トップページ > バイク > 2017年12月25日 > HQYzAd0U

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/2136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03000000000000000001610011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw
774RR
バイク海苔のチラシの裏 75枚目
原チャで走ってたら暴走族に追いかけられたんだが
バイクの「あるあるwwwww」×176
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) [無断転載禁止]©2ch.net
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ50
トランポを語るスレ/復活26台目
ヘルメット総合スレッド Part279

書き込みレス一覧

バイク海苔のチラシの裏 75枚目
248 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 01:00:37.49 ID:HQYzAd0U
海苔とかに入ってる石灰乾燥剤は肥料になる。これ豆な。

水に溶かして使うことも出来るのだがその場合は発熱に気を付けるのと
ペットボトルで溶かすのは絶対駄目。アルカリに弱いので数日でバカーンと割れる
(焼酎4リッターボトルで2回経験済みw)。ポリタンク使用必須。
原チャで走ってたら暴走族に追いかけられたんだが
18 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 01:09:15.34 ID:HQYzAd0U
だいたいがロケットカウルを汎用ステーとかであの位置に留めてる時点でお察しw

3段シート自体は例えばカワサキスペクター(80年代の所謂「ジャメリカン」の類)の
US仕様純正オプションで設定があったくらいで、アメリカではドレスアップパーツとして
タンデムライダーの安楽性とかも兼ねて割と普通に出回っていたものなので
きちんと作ってあればある程度高速クルージングに耐えられるようにできてる。

4輪の珍走に至ってはマジで外回りの付加物がベニヤ板にパテ盛っただけだったり
無理矢理なオープンカー(といっても初日の出見に行く往路はほぼ確実にもって、
駄目な場合でも復路の途中で壊れるのだから案外工作水準はバカにならないが)
とかいうレベルなので連続高速巡航はかなり厳しい。

っつかカチ上げロケットカウルとかどうやって前見てるのか未だによくわからない。
バイクの「あるあるwwwww」×176
914 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 01:52:39.54 ID:HQYzAd0U
>>911
そこで

バキュームカーが踏切内で立往生
      ↓
急行・特急列車が衝突
      ↓
脱線して軌道敷内から外れた車両が沿線の肥溜に便所の区画から突き刺さる
(BGM:タイタニックのアレ)

…とかいうピタゴラスイッチ的事故は今でも起こりうると思うわけですよ。

(;中)東日本路線でもありそうだからヤメレ
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) [無断転載禁止]©2ch.net
722 :774RR[sage]:2017/12/25(月) 19:52:14.80 ID:HQYzAd0U
>>720
例示したOMPのやつだともしかして少しアイポートサイズが足りないかもしれないけど
モノによってはSG/PSCの申請出せば通りそうなのあるからなぁ。
そのうえで4輪用の規格は要らないならそっちの認証費用分要らないから少し安くなるってことで、
したら15〜20万くらいが現状でのオートクレーブ製法の最安ランクじゃないのということで。
バイク海苔のチラシの裏 75枚目
264 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 20:02:53.64 ID:HQYzAd0U
モスピーダ仕様と空目してそれは間違ってもスズキにしか見えないだろうとry

ヽ(´ω`)ノ自動上書きということはつまりエンドレステープである。
      それさえあれば昔のVHS-Cビデオムービーやベータカムでもよいのだ。

>>249
アレン車だって聞いたような記憶も…補助灯は無しですか。
まあその種の車種の法規対策部品とかはそうなりがちですw
Gr.Cカーのテールランプなんかもトヨタ88C-Vみたく変にこじらしてる場合(アレは凄く凝った専用品)
とか、広告予算欲しさに市販車イメージが欲しい場合(日産の「ターボC」シリーズとか)
を除くと大抵は入手性・コストとかトラブルの際の作業性からトラック用とかを流用するもので。
マツダの場合SA22C派生のやつ〜737Cまでがボンゴ用(縦)、757用がポーターキャブ用ですw

RS200は時期が悪かったせいもあって本国でもかなり売れ残って、最後スクラップになりかねなかった分を
イギリスのコレクターさん(小林彰太郎氏の知人とか)が全部引き取って売って回ったという逸話もあるし、
そういうくらいなのでWRC時代から競技ユーザーにも入手性は良くて
WRC終焉後の各国選手権やラリークロスでも多用されたというので、それらの1台かもしれませんね。
バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ50
11 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 20:13:15.00 ID:HQYzAd0U
むしろ前の車が壊れたから押してるパターンじゃないのか…。

