トップページ > バイク > 2019年06月18日 > 5os0UbKZ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/2194 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000020131020000020000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
774RR
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#3
ヘルメット総合スレッド Part286
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ64
バイク海苔のチラシの裏 87枚目
ヘルメット総合スレッド Part286【ワッチョィ無し】
【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ1個目
カベ|▼▼)つ 壁と愉快な仲間たち.2【長文注意】

書き込みレス一覧

バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#3
966 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 06:06:31.09 ID:5os0UbKZ
>>964
そしてペダルを踏み間違える(違

>>960
てーことは河口湖自動車博物館あたりで買って持ってると?w

>>962氏の言うみたいに日本の安全基準も旧東側と大差なかった頃のを引っ張ってきたのか
90年代初頭に入ってきたのを魔改造レベルで何とかしたみたいな感じか。

最後期の西側製4ストロークを積んだやつだとガス検は何とかなるみたいなんで、
そうなると大きいところでは燃料タンク関連の対策をやればいける。
ヘルメット総合スレッド Part286
161 :774RR[sage]:2019/06/18(火) 06:13:11.18 ID:5os0UbKZ
>>151
むしろ昔のNEFやGPAみたいな特殊構造で元々顎紐が要らないってタイプを除けば
オートバイの速度で被るヘルメットで顎紐が無かったらおよそ何の意味も無いってレベル。

半帽とかダックテールでも必要最低限の範囲は保護するわけだけど、
あれは頭との接触面積が狭い分だけ、顎紐を締めてなければ
実際に頭が地面に接する前から脱げてしまうことも少なくないし
ジェットヘルやフルフェイスでも、同じ条件なら一回目の衝撃が加わったところで
脱げたりズレたりすることになるので、二回目にぶつかればノーヘル同然という話になる。
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ64
741 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 08:56:54.18 ID:5os0UbKZ
JA8061機の羽田沖の案件の時じゃあるまいし
今時は重大事件の責任能力は相当厳しく判断される傾向だから
起訴すらされないってのは相当珍しいし、無罪や大幅な減刑ってのもそうそう無いよ。
バイク海苔のチラシの裏 87枚目
797 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 09:06:33.93 ID:5os0UbKZ
起亜が現代傘下に入ったりだいぶ再編されてるけどね。

その前には亜細亜自動車っていう商用車をメインに作ってる会社があって
謎のボンゴスーパーロング(ブローニィじゃなくて普通のボンゴの方がベースなのに
どうみてもブローニィより長いとかいう力任せなやつ)作ってたりしたけど
ここは起亜に合併された模様。

>>795
現代は元々かなり早い段階から三菱自工から技術の提供を受けてて、
ソウル五輪の時に、要は海外から来たVIPとかを送迎する国産の高級車が無いってことで
「開発費用は出すから」って三菱自工に相談を持ち掛けた結果
予算の大部分を現代持ちで三菱が二代目デボネア(所謂デボネアV)を作る見込みが出来た。
これが向こうだと第一世代の現代グレンジャー。

なお三代目デボネア以降は共同開発になって、三菱側でのVIP向け市場の減少もあって
部品レベルで韓国から供給されるものまで出てきたとかいうレベルになる。

エンジンに関しては最新のやつは知らないけど、かなり最近まで
乗用車向けでも三菱設計のを改良したのが残ってたはずだし
細かい部分の技術とか商標権とかでは買い取りとか許可取ったとかでまだ使ってておかしくない。
ヘルメット総合スレッド Part286【ワッチョィ無し】
497 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 09:13:32.45 ID:5os0UbKZ
実際んとこ本来Mサイズが適正値の人がXLサイズ被るとか
そういうレベルでグラングランだったら危ないのは分かるけど、
「具体的にどのくらいズレてたらどのくらい危険か」ってのは資料としては欲しいな。

フィッティング調整とかいう概念が無かった時代の「少なくとも1サイズ違うという範囲ではない」
って場合には、規格策定団体自身が「現実の走行環境でその程度の差異が生死を分けない」
というレベルで設定してたんじゃないかくらいにも思えるし。

そうかと思えばF1のヘルメット公認騒ぎの時に
大きいサイズの公認が間に合わないからとマックス・フェルスタッペンに
小さいやつを無理矢理フィッティングで合わせようとしてガチギレされたメーカーまであるし。
ヘルメット総合スレッド Part286
163 :774RR[sage]:2019/06/18(火) 09:21:58.96 ID:5os0UbKZ
>>142
それ時系列が逆で、潰れる前の時点ではディスカウントストア系の販路にも積極的に卸してたのが
会社更生法適用後に経営陣が変わった後で、そういう薄利多売系の消耗戦みたいのをやらなくなった。

