トップページ > ビジネスnews+ > 2005年12月11日 > H0mz7Ln/

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001000000001324011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりまして【誤発注】みずほ営業員、警告メッセージを見落とす[12/09]
【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]

書き込みレス一覧

【誤発注】みずほ営業員、警告メッセージを見落とす[12/09]
609 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 10:42:45 ID:H0mz7Ln/

つーか、そもそも
>システム屋の常識なら当然発行株数以上の注文も 
>最低値以下の金額注文もチェックしようとする
チェックしているから警告メッセージがでてるんじゃんか・・・。

ゆえに問題の核心は警告の内容なんだよな。
もし固定のメッセージだったら判断が使えないので
仕様の問題になる。
みずぽの仕様決定者の責任となる。

もし数値が異常だという可変のメッセージだったら、
社員教育(当然システムの使い方も含まれる)の問題となる。

ところで、みんな“運用でカバーする”という素晴らしい
台詞聞いた事ないのかね?個人的な経験では大抵エラー
処理云々で良くユーザさんから聞くんだけど。
【誤発注】みずほ営業員、警告メッセージを見落とす[12/09]
645 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 19:52:04 ID:H0mz7Ln/
>>631
いや、空売りできるという仕様に基づいた皮肉だったんだが・・・。

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
31 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 20:03:56 ID:H0mz7Ln/
ttp://www.tse.or.jp/news/200512/051211_a.htm

>この1円の売注文が大量で初値決定以降もなお残っていたため、
>みなし処理により呼値の制限値幅の下限である57万2千円の売注文として登録され、
>この後、67万2千円から順次買注文を消化する形で、約定を繰り返しつつ、
>値段が下落していくこととなりました。
>このような状況下でみずほ証券による注文の取消しが複数回にわたって行われましたが、
>当該注文が発注された時点で板状態が対当中(約定処理中)であった場合に、
>対象注文が取消されないという不具合が発生いたしました。これは、みなし処理がなされ、
>それに対当する注文が存在する場合に生ずる不具合です。

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
64 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 20:24:24 ID:H0mz7Ln/
つーよりも、入力したパラメータ(1円)が東証では(57万2千円)に化けて
取り消す為の条件が合わなかったじゃねーの?
つーか、57万2千円だったら取り消せたとか発生当日言われてなかったっけ?
【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
103 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 20:51:24 ID:H0mz7Ln/
というか東証では一通りの処理が終わった時点で一旦DBに書き込まれるの?
回線繋がっていても、プログラム上の処理が終わってれば、
売買情報を呼び出すのに条件式が必要なわけで、それに株の数と値段が含まれて
いてもおかしくないわけで。

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
124 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 21:07:27 ID:H0mz7Ln/
>>108
もれも、普通にそー思う。
つーか、↓なので
これが正しいとしたら東証側もみずほ側もユニークな番号がある。

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1134143342/604 

でもそーすると、みなし処理かつ約定処理中はデフォで取り消せない
っつー事になる。ちょっと特殊だけど普通にありえるそのテスト
通るとしたら取り消しに余計な条件付いたからかなってちょっと思ったんで。


【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
145 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 21:20:56 ID:H0mz7Ln/
来た命令順に処理をするのは正しいからね。
そうじゃないと公正とは言えないし。

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
184 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 22:09:58 ID:H0mz7Ln/
>>182
みなし処理が入ると

>対象注文が取消されないという不具合が発生いたしました

だそうです。

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
206 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 22:24:51 ID:H0mz7Ln/
>ちなみに、取り消し依頼の値段だが、これは実は「任意指定」となっている。 

今日の発表も本質は初日に言ってる事と一緒って事?

【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
223 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 22:34:21 ID:H0mz7Ln/
>>210
つまり、みなし処理中は処理的に価格比較以前の所で
注文取消しになったって言うこと?
だとしたら、純粋なバグだね。


【証券】みずほ証券誤発注 富士通製東証システムの不具合も原因 誤発注取消しできず[12/11]
231 :名刺は切らしておりまして[sage]:2005/12/11(日) 22:39:42 ID:H0mz7Ln/
>>220
つまり擬似的なリアルタイム所為ではなくて、
キューの順番を変更できる完全なリアルタイム処理だね。

そんなんやったら、オペレータが入れた値が適当じゃないケースが生まれて
テストケースがン10倍に増えると普通に思えるんだが。

東証のシステム部の大増員が必要になるな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。