>>10
親父さんは非業の死というか一見死にそうじゃないような事故で頭蓋底骨折で死んじゃったから、
それを思うと、あまり酷い後遺症でないのなら日常生活とかが大丈夫なレベルで引退できたのなら
まだ不幸ではないかもしれないな。
トランポを語るスレ/復活26台目
347 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 20:26:50.95 ID:HQYzAd0U
>>343
ボンゴブローニィ最終型のちょっとバンパーがでかいだけの1ナンバー
(GLスーパー)は、あれは主要国向け輸出仕様はあっちが標準なの。
多分衝突安全基準の違い(確かあのセグメントは日本国内では総重量の関係で制限除外)
ではないのかと。

だから、もしかしたらキャラバンも輸出仕様は全部その仕様だったり
US仕様5マイルバンパーがその長いやつで、見栄えが良いからと一部のグレードだけ
その仕様で販売してるとかいうような話では。

だから内部骨格まできちんと補強が入ってるようなら安全面ではその方がプラス。

ブローニィの場合内部構造がどうなってんのかはよく知らない。
単純に中骨が長いだけで性能を出してるのか、標準ボンゴ相当のクラッシュコーン部分
(アレ自体は確かボルトオン)が内蔵されてんのか。
ヘルメット総合スレッド Part279
17 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 20:34:19.01 ID:HQYzAd0U
この流れだとGPAのあの雲形定規みたいなシールドの経年劣化について語るスレもこちらですね。

なにしろ博物館で管理されている宝物級の品物でもこうなってしまう。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Gilles_Villeneuve_helmet_Museo_Ferrari.jpg
逆にこれは多分軽々しくレストアしちゃうわけにはいかないんで当時そのまんまなのかもしれないが。
低価格ヘルメットスレ(〜25000円) [無断転載禁止]©2ch.net
724 :774RR[sage]:2017/12/25(月) 20:42:54.27 ID:HQYzAd0U
うん。そういう意味では2万5千まででオートクレーブカーボンの2輪乗車に耐えられるヘルメットが
「新品で」手に入るって時代は近い将来にはやって来ないね。通貨切り下げとかで桁が狂わない限り。

中古が出回ってもそこまで下がらんと思う。初代RX-7RCが時々ヤフオクに出るけど
大体が15万くらいの強気な値付けだし、4輪用でも一番安いのが17万くらいで出品中のレベル。
バイク海苔のチラシの裏 75枚目
267 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 20:57:57.02 ID:HQYzAd0U
昔兄貴の車(5ナンバーフルサイズのワゴン)乗ったら
プライバシーガラスなうえにカーナビ兼バックモニターの画面が凄い低い位置で
どっちにしろ夜のバックでは使い物にならなかったのを思い出した。

ありゃーバックモニター付けるより後退灯の電球を高効率球に替えるのと
リアフォグ付ける方が先だと理解したw
自分の車じゃないから勝手に弄れないんで仕方ないがね。
バイクの「あるあるwwwww」×176
919 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw [sage]:2017/12/25(月) 21:09:59.60 ID:HQYzAd0U
>>916
こやって見るとやっぱ耐圧容器なだけあって
タンク本体は思いのほか頑丈なんだな。

例えば首都高の事案とか、オーバースピードで壁に突き刺さったとしても
タンク部分は原型を留めていてキャビンが粉微塵に砕け散る的な。

(;中)そんな死に方嫌じゃ

ヽ(´ω`)ノグンマー出身のその若く自信過剰なバキュームカードライバーは、
      何としても回収完了後の環状1号線1周を15分で回ってくるつもりでいた。
      先輩ドライバー達は、そのスケジュールは都内の回収スケジュールとして完全に間違っており
      取り返しのつかない事態になると警告していた。

それにしても後2軸の大型トラック架装のバキュームカーって
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/981/175/3981175/p2.jpg?ct=ccb4d5f5d8e9
http://img-cdn.jg.jugem.jp/473/1563508/20130422_482681.jpg
こうやってダイヤペットで作られただけで、そんな恐ろしいものが実在するわけがないと思ってたわw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。