トップページ > バイク > 2017年11月18日 > 9GLUNWEx0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/2378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01010000000030100021000211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)
774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
ヘルメット総合スレッド Part278

書き込みレス一覧

女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
329 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)[sage]:2017/11/18(土) 01:46:19.78 ID:9GLUNWEx0
運転免許というものを一切持っていない
(実家の稼業から取る機会は山ほどあったのに何故か取らなかった不思議な人)母親から
車両の緊急対応に関わる装置を明示しておいてくれとしょっちゅう言われる俺が来ましたよ。

普通に右ハンドルの旧式のMT車だから助手席から操作出来るものはまずはサイドブレーキと、
あとはステアリング(運転に熟達してる人が制御して路肩に寄せたり壁に当てて停める話はよくある)と、
あとはハザードランプ(これも旧式だからステアリングコラム上にある)しか無いのだけどね。

左ハンドル車(ポルシェ除く)みたく右側にキーシリンダーがあれば助手席から停められるし
サーブの多くの車種(アルファ164やランチア・テーマ、フィアット・クロマと共同開発の9000だけ例外)
みたいにセンターコンソールにあれば全同乗者が操作可能なうえに
サイドブレーキも全同乗者から操作可能なのだけど、まー半端な骨董品レベルの国産車ではそうもいかん。

あと鶴さんのは映像によると凄い目立つ色のようだからそれも不幸中の幸いだったかもしれない。
うちのは真っ黒黒助だからアクセントに貼るものとか法規に沿う範囲の光り物でしかバージョンアップしようがないが
(これは中古車で買ったから仕方がない。さすがに色までは選びようがなかったのだ)
新規で買う物に関しては色も考えなきゃいけないなとは思う。

実際のところ今回の話で改めて言うわけじゃなく、20年以上前に今のクルマ買った時に
「もう黒だけは二度と買うか!」と思った結果が今乗ってる真っ赤のシグナスだってのはホントの話だよ。
明度が高くても無彩色だと意外と目立たないんで、選べる中で一番目立ちそうなのを買った。
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
331 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)[sage]:2017/11/18(土) 03:00:29.80 ID:9GLUNWEx0
ヽ(´ω`)ノ♪誰もが純粋さを私に望むけど〜♪
ヘルメット総合スレッド Part278
48 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 12:42:37.35 ID:9GLUNWEx0
それを言い出したらOGKのRシリーズも所謂ウェットカーボンではあるんだけどね。

カーボンファイバー素材自体がグラスファイバー(要はガラス)より比強度が高いから
一般的なグラスファイバー帽体と同程度の強度・剛性で作ることを目的としてるなら
プライ数を減らして薄く作ったり出来るから軽く出来るのは当然。
しかもカーボンの模様をそのまま生かした仕上げにしてる場合は塗装も簡略化出来るから
その分もさらに軽くなる。

このメーカー自体は何かシンプソンの亜流みたいなデザインとかを見ても
信頼できるのかどうかは「?」ではあるけど、
同じメーカーのグラスファイバー製モデルより軽いとして不自然なことはないし、
PSCマーク付いてるっていうなら安全性は少なくとも最低水準は満たしてるというところ、じゃない?

普通のグラスファイバーFRPでもSG/PSCとJIS規格程度のラインだったら
大手メーカーの快適装備フル装備モデルのM/Lサイズでも1200〜1300g程度で
まとめてくることが出来るんだから、
単純にカーボンファイバーに置き換えただけで軽くなるし
「帽体が小さくて近代的装備は特に何も無し」と割り切ったら1000g切っちゃうというのも
数値としては不自然ではないね。
ヘルメット総合スレッド Part278
49 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 12:43:12.92 ID:9GLUNWEx0
なおドライカーボン(オートクレーブカーボン)で作った場合…という話になると
これはヘルメットに実使用されてる例では、多くはスネル規格以上の要求性能が求められるケースで
重量増を発生させないままさらに強度を上げるという目的で使われることがほとんどで、
比較的安価で販売されてるメーカーの場合でも
・普通のFRP→65,800円
・ウェットカーボンモデル→118,000円
・オートクレーブカーボンモデル→268,000円
とかいうような話になっちゃう。

SG/PSCとJIS規格ってレベルのヘルメットをオートクレーブカーボンで作った、という例は
そもそも聞いたこと無いんで分かんないな…。
分かってんのはそういう実際に製品化されてる「スネル規格以上の性能のオートクレーブカーボン製ヘルメット」が
1200gとか1400gとかそういうレベルで出回ってるってことくらい。

だからそういうのと同レベルの技術でSG/PSC/JISレベルの強度で
ホントにオートクレーブカーボンで作るっていったら900gどころじゃなく
冗談みたいに軽いのが出来るよ。
ヘルメット総合スレッド Part278
50 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 12:56:02.01 ID:9GLUNWEx0
で…まぁまたかよと言われるだろうけど
「実際にやってみた例」で重量が公開されてる類似のものが他にないんでまたコレである。
http://www.bellracing.jp/2017/__kc7cmrcarbon.html
例のアライのCK-6Sと基本的に同じ(ただし2輪競技を想定しない方)規格を通ってるやつの
ウェットカーボン版ね。

