トップページ > バイク > 2018年04月21日 > RCIZp/C5

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/2591 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000010000030005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目

書き込みレス一覧

【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目
106 :774RR[sage]:2018/04/21(土) 04:51:19.24 ID:RCIZp/C5
>>105
オーリンズです
レートは変えてません

残ストって リアはバンプラバーまでってのはわかる フロントってどこまでストロークするんだろ?
また サグ出しするのとストローク量からイニシャルを決めるのとどちらがいいのだろう?
二次旋回あたりで変な挙動を感じたんだけどそれが底づきした感覚なのかな?
相談してアドバイスをもらいたいのにうまく説明できなくて自分にイライラする

ちなみにどう見ても底づきしてそうな状態の愛機の画像なんだけどこれってまだストローク残ってると見ていいんでしょうか?

https://i.imgur.com/fII9yyF.jpg
【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目
108 :774RR[sage]:2018/04/21(土) 14:44:06.35 ID:RCIZp/C5
>>107
マニュアル見た上で分からないから聞いてるんだけど マニュアルに自分の質問が解決する事って書いてある?
メカに弱いから分からないだけかもしれないけど実際にわからないから教えて貰えるとうれしい
【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目
113 :774RR[sage]:2018/04/21(土) 20:23:47.60 ID:RCIZp/C5
>>109
たしかにプリロードでは解決しそうもないな

スプリングプリロード範囲0〜15mm
標準スプリングプリロード11mm
で1回転で1mm移動すると表記されていて現在3回転締め込んでる したがって現在のスプリングプリロードは14/15mm

もう調整幅いっぱいに近い状態で↑のストロークセンサーの状態
本当はオーバーホールのタイミングに合わせたいが早々にバネレートの変更を視野に入れて考慮した方がいいのかもしれないね
https://i.imgur.com/mVUckwR.jpg
【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目
115 :774RR[sage]:2018/04/21(土) 20:38:22.58 ID:RCIZp/C5
>>111
レスをリロードしてなくて今読みました
御指摘どおり 乗って楽しむばかりで理屈とかメカニズムとかにめっぽう弱いです
↑のストロークセンサーの画像は峠を攻めた時の状態で 街乗りや高速道路などはまったく考慮してません
ちなみにこのバイクの使用用途は峠などのワインディングとそこまでの移動だけで 体重は75kgで標準内かな?

メモは日付 変更値 フィーリングを記入してますがまだまだ情報量が足らないのでさらに続けていこうと思います
【ライテク派生】バイクテクノロジー 3ループ目
116 :774RR[sage]:2018/04/21(土) 20:45:35.24 ID:RCIZp/C5
>>114
バネレートもしくは油面調整が底づきに対する解決策なんですね
自分でバラして調整するスキルがなくてハードルが高く感じますがちょっとずつでも勉強して解決策を模索してみようかと思います
たぶんどっちをやるにしてもバイク屋任せになりそうだがw

それにしてもみんなの知識がすごい
なかなかこういうのって人に聞けないけど本当に頼りになるな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。