トップページ > バイク > 2022年02月06日 > nDvRfWw80

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1632 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002420000001918



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (ワッチョイ f79b-tqox)
774RR (ワッチョイ f79b-tqox)
いっつも1人でツーリングVer.328【ワッチョイ】
バイクの質問に全力で答えるスレ224

書き込みレス一覧

いっつも1人でツーリングVer.328【ワッチョイ】
721 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 13:03:05.72 ID:nDvRfWw80
車でも暖房が効き始める前はキツいんですけど
いっつも1人でツーリングVer.328【ワッチョイ】
723 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 13:05:39.35 ID:nDvRfWw80
玄関出て新聞を取ってくるだけで拷問なのに
バイクの質問に全力で答えるスレ224
265 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 14:16:06.95 ID:nDvRfWw80
質問です
駒の原理が働いて走行中のバイクが倒れないとするならば、
その駒の原理が働いているのはエンジンのみでしょうか?
それとも回転する車輪にも働いているのでしょうか?
バイクの質問に全力で答えるスレ224
268 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 14:21:19.31 ID:nDvRfWw80
>>265
エンジンの回転数を増やすとそれだけで安定性が上がるというのは常識だと思うのですが?
バイクの質問に全力で答えるスレ224
270 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 14:42:03.75 ID:nDvRfWw80
>>267
>>269
駒の効果(ジャイロ効果)によって走行中のバイクが倒れないんじゃなかったんですね
これから二輪免許取る人に駒の効果でバイクをコントールすると説明しなくて良かったです
バイクの質問に全力で答えるスレ224
272 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 14:58:26.25 ID:nDvRfWw80
低速でコケそうになったときエンジン回転数を上げながらクラッチを繋ぐ
=これでコケない
これはジャイロ効果のお陰ではなく
タイヤと路面の摩擦、トルクのお陰だったのか
バイクの質問に全力で答えるスレ224
275 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 15:16:02.89 ID:nDvRfWw80
>>274
クラッチ繋いでコケなかったから分からんかったの
バイクの質問に全力で答えるスレ224
277 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 15:26:28.14 ID:nDvRfWw80
オンロードマシンにしか乗ったことない私の想像ですけど
オフロードマシンで泥沼を走っていればいくらエンジン回して車輪回しても
タイヤと地面の摩擦がなければバイクは倒れるわな
バイクの質問に全力で答えるスレ224
298 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 22:47:54.82 ID:nDvRfWw80
>>286
ブレーキをかけて止まるときフロントサスが沈む
それはわかりますが
なぜフロントサスだけが沈むのですか?
後輪ブレーキもかけているはずなのに
バイクの質問に全力で答えるスレ224
300 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:16:26.14 ID:nDvRfWw80
>>299
つまり重心の移動をフロントサスが吸収しているということか
ではリアブレーキを強力にすればフロントサスに重心を吸収させなくても済むってことですかね?
バイクの質問に全力で答えるスレ224
303 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:22:55.22 ID:nDvRfWw80
>>301
ではあなたが世のバイクのブレーキが後輪より前輪が強力になっているのかを説明してください
バイクの質問に全力で答えるスレ224
305 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 23:31:52.54 ID:nDvRfWw80
>>302
荷重変化ですね?
それによってフロントとリアのサスへかかる力が変化するということですか
突拍子もないことを聞きますが、では四輪車で加速、ブレーキをかけても体感としてそれを感じないのはなぜでしょうか
バイクの質問に全力で答えるスレ224
308 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:37:31.50 ID:nDvRfWw80
>>306-307
なるほど
四輪車の場合には構造上、体感的に弱くされてるってわけか
わかりました
バイクの質問に全力で答えるスレ224
311 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:42:09.31 ID:nDvRfWw80
>>309
四輪車のブレーキは同じ力で車輪を止めようとするはずです(ABSとか除く)
でもバイクは前後のブレーキが独立して制動力も違いますよね?
それの説明にはなっていませんよ?
バイクの質問に全力で答えるスレ224
312 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[]:2022/02/06(日) 23:44:21.17 ID:nDvRfWw80
言ってみれば四輪車は四輪に平均に制動力がかかるはず
だけどバイクは前後の制動力を運転手がコントロールするようになってる
四輪と二輪でなぜその違いが発生するのか?
教えてください
バイクの質問に全力で答えるスレ224
315 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:50:13.45 ID:nDvRfWw80
>>314
いやそうじゃなくて
四輪車の場合はブレーキペダルで四輪に制動力がかかりますよね?
それでいいのならバイクも前後別々のブレーキは要らないはずです
でもバイクは前後ブレーキが別々にあります
それがなぜなのかを説明して欲しいのです
バイクの質問に全力で答えるスレ224
317 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:53:37.91 ID:nDvRfWw80
>>316
あらかじめ調整しておけば済む話ならば
ライダーがいちいち前後のブレーキをその都度調整しなくても済む話ではないですか?
バイクの質問に全力で答えるスレ224
319 :774RR (ワッチョイ f79b-tqox)[sage]:2022/02/06(日) 23:55:28.90 ID:nDvRfWw80
>>318
なるほど
理解できます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。