け入れた」のではなく、自ら様々な情報や経験から「競争社会」という世界認識を構築しているわけだ。
「君の認識は的外れ」と言われても返答は一つ、「大きなお世話」。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。