トップページ > ビリヤード > 2015年08月13日 > VkIxsbaV

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ID:aCGAmbTZ
ストロークについて語ろうじゃないか!

書き込みレス一覧

ストロークについて語ろうじゃないか!
702 :ID:aCGAmbTZ[sage]:2015/08/13(木) 08:38:14.92 ID:VkIxsbaV
>>694
neo氏も書いてるとおり、先球の転がしはAやBというクラスには関係ない。
先球に表情を与える撞き方をしないAも居る。ただ、上位のAでは先球に表情を与え
ないプレイヤーは見たことはない。

興味があれば、今からチャレンジするデメリットはないと思う。

それよりも、回りで先球を転がす撞き方をしてるプレイヤーを探してみて、その
先球の球筋と、手球の球筋(コンタクト前、コンタクトの直後、コンタクト後)
を観察し、そのイメージを掴むことが第一歩かと思う。自分の球筋と、そのプレ
イヤーの球筋が明らかに違うと認識出来たら、第一関門はクリア。

先球を転がせるようになれば、手球のコントロールの幅が一気に広がり、次はさ
らに広い世界が広がる。
(ちょっと煽り過ぎかな)

自分はまさにAに上がる直前に先球の転がしが出来るように課題を作った。ボー
ラードの点数も頭打ちになってた。

先球を転がすストロークを試行錯誤している間に、タップと手球のコンタクトの
瞬間のイメージ、そのコントロールのための自分なりのストローク要素を見つけ
て行けると思う。
それが、次のステップ(この課題を越えれば一気に広がるステップ)の基礎にな
る。
ストロークについて語ろうじゃないか!
703 :ID:aCGAmbTZ[sage]:2015/08/13(木) 08:51:15.49 ID:VkIxsbaV
>>698
球質を求める・気になるというのは、前に進む良いモチベーション。
そこを求めず頭打ちになるプレイヤーは、いっぱい見てきた。

先球の球質、手球の球質はビリヤードの本質のひとつで、それこそ「ようこそ、球
の世界へ、いらっしゃいませ」という感覚。
ストロークについて語ろうじゃないか!
708 :ID:aCGAmbTZ[sage]:2015/08/13(木) 22:27:24.03 ID:VkIxsbaV
https://youtu.be/Hu1CZUkO1-k
1:20頃、2番から3番へのダシ。

この映像があったからこそ、それまでのインパクト重視のストロークから、キュー
スピード重視のストロークへ替えていった。
この力加減でこの撞点で手球をあそこに出す。

丁度、友人が台湾のナショナルチームのコーチからレッスンを受けていて、その
友人からエッセンスを教えて貰い、試行錯誤した。

面白かったし、球のバリエーションが一気に広がった。
ストロークについて語ろうじゃないか!
709 :ID:aCGAmbTZ[sage]:2015/08/13(木) 22:39:56.92 ID:VkIxsbaV
https://youtu.be/l91zs-QOQpQ
この13:00からのフォローショットなんか憧れる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。