トップページ > ビジネスnews+ > 2005年12月11日 > 7YGHoEqm

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000020000110117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりましてみずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]

書き込みレス一覧

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
590 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 00:46:46 ID:7YGHoEqm
みずほ証券は収益約1000億くらいだろ?
おれ年収1000万で35年の住宅ローンで年収の5倍近く借金を背負ってるんだけど、
ここの証券会社も銀行から35年ローンで5000億くらい借金しても大丈夫じゃないの?
株券受け渡しを無期延期にして1年ほっとけば適正な価格になるでしょ。
ジェイコムも自社の株価が上がればうれしいでしょ。
それが迷惑料がわりにもなるでしょ。
間違ってる?

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
724 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 14:06:19 ID:7YGHoEqm
不動産売買での契約解除は倍返しが慣習だっけ?
とりあえず各人の取得価格の倍返しは必要ですよね。
あと損失は数千億くらい問題ないですよね。
グループ全体で考えたら年間利益で数千億もあるので1年間の貯金が消えるだけ。
さらに言えばグループ全体の資産は146兆ある。


みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
728 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 14:14:51 ID:7YGHoEqm
みずほの自己売買の人たちが当日、自社がミスしたことを公表せず内緒にしながら
噂で暴落した日興コーディアル証券やそのほかの銘柄を安値で買ったとしたらインサイダーですよね?
日経平均が300円落ちたときに買い増ししてたらずるいですよね。
俺はストップロスにかかって損切っちゃいましたよ、翌日上がったときは悲しかった。

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
753 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 19:17:36 ID:7YGHoEqm
みずほは150兆近く資産を持ってるからびくともしない
収益もバブル期以上の収益なのでジャブジャブお金は余っている
証券単体で考えても1兆円くらい大丈夫じゃないか?
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
760 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 20:23:20 ID:7YGHoEqm
みずほは150兆近く資産を持ってるからびくともしない。
収益もバブル期以上の収益が出てるのでジャブジャブお金は余っている。
グループで全面的に支援すると発表したことは損失額はいくらでも可能な限り受け入れるということではないのか。
それなのに損失を減らそうとしてはいけない。

誤発注したあと対外機関には内緒で自己売買をしている。
意図的に発表を遅らせて他の金融機関にも迷惑をかけた。これはずるい。
もし当日自己売買で普段より大きな収益が出ていたとしたらインサイダーの疑いもあるだろう。

市場原理に反する価格付けをしようとしている。
100歩譲って市場原理に反する行いを認めたとしても商習慣上倍返しは必要であるはず。

第3者への責任は長期間の営業停止などの行政処分で果たすべきだろう。

システムに関する東証の責任は別問題で東証からみずほへ損害金を払うなどで解決すべきだろう。
意図的ではなく不注意であるとはいえ価格操作になったのは事実でこの処分は受けないといけないですし、
人的なものと発表したからにはシステムのせいにしてはいけない。

また当日の記者会見でほとんど買い戻したと発表しているのに
翌日マーケットを停止させるのは筋が通っていない。
どれだけ買い戻せていないか発表しろとは言わないがいい加減な感じがする。

しっかりと筋を通すべきだと思いますが違いますかねぇ?

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
773 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 22:39:26 ID:7YGHoEqm
巨大な注文を出してすぐに取消ししたら価格操作になるだろ。
行政処分対象の行為だろ。
価格操作はいけないよ。
おまけに正式に約定してるのに損失を広げたくないから取引中断なんてもっとひどい。
しかも裏で何をしていたか知らんが、場が引けるまで7時間も誤注文を公表せずにいるのは甚だ迷惑。
もしこの7時間に別の取引で利益を上げていたとしたら許せないでしょう。
日興グループなんか疑われて株売られてかわいそーに。すぐにうちではありませんと公表してたぞ。
ストップロスに引っかかって損害をこうむった人がどれだけいることか。

東証のシステムはまったく別問題だと思うが違うのか?

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
785 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 23:45:19 ID:7YGHoEqm
としても立派な価格操作になる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。