トップページ > ビジネスnews+ > 2006年02月12日 > nJTrXo6b

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1101000000000000100100117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして【道路】高速道路、結局は全線建設、税投入約3兆円 〜国幹会議(北側国交相の諮問機関) [2/7]
【特許】日亜化学、青色LED特許権を放棄へ [06/02/11]
【森永卓郎】道路公団民営化の成果とは何だったのか 〜一般家庭では通行料は実質値上げ〜[02/06]
【鉄道】東北新幹線七戸駅(仮称)駅名問題再燃の気配 [2/5]
【交通】富山で来春、路面電車が新規開業 再び街ににぎわいを [10/08]

書き込みレス一覧

【道路】高速道路、結局は全線建設、税投入約3兆円 〜国幹会議(北側国交相の諮問機関) [2/7]
191 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 00:09:33 ID:nJTrXo6b
>>186
すまん、最後に一言だけ言わせてくれ。

>>187
プライドを傷つけるようなレスをして申し訳なかった。

でも先生、我々なんて所詮は、借りた金を又貸しして利ざやを稼ぐ金貸しですよ。
その借りた金の数割も又貸ししている日本政府さんから
「あーゴメン、君から借りた金は返さないことにしたから。」
と、言われたらどうやって金を返すんですか?

そりゃ矢沢の永ちゃんなら歌でも歌って巨額の借金を返すでしょうけど、我々は金貸ししか脳がない。
結局、
「すみません、皆さんから預かったお金の○割を又貸しした日本政府さんが返してくれないので
10-○割しか返せません。ホントにすみません。」
と、言うしかなくなるでしょう?
結局、最後に困るのは最初に貸してくれた人=預金者や保険契約者です。

それから、企業会計だって根本的な部分は主婦がつける家計簿や財産簿と変わりがありません。
人に見せるものだから誰が見ても誤解なく分るようにルールが決まっているだけでね。
チャラになった貸した金が会計上残るなんてことはありません(あったら粉飾だよ)。

まあ、下らないと思うかも知れないけど、一度どこかの金融機関のPL・BSを何万分の一にデフォルメして
一人の金貸しに見立ててみれば分ると思いますよ。
【特許】日亜化学、青色LED特許権を放棄へ [06/02/11]
236 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 01:37:59 ID:nJTrXo6b
まあ、中村さんについて書いた本の記述を信用すれば、日亜は中村さんの発明の価値が分ってなかったそうだし
とっとと自分が発明した特許を安値で買い取って独立した方が裁判で不毛な争いをするより、
よっぽど金になったような気がするんだがどうなんだろ?
【特許】日亜化学、青色LED特許権を放棄へ [06/02/11]
261 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 03:16:33 ID:nJTrXo6b
>>250、>>255、>>258
読んでみたが、それって一審判決より量産化に対する中村の貢献度が低いって言うだけで
酷い話でもなんでもないような気がする。
大体、一審判決は中村の請求額より高い判決をしているんだから中村が悪いって話にならないしね。

まあ、中村が自分の本で言っているほど自分の発明の量産化に貢献しているのなら、Slaveになる前に
何故無理解な東亜から、自分のの特許を買い取って自分で会社を作らなかったのかという疑問はあるがw
【鉄道】東北新幹線七戸駅(仮称)駅名問題再燃の気配 [2/5]
259 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 16:46:32 ID:nJTrXo6b
>>257
新幹線は、雪に強い設計になっているのでほとんど止まらない。
ただし、ミニ新幹線と呼ばれるものは路盤は昔からある在来線なので結構止まる。
【交通】富山で来春、路面電車が新規開業 再び街ににぎわいを [10/08]
714 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 19:10:58 ID:nJTrXo6b
交通政策板に関連スレあり

LRTと都市圏交通政策★2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1139410873/l50
【道路】高速道路、結局は全線建設、税投入約3兆円 〜国幹会議(北側国交相の諮問機関) [2/7]
202 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 22:44:44 ID:nJTrXo6b
>>196-197
正直無料化自体は貴方の言うとおりバイパスの2重投資のような無駄遣いを
なくすためにいいアイディアだと思う。

ただ、その高速道路の料金収入で借金を返済していた金をどこから捻出するのかが問題。
それを例えば、5000億円/年ほど本四公団に投入していた額とさらに5000億円一般道の
投資を絞って、残りを特定財源にかかる燃料課税を上げるなどで賄うと言うならいい。
(数字が間違っていたら訂正ヨロ)

でも民主党案は「経済効果で法人税が増えます」なんて言っているがその根拠となる試算を
見たことがないんだよなぁ。(これも誰か知っていたらソースを下さい。)

>>193
当事者の一人として謝罪します。(正直スマンカッタ)
【森永卓郎】道路公団民営化の成果とは何だったのか 〜一般家庭では通行料は実質値上げ〜[02/06]
178 :名刺は切らしておりまして[sage]:2006/02/12(日) 23:44:14 ID:nJTrXo6b
>>176
アメリカは自動車関連の税金が異様に安いからね。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-funds/sp-funds/sp-funds01.html
(ガソリン税は日本の1/5、英仏独などのなんと1/10!)
でもあれだけ広い国なのに道路整備費は日本の半額にもならないと聞いている。

>>177
ロスの鉄道に関しての陰謀説は都市伝説の域を出ないようです。
ttp://homepage3.nifty.com/tract/pe.htm



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。