トップページ > ビジネスnews+ > 2005年10月04日 > l8l4iBBp

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000040000000000000040008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]

書き込みレス一覧

【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
459 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 05:07:20 ID:l8l4iBBp


個人の金融資産 過去最高1433兆円  

日本銀行が15日発表した資金循環統計(速報値)によると、今年6月末の個人
(家計部門)の金融資産の残高は前年比0・7%(10兆円)増の1433兆円となり、
1979年度末の調査開始以来、最高の水準となった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050915i502.htm
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
460 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 05:08:19 ID:l8l4iBBp


38 :2005/04/05(火) 21:20:46
国の借金とオヤジのマイホームの借金を混同するバカがいまだにいるんだよな。
借金こそ資本主義の原動力なんだが、わかってんのかな。
借金しなさ過ぎだから資本主義が機能しないんだけど。
で、今の日本で借金してカネを循環させてるのは誰なの?
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
461 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 05:12:06 ID:l8l4iBBp

政府の借金を個人の借金返済の感覚で捉えたりするのは間違っている。
国民の金融資産つまり貯蓄は、誰かが投資に使わなければならないのであり、
不況で民間が使わない時には、政府が投資するために、貯蓄の範囲内で
借金しても、国民が貸しているのであるから、国全体としては借金したことに
なっていないのである。

ttp://www.avis.ne.jp/~cho/zsho.html
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
462 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 05:17:09 ID:l8l4iBBp
マクロで見れば、国家の赤字=民間の黒字になります。

すなわち市場が縮小した分を国債でまかなうことでGDP=国民の所得が
維持されています。

そして国民が、所得よりも消費を抑制することで生じた残金は貯蓄に回り、

それが結果として国債の原資となっています。

貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。

ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=77945
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
474 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 20:32:42 ID:l8l4iBBp

基本的に国内債は償還がなされていないのではないでしょうか。法的には一つの
国債の償還がなされても、新発債の資金でそれは賄われています。近代国家(ヨー
ロッパで過去180年程度)の歴史を見て、財政健全化キャンペーンと引き締め政策
(償還基金の設立など)は何度もありますが、常に失敗しています。

償還しないわけですから、時差徴税にはなりません。富者(国債購入者)が消費を
あきらめ、国債購入でその資金を政府に回し、政府が政府支出に使い、その分
徴税額は減る。したがって、これは、富裕者から非富裕者への所得移転に過ぎない、
というのが筆者の考えです。
ttp://bewaad.com/20050204.html
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
475 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 20:35:34 ID:l8l4iBBp


国民は誰に借金しているかというと、同じ国民に借金しているわけである。
言い換えれば、国民の借金が 650兆円にも増えているという統計は、逆にいうと、
国民の財産が650兆円にも増えているという統計と同じ意味である。

ttp://www.ieice.org/~coa/localmoney/localmoneyProgram/004.pdf
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
476 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 20:36:12 ID:l8l4iBBp

財政赤字を減らすべきだという意見は、それを家計の借金と同一視することから
出てくるのだろう。
親が借金をして子供が返済の義務を負う場合には、親の浪費の後始末を子が
行うことになる。財政赤字もこれと同じ結果をもたらすと考えている人達が多い。

しかし、政府の赤字は、家計の借金とは基本的に異なるものだ。公債が発行され
たとき、公債購入者は、支出を削減している。したがって、公債購入主体がなす
はずであった支出が政府の支出に振り変わるだけである。
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/yomiuri/yom34.html
【金融】「国の借金」795兆8338億円[9/26]
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2005/10/04(火) 20:37:08 ID:l8l4iBBp

「国の『中での』借金を家計の『外からの』借金に喩えるのは、論理的な誤り」

野口悠紀夫「超」整理日誌4
tp://www.eonet.ne.jp/~nak1/rakuten/diary.2003.11.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。