トップページ > ビジネスnews+ > 2005年12月11日 > 3sgU9W1c

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000001010200000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名刺は切らしておりましてみずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]

書き込みレス一覧

みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
561 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 00:17:51 ID:3sgU9W1c
強制決済にしても基準となる価格はみずほの都合ではなく、
売買再開後にいくらで寄り付くかを想定した価格となるべき
それよりも高く寄ったらみずほは追加で差額を負担せよ
そうでないとジェイコム株を投資目的で買った投資家が買い戻すことができない
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
582 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 00:37:12 ID:3sgU9W1c
強制決済後に売買再開されて、
そこでの寄り値が決済価格より高けりゃ勝てるかどうかはさておきリアルで訴訟起きるかもよ
実損が出たわけではなくても適価以下で強制的に売らされたわけだから
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
631 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 01:51:39 ID:3sgU9W1c
>>630
前人未到のフェイルしてんのに悠長に暴落なんて待ってたら行政処分でしょ
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
677 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 09:51:38 ID:3sgU9W1c
>>661
>55年前の仕手戦を収束するために実施された解決策で、売り手と買い手が歩み寄って決めた一つの株価で現金決済する「解け合い」の事例に注目し、今回の誤発注問題に応用しようと分析を急いでいる。

今回問題なのが東証はみずほとしか協議してないって事なんだよな
買い手は150万以上にはなることを確信してるのに、
買い手の了承もなく100万以下で強制決済してその後決済価格を大幅に上回る値動きになったら訴訟沙汰になる可能性がある
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
687 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 11:26:09 ID:3sgU9W1c
>>686
もうそれでもいいからせめて取引開始後の寄り値で確実に買いもどせるような価格で決済してくれ
+10万とか20万とか、そんなんじゃまず買い戻せないだろうから論外
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
707 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 13:14:39 ID:3sgU9W1c
>>706
貸借株を市場で買い戻すわけだから需給は良いし、
提灯買いが殺到する
みずほ証券の誤発注、現金で強制決済へ [12/10]
713 :名刺は切らしておりまして[]:2005/12/11(日) 13:29:35 ID:3sgU9W1c
>>709
法的解釈はどうかしらんけど、
少なくとも慣習上では約定の取り消しは許されない
株の世界ではマッタもゴメンもないんだよ
それをやったら商売立ち行かなくなる
だから当のみずほも錯誤による無効なんか主張していない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。