トップページ > バイク > 2024年01月06日 > S4HBnbPz

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1028 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000010210031200011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
50歳以上のライダー226
石川のバイク乗り42
三重県を走る奴のスレ 24.5重目
神奈川スレ part184
【取手から】いばらきRider110【北茨城まで】
大阪市内・北大阪本拠地ライダースレ Part.12
【バイク】 東北スレ その5 【ツーリング】
「長野」 信州 part93 「信濃」
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 100県目
【海から】兵庫県全域154【山まで】

書き込みレス一覧

50歳以上のライダー226
828 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 00:10:44.77 ID:S4HBnbPz
「自分に続いてほしい」と広言して
1000万円寄付する芸能人、有名人もすごいが、
本当にエライのは一切名乗らず語らずできる人
石川のバイク乗り42
86 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 12:21:47.54 ID:S4HBnbPz
災害寄付金と別にふるさと納税があった方がさらに金が集まりやすいさ
ま、災害受けた自治体に現状返礼品を送る余裕があるとも思えんが
出世後払いということだろう
三重県を走る奴のスレ 24.5重目
175 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 14:04:47.46 ID:S4HBnbPz
江戸「伊勢へ七たび、熊野へ三たび、芝の愛宕へ月参り」

京「伊勢へ七たび、熊野へ三たび、愛宕さんへは月参り」

滋賀三重「伊勢へ七たび、熊野へ三たび、お多賀様へは月参り」

伊勢音頭「伊勢へ七度 熊野へ三度 愛宕様へは 月参り」

信心はいくら深くしてもし過ぎないということ。
また、信心を熱心にすることにいう。

昔の人にとっては、遠くの伊勢参り熊野参りは一大事で
一生に何度も参詣するのは不可能であった。
なので代わりに地元の神様にせっせとお参りする、
という意味あいもあった。
なお、伊勢には七つの宮があり、熊野大社は三社ある。


伊勢はナー津で持つ 津は伊勢で持つ (ア ヨーイヨイ) 
尾張名古屋は ヤンレ 城で持つ
神奈川スレ part184
589 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 14:11:49.61 ID:S4HBnbPz
夏の大型バイクは電熱器。
郊外のツアー中ならともかく、
都会の渋滞や教習だとまさに地獄。
教習所指導員は、自分だけ125ccに跨がって指導している。
そんな軽いバイクでヒラヒラやられても見本にならないが、
一日中大型の上に居るのも大変だし、この原油高のご時世
やむを得ないのだろう・・
【取手から】いばらきRider110【北茨城まで】
314 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 15:02:50.55 ID:S4HBnbPz
そこで今回は、「永住したいと思う茨城県の街は?」というテーマで
考えてみましょう。
●水戸市
 人口約27万人(2023年10月1日時点)を抱える水戸市。
江戸時代には、徳川御三家のひとつとして栄え、偕楽園や弘道館、
水戸城跡など現在にも名残を残しています。
歴史、自然と共存しながら都市機能を整備する街です。

●結城市
 茨城県西北端の県境に位置する結城市。
中世城下町の原形をとどめており、蔵造りの建物が
現在でも残されているなど風情のある街です。
結城ブランドのトマトや蕎麦、果物などグルメも豊富です。

●龍ケ崎市
 県内南部に位置する龍ケ崎市。名の由来は諸説ありますが、
干害に苦しむ農民を救った龍の体が落ちてきた場所のすぐ先にあったから
「龍ケ崎」となったという伝説はロマンチックな由来です。
ちなみに、うな丼発祥の地と言われる牛久沼は、
牛久市ではなく龍ケ崎市にあります。
大阪市内・北大阪本拠地ライダースレ Part.12
42 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 18:15:40.01 ID:S4HBnbPz
鴫野西
杭全
箱作
堅下
恩智
富木
淡輪
衣摺加美北
近義の里
清児
【バイク】 東北スレ その5 【ツーリング】
34 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 18:24:29.01 ID:S4HBnbPz
宮城:仙台第二  
秋田:秋田
青森:青森
福島:安積
山形:山形東
岩手:盛岡第一

岩手:盛岡中央
宮城:東北学院
山形:日大付属山形
青森:青森山田
秋田:なし
福島:学法石川
「長野」 信州 part93 「信濃」
163 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 18:38:08.00 ID:S4HBnbPz
五島慶太も往来した? 松本 上田の最短路

長野県松本建設事務所が松本市内で整備を進めていた、
国道143号「会吉バイパス」が2023年12月25日に開通しました。

国道143号は、松本市と上田市を最短距離で結ぶ道路として
明治期に整備された古い国道です。
松本市・筑北村・青木村にまたがる山岳区間は狭く屈曲した峠道が続き、
1890(明治23)年に築造された国道で現存最古という「明通トンネル」などがありますが、
大型車が通行できないなどの課題を抱えています。
結果として、国道254号「三才山トンネル」など、
中信地域と東信地域を結ぶ周辺道路に取り残されることとなりました。
今回開通した会吉バイパスは、そうした国道143号の峠区間の一部を解消する、
松本市側1.36kmのバイパスです。長野県松本建設事務所は
「さらに、筑北村、青木村までを結ぶ青木峠トンネルも早期の工事着手に向けて事業を進めてまいります」
と強調しています。
この青木峠トンネルこそがバイパスの“本丸”です。
約11kmにおよぶ線形不良区間を一気に貫く4.3kmのバイパスとなる見込みで、
すでに設計案もまとまっており、青木村では住民説明会も行われています。
バイパスができると、青木峠区間の所要時間は25分から4分にまで短縮されるそうです。

ちなみに、青木村は東急グループ中興の祖として知られ、
「鉄道王」や「強盗慶太」などの異名を持つ五島慶太(1882 1959)の
出身地で、村は2020年に五島慶太未来創造館を開設するなどしています。
五島は上田中(現・上田高校)、旧制松本中(現・松本深志高校)を卒業しており、
もしかしたら国道143号の峠を往来したかもしれません。(乗り物ニュース)
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 100県目
66 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 19:52:59.51 ID:S4HBnbPz
気持ち悪いことを言わんでくれ
50歳以上のライダー226
957 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 20:33:20.55 ID:S4HBnbPz
全国に3000以上あった城は、なぜたったの12までに減ってしまったのか?
【海から】兵庫県全域154【山まで】
241 :774RR[sage]:2024/01/06(土) 20:48:09.40 ID:S4HBnbPz
十日戎特別サイト
いよいよか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。