トップページ > バイク > 2021年09月16日 > wF7zWEXK

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1739 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000010000000003010009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
うなぎ 鰻を語るinバイク板

書き込みレス一覧

うなぎ 鰻を語るinバイク板
448 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 00:05:41.90 ID:wF7zWEXK
既にグウの音も出せない状態に陥り、
顔真っ赤にして、ひたすら必死に罵詈雑言でウサ晴らしですか。

いやはや、クソミジメなものですねえー。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
449 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 00:13:30.92 ID:wF7zWEXK
実際はテメエ自身でもサッパリ見当もつかない「旬の冬ウナギ」とやらを
トクイ面の知ったかでホザくからだろが。全て身から出たサビだよ、アホンダラ。
単に店で金払って食うだけが取柄の分際で
図々しいにも程が有るだろ。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
450 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 00:18:52.82 ID:wF7zWEXK
ですよねー。
自身の「適温」となる水温の環境下だからこそ
活性が良く、良く食べるからこそ「太れる」ワケですよねー。
この辺りの基本内容は、人間だろうと森のクマさんだろうと一緒ですよねー。

  ↓
【ウナギを太らせて食べる為の飼育方法】
水温は30度がベスト!
養鰻所では、30度に設定してる所が多く、中には32度に設定している所もあります、
温度が高いとウナギの活性が高くてエサも沢山食べ、早く大きくなり病気にもかかりにくくなります。
天然では【シラスウナギ】から、成魚になるのに5年以上かかるのに
養鰻所では半年〜1年半で出荷サイズになります。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
451 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 00:24:02.69 ID:wF7zWEXK
晩秋だの冬だのといった水温なんぞで活発に餌食って太れるのなら
養鰻所はワザワザ燃料費使ってボイラー炊いて
「夏場」の水温を再現する必要なんか無いのにねー。

まるでウナギをブリとかの青物と一緒だと思っているヒトが居るらしいねえー。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
454 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 08:09:13.69 ID:wF7zWEXK
>>453
プw
だからその「徹底した水温管理」とやらが“真夏”の時期の高水温を設定しているんだっつうw
前述の、自身の「適温」となる水温の環境下だからこそ
活性が良く、良く食べるからこそ「太れる」、という状況の再現としてなw
稚魚であるシラスウナギの採取の時期の真冬から、大半を出荷する真夏だろうと一貫状態でw

例えりゃ、真冬にビニールハウス内で同様にボイラーを炊き、室内気温を外気より大幅に上げて
トマトやナスを作っている農家の方々と同じだってのw
それをいくら年中出回れる状態だからって、トマトやナスに対して
「冬が旬」だの、まして「冬野菜」なぞと呼ぶヤツなぞ居ねえってのw
うなぎ 鰻を語るinバイク板
467 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 18:03:09.68 ID:wF7zWEXK
>>461
>浜名湖では通年鰻が釣れます

真冬なんぞに基本ウナギは釣れないのだから
横向いてそっと笑ってしまうような見え透いたホラはヤメようね。

>夏場の鰻はこんなもんですよ、

この“第三者”の動画を見れば一目瞭然で
夏場どころか3月の春先に、頭より胴の方が太い個体なぞ何ら珍しくないですけどね。
「ソース僕ちゃん」でしかない、そのキミの釣ったとやらの、ほとんどが痩せた
たまに水中の落ちてくる、虫だのミミズだのしか食えないような環境の
なんとも貧相な個体と違ってさ。

〜令和3年初うなぎ〜 
初めて3月に塩ビ管を使った罠でうなぎ捕りをしてみました。
冬眠から目覚めお腹を空かせた今がウナギを捕るチャンスかも?
https://youtu.be/Z-oCxqEGvcQ?t=280
うなぎ 鰻を語るinバイク板
468 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 18:50:46.53 ID:wF7zWEXK
>>464
>天然鰻は冬になるとほぼ穴から出ずに過ごすから晩秋くらいまでに餌食いまくって太れるだけ太らないといけない。

いや、以前も述べたが、森のクマさんじゃないんだから
そのような「冬眠に備えて」だの、「太らないとイケナイ」だのといった、
準備だの必要性だのはウナギに何ら必要無いよ。

そもそも都会に流れる河川とかの自然に乏しい環境や、一見、自然に見えても
実際はやはり人工的な環境ゆえに、同様に自然に乏しい水田周りの水路に棲む個体なぞ
そもそも餌が乏しい事で「餌食いまくる」など出来ないガリガリっぷりだけど
なんらそれで死ぬことも無く元気に例年冬を越しているしね。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
469 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 18:58:20.50 ID:wF7zWEXK
つか、大抵の多くの河川なぞ、盆も過ぎれば
ウナギのエサとなる生物は減ってゆく一方じゃないの。
プランクトンすら減ってしまった結果、水もすっかり透明度を増してさ。

「食欲の秋」だのというのは、あくまで我々の住む地上のハナシであって
イモやカキといった果物だの、ドングリだのといった木の実で
そら森のクマさんは「餌食いまくって」にレッツゴーだろうけれど
ウナギの棲む河川の生物環境に
そんな「秋の実り」なぞ皆無に等しいのが現実だよ。
うなぎ 鰻を語るinバイク板
470 :774RR[sage]:2021/09/16(木) 20:21:26.06 ID:wF7zWEXK
>>465
>美味いか美味くないかを決めるのは料理人の舌じゃなくて客の舌なんだよ

そんなハナシ逸らし丸出しの悔し紛れはクソどうでもイイから
「オイチイ“冬ウナギ”」とやらのの実際の姿はドコー?
なんでひたすらダンマリのトンズラばっかこいてんのお?

そろそろ御登場させてくれよー。 
ネットでも例年溢れかえっている、多くの皆さんが「美味しかった!」と賛美している
あの夏場のウナギが霞むくらいのすんばらしいブツをさあ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。