管財人から新生ショウエイの社長になった人のインタビューを以前見た限りだと、
バブルショウエイ期は生産管理からして滅茶苦茶だったから野放図に在庫積みまくりだったとのこと。

そうなると普通にディスカウントストアとかに卸してた分だけじゃなく
長期在庫になったものを投げ売り的に流し込む状況まで起きてておかしくない。

結局それで凄い痛い目見たってのが分かってるから今は生産・在庫管理が滅茶苦茶シビアなんでしょ。
今年に入ってはちょっと部品関連が適正量下回っちゃってる感はあるけど
販売関連の新体制が機能するようになった辺りできちんと適正量に戻せるかどうかが鍵になりそう。
【Arai・SHOEI】プレミアムヘルメット専用スレ1個目
43 :774RR[sage]:2019/06/18(火) 10:22:41.78 ID:5os0UbKZ
むしろ「そこまでやってショウエイより高価になったら意味がない」
ってのは当のOGKが良く分かってんで、そのレベルの暴走は無いと思う。

>>40
その時の無茶っぷりっていうのはコスト意識とか生産管理の欠如でやらかした面が大きいんで
今回のとは状況が違うというか、ほぼ真逆で起きてる。

今回は少なくとも過剰在庫とかは徹底的に絞り込んでるし、「高級・高機能」っていう
今までやってきた方向性の連続性からは外れてないし、少なくとも利益体質は悪化してないんで
困るのは安く買い叩こうっていう全体からいえば割と一部のお客さんでしょ。
カベ|▼▼)つ 壁と愉快な仲間たち.2【長文注意】
291 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 12:04:33.97 ID:5os0UbKZ
>>286
ピーキー過ぎてセンコねーさんには難しいぞ
https://teamyokomo.com/product/gt3-ahp/
っていうか当然とっくに普通のツーリングとかドリラジ用のプリウスボディくらいあるもんだと思ってたら
こんな初心者が駐車場や公園で走らせるには物騒過ぎるガチのオンロードカーのキットしかなかった
バイク海苔のチラシの裏 87枚目
800 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 12:40:07.14 ID:5os0UbKZ
>>798
ハングルは読めねーからせめて英文でw

っていうか80〜90年代の東アジアの自動車産業ってのは
結構話のタネには面白かったから当時の雑誌で読んで多少知ってる。

台湾の国民車はスバルジャスティとダイハツシャレードが主力で、
昔の日本でも小さくてもセダンの方が喜ばれたのと同じような理由で
どっちもノッチバックボディのやつの設定があって
(シャレードの方は日本でいうソシアルと同じやつ。ジャスティのはテールゲート付いたまま後ろに伸びてる)、
さらに日産と提携関係にあった裕隆って会社が日産スタンザそっくりの猛烈に地味な車作ってたとか。

あと中国でトヨタと正規にライセンス契約してトヨタコースター作ってる会社は2社だけなのに
トヨタコースターにしか見えないものが3〜4種類売られてた話とか。
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#3
970 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 18:02:47.06 ID:5os0UbKZ
ルノーの安いやつとかは一部ダキアで作ってたりするし、
シュコダのラリー競技車両なんかは日本に入ってきてんじゃないのかしら。
カスタマー仕様の供給条件によっては下手に日本車から作るより戦闘力高いのが安く買えたりするし。

さらにはロシアそのもののラーダ・ニーヴァなんか80年代から代理店がある。
ヘルメット総合スレッド Part286【ワッチョィ無し】
505 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2019/06/18(火) 18:14:17.06 ID:5os0UbKZ
>>506
実際んとこロールオフ試験(顎紐掛けてる状態で規定の方向に力を掛けて脱げるかどうか試験)とか
75R以上の突起があるヘルメットに対して行われる引っ掛かり試験とかの場合、
それこそ「本来MサイズなのにXL被ってるとかいうくらい緩い方にサイズ間違えてる系」の人だと
顎紐してても脱げちゃうくらいの状況ってあるんじゃないのかな。

そう考えるとフリーサイズの基準値がどれくらいってのは気になる。
デカ頭スレで言われてる感じだとXL辺りまでカバーしてるのは極珍しいようだから
そうなると緩めのL程度ってことになるんで、そうなるとSやXSの人が被るには
危ないくらいデカい可能性はある。

小さい方に合わせる用の調整用スポンジがたっぷりついてくる系じゃなければ
アメリカ系や4輪用のヘルメットでよくあるみたいに顎紐の付け根が凄く後ろにあるやつか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。