トップページ > バイク > 2022年12月26日 > M6JSJH91d

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1245 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000131420011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (スプッッ Sddb-A8Li)
バイク野郎の防寒スレッド★73

書き込みレス一覧

バイク野郎の防寒スレッド★73
687 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 17:06:16.39 ID:M6JSJH91d
https://i.imgur.com/ld0tKdJ.mp4
標高800〜900m、気温1℃、路面凍結なし
装備に不満はなかったが、下山してからの9℃が暑かった
飲食店には入れず、そのまま走り続けて帰宅したw
上は脱げはいいけど、下はなぁ…
バイク野郎の防寒スレッド★73
694 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 18:20:48.74 ID:M6JSJH91d
>>693
叔母パン込みの4レイヤーで20℃平気って、叔母パンがゴアとか?
まぁ俺もゴアインナーで20℃は平気だけどアウターはLeeのゴアWSデニムだしなぁ
0℃高速は1時間くらいが限度だね

電熱が有効なのは分かってんのよ
それを使うか使わないか、また使えるバイクなのか?だから、使えない場合どうしよう?ってのがテーマなわけでw
ハンカバなどの最適解が分かってても、それをつけずにどうしよう?だったりする
バイク野郎の防寒スレッド★73
695 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 18:26:01.10 ID:M6JSJH91d
でも直穿きパンツの高速仕様がダメで、叔母パンが強いのはそこなのよな
積載の問題はあるにせよ、脱げば暑くなっても二桁気温や飲食店は入れるし
でもEuroボアとか防風デニムで高速仕様を作っちゃうと、気温が上がってから詰む
その答えが電熱だから、発電量に不安のある人にはやっぱ叔母パン勝利なんだよなぁ
バイク野郎の防寒スレッド★73
697 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 18:51:11.83 ID:M6JSJH91d
今朝の俺の負けポイントは、前回の高速テストの軽装で負けたから勝利しようとミドルにダウンを選んだことにある
ダウンは高速や極寒では暖かいけど一般道や気温が上がると蒸れる媒体だし、多少冷えてもゴア系のミドルで行くべきだった
叔母パンも何年も履いてないから初心に戻って叔母パンテストもしようかなって思う
要は積載なんよな
バイク野郎の防寒スレッド★73
701 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 19:59:01.55 ID:M6JSJH91d
>>699
ブーツ何履いてる?
俺も足は散々やったから多少アドバイスは出来る
上の方ではガエルネのフーガを2サイズ上げって人が居たけど実はそれが答えで、サイズを上げずに克服するには電熱しかないんだよね
でも考え方で、2万のサイズ上げブーツと電熱導入のどちらが安いのか、便利なのか、かな
バイク野郎の防寒スレッド★73
702 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 20:02:45.42 ID:M6JSJH91d
>>700
やっぱ脱ぐんや
そーだよなぁ電熱でも脱がないと詰むよね
例えばEuroボアとか直穿きウィンターパンツに電熱ならどうなんだろう?
個人的にEuroボアに電熱履いてたら電源切っても20℃とか激辛ラーメンは無理と思ってんだけど
その辺電熱派はどーやって処理してんだろ
やっぱ防風パンツに電熱で、高速の氷点下とかはフルパワーってやり方なのかな
そもそも氷点下を走らないのか
バイク野郎の防寒スレッド★73
704 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 20:24:38.69 ID:M6JSJH91d
>>703
くっそ悔しいw
でも昔このスレにライダースに電熱でマウントする荒らしが居たんだけど(名前忘れたw)、厳寒期の道の駅で休憩してるときの方が寒かったと話してた
例えばhyodの電熱で氷点下の山に上がったとき余裕だろうけど、やたら長い休憩は寒かったりするの?
そもそもそんな氷点下な場所には行かないのかな
非電熱って、>>687みたいなとこで氷点下でもニット帽被ればポカポカと一時間一服できるんだよね
バイク野郎の防寒スレッド★73
709 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 20:47:24.00 ID:M6JSJH91d
>>705
昔のGWにはブーツを履いたまま脱ぎ履き出来るものがあったんよ
シェルはエントラント防水で劣化がないんで今でも持ってるけど、今はこの手の商品ってないのかもなぁ
https://i.imgur.com/w2NVDgD.jpg
https://i.imgur.com/0toLq5v.jpg
ダサいけど、コミネ受け入れた人なら全然イケるw
バイク野郎の防寒スレッド★73
711 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 20:50:41.78 ID:M6JSJH91d
>>708
それが最適解よなぁ
要するに0℃高速から15℃環境って事よね
マイナス7℃のネイキッドなんて人も居たからそんな人は脱がなくていいんだろうし
地域によって気温差はあるから、答えはそれぞれ違うんだろうけどね
バイク野郎の防寒スレッド★73
713 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 21:07:24.67 ID:M6JSJH91d
>>712
まだ持ってるぞw
UNIQLOの防風カーゴ
https://i.imgur.com/sihtuYu.jpg
縫い目のシールはないからカーゴポケットから冷気侵入あるけど、
中にゴアWS中綿インナーパンツを履けば0℃高速に15℃一般道が克服できた
裾の糸を解いて股下85を88にした
https://i.imgur.com/VADcp3t.jpg
これも久々テストしないとだけど、やる事多過ぎていっぺんには出来んw
バイク野郎の防寒スレッド★73
716 :774RR (スプッッ Sddb-A8Li)[sage]:2022/12/26(月) 21:34:09.11 ID:M6JSJH91d
>>714
それな、分かるよ
俺もvansonで非電熱の氷点下走ったしw
でもあれをもう一度やれと言われたら・・俺はコミネ受け入れたw
電熱の根拠がもしスタイリングにあるなら、それを捨てたら楽になれる要素もあったりするよね
でもグリヒと同じで楽であることは間違いないよなぁ
俺もPCXのハイブリッド買ってヒートマスターやってみるかな
それが楽しいのか否か


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。