トップページ > バイク > 2019年10月30日 > bzSrQVCb

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1884 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002136



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
918 :774RR[]:2019/10/30(水) 21:02:58.00 ID:bzSrQVCb
>>917
そうですね。細かい設定段階で決めようと思います。

ところで現在ビクスクエンジンのサンプルを選別しているのですが
オクで見る限りではビラーゴのクランク/スプロケの軸間とあまり差が無いタイプが多いですね。

こうなると>>912の設計と変わってくる可能性があります。
ビラーゴとビクスクの軸間差が100mm以上あれば画像で行けそうですが
それ以下となると…

新たな課題ですねー
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
919 :774RR[]:2019/10/30(水) 21:28:22.48 ID:bzSrQVCb
連投で申し訳ないんだけど、初歩的な基本的な内容でアレなんだけど

そもそも、排気量が同じスクーター(ビクスク原付問わず)を2台あったとして

それぞれのベルトケース内の軸間が例えば200mm,もう1台が300mmとした場合
最高速、トルク/馬力なんかはどう違ってくるんだろう。
当然その辺はメーカーが他者との差別化で切磋琢磨する分野だとは思うんだけど

今回のネタは対象エンジンに対して、スクーターの駆動部を丸ごと移植と考えていたんだけど
軸間の問題で立ち止まっている状態。

そこで思ったのが↑の質問内容。
そもそも軸間に対してどう変化あるのだろうか。

例えば、ビラーゴの軸間をそのままにして、ベルト駆動を作った場合どうなるんだろう?って思った。
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
921 :774RR[]:2019/10/30(水) 22:17:53.47 ID:bzSrQVCb
>>920ありがとう。
そうなってくると、ベルト距離の変化としては
『最高速度までのスムーズさ?』グラフで言うカーブみたいな感じかなー
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
924 :774RR[]:2019/10/30(水) 23:43:18.44 ID:bzSrQVCb
>>922>>923 ありがとー。

そうかー最高速や変速のカーブ?はウエイトローラーやらクラッチ側で決まるんだね。
で、ベルトの長さは寿命と長過ぎた時のロスやらをトータルで吟味した長さが市販品になる訳か。

ん〜そうか。難しいな。
俺の場合は単純な思考で『 市販品の流用 』を考えていたんだけどなー。
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
925 :774RR[]:2019/10/30(水) 23:48:45.63 ID:bzSrQVCb
後は仮にパーツは各市販品を使用したとし、オリジナルの軸間を決めたとして
ベルトの選定だよな。
現時点でのビラーゴの軸間は原付と同じか狭い可能性あるなー。
そうなると短いピッチの中で加速側?(ウエイトローラーが拡がる方)までベルトが来るのかどうかも確認しなければ
ある程度までピッチを市販に寄せて、ベルトを何本か試す感じかな

これこそワンオフの世界だな… 
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
926 :774RR[]:2019/10/30(水) 23:50:20.83 ID:bzSrQVCb
>>922
一応ヤマハのアプリオ乗ってるんだけど、ケースカバー開けてみる。
それで俺が分かるかどうかは怪しいけど。

ピッチの確認くらいは俺でも出来るなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。