発売直後なせいかサイズと重量の説明のところの表記が混乱してるけど
本国のサイトで確かめたらこれは逆で54-56のスモールシェルが1095g、
57-59のラージシェルの方が1130gが基準重量ってことだって。
普通の複合カーボンの方のモデル(こっちは\64,260)でスモールシェルが1185g、
ラージシェルが1230gということだからまあ十分に軽い。

ここでさらにオートクレーブカーボンのモデル出すってのは意味無いと思うけど
(まあウェットカーボン版の値段から推測して30万円くらいになりそうだし)
そうなったらJIS規格より遥かに厳しい基準(大人用スネルより少し緩い程度)を通ってて
1kg切るっていうバケモノが出てきちゃうことになる。

そう考えたらさっきのやつの実際の品質はともかく「SG/PSCでウェットで900g」は
そんなに数値としては不自然ではないとは思うよ。
ただ、中小メーカーの製品とかホムセンヘルメットとかは
法律で義務付けられてないところには衝撃吸収ライナー入れてないとかそういうこともあるので
現物見ないで買うのはリスク大きいってのは事実だけど。
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
338 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)[sage]:2017/11/18(土) 14:23:46.10 ID:9GLUNWEx0
「イタリアのメーカーが斬新な新型車を発表したので手付を打ったら
直後に経営陣が行方をくらました」とかそういう系統のネタかー!
ヘルメット総合スレッド Part278
57 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 18:12:58.56 ID:9GLUNWEx0
効くには効くみたいだけど前のオーナーがファブリーズしたらしい中古品
(製造終了の限定品だった)が2回洗濯してもファブリーズ臭が取れないという問題があったから
無香性タイプの方が良いだろうなw

むしろ内装が取り外せるタイプなら外して洗濯、
外せないタイプでも可能ならば(本革使ってるとか本体側に無線とか電装品組み付けちゃったとかで
無理なケースは多分あるし)でかいバケツとか用意して丸洗いした方が根本的な解決になる。
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
348 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)[sage]:2017/11/18(土) 18:23:35.69 ID:9GLUNWEx0
>>340
なにこのアンビルドの帝王w

なおマツコデラックスが登場した時、飯野賢治の兄弟か親類かなんかかと思ったのは秘密だ…。
ヘルメット総合スレッド Part278
60 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 19:47:39.93 ID:9GLUNWEx0
実際にはX-Elevenのフルオーバーホールを去年までは受け付けてた
(今年はもう内装すら出なくなってるのでX-9共々実質サポート終了ということかと)
というところからいって、メーカー自身10年程度の使用は想定してるんじゃないかね。
女子高生×バイク!「ばくおん!!」 その187
355 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw (ワッチョイ c657-JNqm)[sage]:2017/11/18(土) 23:41:05.53 ID:9GLUNWEx0
>>353
いや東京タワーだってGPZ250Rだって見た目の好みについて物凄く議論が分かれるくらいは
現役オーナーさんの大半が間違いなく自覚はしてると思うんだぜ。

3MAに乗ってた当時だって「コレが当たり前だ」とは思ってなかったし
少なくともストリートバイクとして出してくるには明らかに未成熟なまんま出してきてるなと思いつつ
それを楽しむこと込みで乗ってた部分が大きいし。

パワートレインってのは車体全体のレイアウト込みで考えるべきものだという持論は
あのくらいの時期(F1ブームの頃にV12が意外と良くなくて、V8とか軽量設計系V10が良かったり
ルマンではロータリーが意外な戦闘力を発揮したり、とかいうのも含め)に培われたという面もある。
車体込みでいうと2st250ならVツインがベストだったんだろーね。

3MAの場合には結果的に前後に長くなったことや基本的な車体の重心自体は低い
(チャンバーの位置の関係で後ろ上がりな関係で低速の取り回しで多少癖はある)
ということから、安定性自体は非常に高いというストリートバイクとしては得難いメリットはあるんだけど。
なんか2stのFJ1200とでもいうような特殊なバイクで、「2stのアルプスローダー」TDRと並ぶ孤高だな。
ヘルメット総合スレッド Part278
79 :774RR (ワッチョイ 7b57-JNqm [39.111.238.85])[sage]:2017/11/18(土) 23:46:56.66 ID:9GLUNWEx0
>>75
頭部のダメージっていうのは重すぎたために頭取れちゃったというのは含まれない方向で?

頸椎の部分で取れた(=頸椎骨折)ならば頸部のダメージだけど
頭蓋底骨折で抜けちゃったなら頭部のダメージだよなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。