トップページ > バイク > 2020年12月18日 > RCPlganx

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1697 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100001000133410014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
バイク野郎の防寒スレッド★62

書き込みレス一覧

バイク野郎の防寒スレッド★62
35 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 08:47:59.23 ID:RCPlganx
水分で熱を持つから寒けりゃ効果ないし暑けりゃさらに暑くなるという悪循環
バイク野郎の防寒スレッド★62
42 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 13:31:30.65 ID:RCPlganx
>>40
タンクバッグやリアバッグのカバーを自作
バイク野郎の防寒スレッド★62
46 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 17:09:01.13 ID:RCPlganx
>>44
確かに不便
でも経験値なのよ結局は
防水がどうとか前合わせはフラップがどんな作りかとか、中綿がどんな素材かとか、
用途や人によっても必要なものが変わるし、こればっかりはそれぞれが経験積むしかない
ベイツの冬ジャケ買ったけど寒い、仕方ないからラフロの上位買ったけど蒸れる、仕方ないから透湿GWにしたら一枚じゃ足りない
そんな事してるうちにスキルが上がっていくんで、数値化出来るものでも無かったりする
バイク野郎の防寒スレッド★62
48 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 18:14:52.71 ID:RCPlganx
>>47
安くないよね
なので秋用にしたり、春先用にしたり
その時の予算も鑑みてガチ冬用にたどり着くのに数年は掛かるから、
初心者や初年度の人に間違いないモノを勧めるとしたら正直ハイエンドしかないんよ
でもそんな高いモノ買えるかー!ってのが初心者だから、安物から失敗して個々にスキル上げてくしかないんよな
バイク野郎の防寒スレッド★62
50 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 18:19:44.46 ID:RCPlganx
ちなみにこのスレで茶々入れる輩も何十万もの散財を経てから電熱に辿り付いてるんで、その姿勢も分からなくもないんよね
ハンカバもそうだけど、どんだけグローブに散財してもたった1,000円のハンカバに敵わないのよな
逆にその答え探しが防寒だから、それぞれが歩くしかないとこあって・・
バイク野郎の防寒スレッド★62
53 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 18:32:56.82 ID:RCPlganx
>>52
まぁせいぜい50万くらいやろw



orz
バイク野郎の防寒スレッド★62
57 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 19:02:32.51 ID:RCPlganx
>>56
とりあえず冬用ニット帽(出来ればシンサレート)
これを持ち歩いてると色んなシーンで便利
もしくはライジャケがフードのものを選ぶ
あとはミドルにダウンやらシンサレートやらしかないなぁ
靴はマイナス-32度の耐寒性能がありゃバイク降りた氷点下なんざ余裕
冬山ヒャッハーしたいならSORELとか試してみるのも可
インナーグローブもウールやら持ち歩いてると便利だよ
バイク野郎の防寒スレッド★62
62 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 19:20:31.13 ID:RCPlganx
あとハクキン
これは防寒もさることながらコレクターズアイテム的ジッポーだと思ってりゃ良い、それにしちゃ効果高い
それとタンクバッグには必ず安物でいいからホッカイロを数個入れとくこと
足ぽかシートは初心者の友人用も含めて2セットくらい入れとくのはデフォ、必ず青を選べ
https://i.imgur.com/WBQOj6w.jpg

あとなんだろ・・
1,000円のハンカバは取りあえずリアバッグに入れとけ
ダサいけど、必ず難関を助けてくれる日が来るw
イージスは一般道用と心得よ
フルカウルには頼れ

続き宜しくw
バイク野郎の防寒スレッド★62
64 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 19:49:46.30 ID:RCPlganx
心の灯りなんだよ
使い捨てカイロ4個には敵わないが、
比喩するとマッチ売りの少女のマッチみたいなもんw
温度が違うんでバイク降りてからヌクヌク触るのにも良い
ツーリング中に買うホット缶コーヒーみたいなもん
バイク野郎の防寒スレッド★62
67 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 20:07:08.27 ID:RCPlganx
光電子アンダー、ハクキンをネックストラップで胸に、ミドルにダウン、アウターは中綿入り防水透湿ライジャケ
高速を走ってると風圧で胸が押されてハクキンが胸の直径30cmを温めてくれてるのが分かる
使い捨てカイロ2〜4枚でも似たような効果が感じられるけど、熱量はハクキンのが高い
それを超絶合理化、強化したのが電熱だが、たった4,000円なんだから電熱導入の前に試してみる価値はある
いつか電熱を買って必要がなくなっても初心者にあげられるし、バイクを降りれば有能な防寒グッズの一つ
バイク野郎の防寒スレッド★62
70 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 20:21:00.36 ID:RCPlganx
>>69
取りあえず出来ることはサイズ上げ
オールシーズンのライディングブーツなのに旬に履けないサイズ上げなんて出来るかー!って人はバイク用ブーツで防寒は出来ない
上はミドルに冬ジャケでモコモコしてんのに、足だけスマートなんて調子のいいことは電熱以外じゃまず無理
靴のサイズを上げて、厚手ウール靴下やらで工夫して、足ぽかシートやらで頑張らないとマイナス40度対応のSORELやらには敵わん
バイク野郎の防寒スレッド★62
71 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 20:30:39.57 ID:RCPlganx
グローブにしてもブーツにしても冬用と割り切ってサイズ上げ出来ない人は負けるよ
なにに負けるんだwって話だけどw、非電熱で防寒する人はそれぞれサイズを上げて空気層作らない限りクリア出来ない
デカすぎはダメだけど、ウールミドルやホッカイロのスペースもないんじゃ必ず負ける
SORELがなぜ暖かいのか、インナーブーツを抜いてその構造を見れば一発で分かる
ぶっかぶかの長靴に過ぎないから、あんなもの
ブーツもグローブもそれは皆同じ
ハンカバはその最たるグッズよ
バイク野郎の防寒スレッド★62
74 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 20:52:13.36 ID:RCPlganx
>>73
あれまだ売ってんのかねw
ライディングブーツ派にはその操作性から嫌われてたけど、防寒入門には良いグッズだった
バイク野郎の防寒スレッド★62
77 :774RR[sage]:2020/12/18(金) 21:07:04.20 ID:RCPlganx
頻度によるけど1〜2シーズンで終わるんよな、ワークマン
それなら山用防寒ブーツが良いんだけど鉄板がない…
俺はColumbia履いてるけど、今は何があるんやろ
マイナス25度対応が一般道、
マイナス32度対応が高速2時間、
マイナス40度対応が無敵(ただし日中の蒸れ注意)な感じかな
あと足はフルカウル(アンダーカウル)強し、ビクスクは最強
ネイキッドで氷点下高速数時間は電熱かSORELしかない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。