トップページ > ビジネスnews+ > 2006年12月28日 > k7vDxxPe

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000030001000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして【娯楽】サッカーくじtoto、総売上高で最低更新へ[06/12/28]
【電機】韓国・サムスン電子、業界初の1GBモバイルDRAMを開発 大幅な薄型化・省電力化[12/27]
【モバイル】ソフトバンクモバイル:「709SC」、「HSDPA」対応12.9ミリの3.5世代携帯を29日発売 [06/12/27]

書き込みレス一覧

【モバイル】ソフトバンクモバイル:「709SC」、「HSDPA」対応12.9ミリの3.5世代携帯を29日発売 [06/12/27]
11 :名刺は切らしておりまして[]:2006/12/28(木) 01:46:05 ID:k7vDxxPe
欧米で放映されているサムスンのCM
http://www.youtube.com/watch?v=LjKs6HxOFpk

【娯楽】サッカーくじtoto、総売上高で最低更新へ[06/12/28]
21 :名刺は切らしておりまして[]:2006/12/28(木) 11:10:16 ID:k7vDxxPe
★toto:借金154億円、財務諸表に掲載せず

・売り上げ不振が続くスポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称toto)を運営する文部科学省の
 外郭団体「日本スポーツ振興センター」が、販売などを委託しているりそな銀行への
 債務を03年度決算の財務諸表に計上せず、事実上の「隠れ借金」となっていたことが
 会計検査院の調査で分かった。同センターは検査院の指摘を受け、04年度決算で
 修正し、約154億円の債務を計上する方針。決算の監査は、カネボウの粉飾決算事件で
 公認会計士4人が逮捕された中央青山監査法人が担当しており、公益法人の運営や
 監査のあり方が問われそうだ。

 Jリーグの試合結果を予想するtotoは、01年3月から全国で発売を開始し、同センターの
 前身の「日本体育・学校健康センター」が運営主体となり、旧大和銀行(現りそな銀行)に
 運営委託した。全国約6000の販売店への端末機の設置などの初期投資費用約350億円
 は同銀行が肩代わりし、センターが毎年70億円ずつ返済する予定だった。

 ところが、当初、年間800〜2000億円と予想していた売り上げは、01年約604億円
 ▽02年約408億円▽03年約202億円▽04年155億円と年々減少。このため銀行への
 返済も02年度以降滞り、04年度末で約154億円が債務として残った。
 センターは03年10月に独立行政法人化し財務諸表上、債務を負債として計上しなければ
 ならなくなかった。しかし、03年度決算では貸借対照表にこの債務を計上せず、会計処理
 方法を説明した別の文書に債務があることを記載しただけだった。このため、実質的には
 債務超過だったのに、収支が均衡している形で公表されていた。

 同センターは「債務は注記事項には掲載されており、決算は監査法人、文科省も了承して
 いた。借金隠しの意図はなかった」と話している。中央青山監査法人は「個別の監査には
 お答えできない」としている。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050929k0000e040041000c.html
【娯楽】サッカーくじtoto、総売上高で最低更新へ[06/12/28]
22 :名刺は切らしておりまして[]:2006/12/28(木) 11:11:11 ID:k7vDxxPe
社説:toto改革 官だけ太る貧乏くじでは (1)

01年に全国販売を始めてから5年が経過したスポーツ振興くじ、いわゆる「toto」
(サッカーくじ)が 06年度から仕切り直しして再スタートを切る。
発足時からのパートナーだった委託金融機関・りそな銀行と、同行を中心にした運営会社へ
の業務 委託を解消し、文部科学省所管の独立行政法人、日本スポーツ振興センター
(雨宮忠理事長)が直 接、事業主体としてくじを運用する「直営方式」に切り替える。
同センターは過去5年間を第1期、06年度からの7年間を第2期と区分けしているが、
第1期を総括 すれば、他に例を探すのに苦労するほど失敗の連続だった。

totoが実質的に破たんしている実態については、2年前の春にも社説で紹介し、
「即刻やめてしまうという選択肢もある」
と指摘した。 残念なことに事態は当時よりさらに悪化している。

昨年度以降も売り上げの減少は歯止めがかからず、この2年間、助成金をねん出する原資と
なる収 益はほとんど計上できなかった。
しかたなく、的中していながら換金されなかった「時効金」などをかき集めてかろうじて
助成金に仕立て上げているありさまだ。

サッカーくじの売り上げのうち50%が当選配当金に充てられる。
残り50%から運営費を差し引いた額が収益で、それをスポーツ振興の助成などに充てる
仕組みにな っている。
運営費を縮小すれば、その分、収益が増加するのは小学生でも分かる理屈だ。
引用 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060204k0000m070164000c.html
【娯楽】サッカーくじtoto、総売上高で最低更新へ[06/12/28]
23 :名刺は切らしておりまして[]:2006/12/28(木) 11:12:18 ID:k7vDxxPe
社説:toto改革 官だけ太る貧乏くじでは (2)

ではこれまで同センターは運営費の削減にどれだけ努力してきたのか。
「くじを買わない国民が悪い」
とばかりに、売り上げ減と助成金の目減りを強調しているが、運営費の内訳は説明しようと
しない。 また、雨宮理事長ら責任ある立場の人たちが報酬を削減したという話も聞こえて
こない。 民間には禁じているギャンブルを官営の独占物として利用している以上、その運営
には通常以上の透 明度が求められるのは当然のことだ。

同センターは直営方式にすることで運営経費のスリム化を図る一方、迅速な意思決定と機動的
な業務 運営が可能になると説明する。
「直営にすれば節約できる」
という理屈は分かりやすいが、運営費をどれだけスリム化し、確実に助成費をねん出するため
にどんな 方策を採るのか、具体的な数字を示して国民に説明すべきだ。

第2期では、とかく不評だったコンビニでのくじ購入に際しての事前会員登録が不要になるなど、
「買い やすさ」を目指した改革も行われる。
これにしても、くじ導入に際して青少年への悪影響を排除するため、自ら課していた規制を
自分たちの 都合で解除する「官業」ならではのご都合主義の色彩が強い。
まさに「なりふり構わず」のtoto改革である。

「スポーツ振興」という聞こえの良い看板を掲げながら、やってきたことは天下りの文部官僚に
よるマネ ーゲームの惨敗劇ではなかったか。
痛切な反省と国民への十分な説明なしにゲームの再スタートはすべきでない。
引用 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060204k0000m070164000c.html
【電機】韓国・サムスン電子、業界初の1GBモバイルDRAMを開発 大幅な薄型化・省電力化[12/27]
18 :名刺は切らしておりまして[]:2006/12/28(木) 15:24:54 ID:k7vDxxPe
【社会】旧朝銀破綻処理、公的資金41億円追加投入へ…パチンコ店経営男性の架空名義預金を払い戻す最高裁判決で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167271067/l50


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。