トップページ > バイク > 2017年11月14日 > tNf1pqUu

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/2515 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000021041300100300015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
【グリップ】 タイヤスレ-115セット目 【耐久性】

書き込みレス一覧

冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
468 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 09:41:08.06 ID:tNf1pqUu
>>466
ここまでサビたスタッドは下手に触らないほうがいいし、別に2年なら普通に走るよ
心配する必要は全くないし、気になるって言うなら整備を覚えることになるけど
それはたぶん金と時間を必要とするだろうから、自分が納得いくバイクになったときは2年なんて過ぎてるだろうし

手っ取り早いのは、チタンのマフラーに換えればサビないしキレイになるよ
フランジの辺り写真撮っておいて、用品店でやってもらえばネジナメたって因縁つければもっとキレイになるかもね
でもそんなことしたくないでしょ?整備覚えるのもハードル高いしね、だからそのまま乗ってればいいんじゃないかな
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
646 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 09:43:38.70 ID:tNf1pqUu
彼ハゲてんだ・・・可哀想
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
432 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 10:21:09.00 ID:tNf1pqUu
グーバイクの検索で支払い総額30〜35万で検索して自分が一番カッコイイと思うバイクを買え
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
477 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 12:38:18.37 ID:tNf1pqUu
なんか彼に恨みでも?とりあえずスタッドはナメないから安心していいよ
普通この状態でナメるのはナットだし、固着してスタッドにダメージがあるとすれば一緒に抜けちゃうか折れるかだし
でも画像見る限りじゃそこまでじゃないよ
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
478 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 12:39:27.16 ID:tNf1pqUu
あれ、レスが開いちゃった >477は>473に向けたレス
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
447 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 12:43:33.70 ID:tNf1pqUu
>>436
はい、これ買ってがんばってね
http://www.goobike.com/bike/stock_8502918B30171103001/disp_ord=1
【グリップ】 タイヤスレ-115セット目 【耐久性】
680 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 12:57:12.68 ID:tNf1pqUu
安いよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l410529090
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
652 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 13:17:22.10 ID:tNf1pqUu
>>649
簡略化なんてとんでもない、論文なんかでは線形モデルで表されるから単純化してるように見えるけどね
知らなくても云々は同意、必要ないしそもそもが正しく広まってないし、感じ取るようなもんじゃないし
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
654 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 14:41:55.30 ID:tNf1pqUu
上でも誰かが言ってる「フロントタイヤが地面から離れるじゃん」ってのは
「大ロール角時においてロール角および操舵角は線形域の範囲を超えるので、通常線形化を行うことはできない」
ってのがロール軸(と通常称される線)とステム系の関係で解ってる事なのよ
自動車工学の世界では、一致するのは倒れるその瞬間だけで、あとはズレていくってのはもうすでに確定してることなの
だから残念だけど、ライディングに生かすってのはまあありえない話なんだわ、このスレにおいては何度となく繰り返されてる話

それでも「ロール軸はある」っていうならまずそれはどことどこを結ぶ線とか、最初から話さなきゃ
感じろばっかりじゃ話にならないのよ、まず興奮しないで順序だてて話してみれば?
>>639の人なんかいい質問してると思うんだけど、言い捨てて終わらせちゃったね
俺なんかは「軸だ軸だ」っていう人は、重さをただ感じてるだけにしか見えんけどさ
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
483 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 14:44:09.40 ID:tNf1pqUu
スッ http://cocoa-march.com/wp-content/uploads/2017/04/oppaipurinn1.jpg
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ163
460 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 14:47:27.45 ID:tNf1pqUu
>>457
俺からのアドバイスだ「なんで250にしなかったの?」って質問にカッコよく答える準備をしておくといい
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
658 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 17:30:00.35 ID:tNf1pqUu
>>655
「大ロール角時においてロール角および操舵角は線形域の範囲を超えるので、通常線形化を行うことはできない」
ってのは瞬間 々 においては切り取ることはできるけど、連続した過程にはできないってことなのね
>603の快適なブルースリーさんがメーカーもロール軸を定義?してるって書いてるけどさ
メーカーはロール軸を開発者インタビューとかで発言したりするけど、ちゃんと「消えてしまうもの」?であるとか
「倒れこむ瞬間の回転中心」って注釈をいれるのよ、そのページはまんまライクラ儲さんの考えるロール軸だよね
倒れこみからフルバンク?までは繋がらないってのが工学上の見解なのよ

別にロール軸の話があってもいいとは思うけどさ、真新しい情報がほしいよね
できれば感覚でしかわからないものは別にして、ちゃんと共有できる情報がないと話が進まないよ
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
668 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 20:00:38.16 ID:tNf1pqUu
>>665
それも誤解があってさ、前輪はステアするから車体の中心軸となる基準線にはならないのよ
工学上の棒人間みたいなシミュレーション二輪車モデルでは、通常タイヤの幅は考慮されないけど
それでも前輪がステアすれば車体の中心からはズレてしまうので、基準となる線にはならないからそこを軸とはしないの

だから混乱するんだけどね
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
670 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 20:26:25.08 ID:tNf1pqUu
>>666
たぶん、これは想像でしかないんだけど、ヤマハは通常用いられるロール軸ってのを嫌ったんじゃないかと
シミュレーションモデルと一致させたかったんじゃないかな、ECUでの制御の必要もあったんだろうけどこういうことしててさ
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/thesis/pdf/browse/45gr03.pdf
ピボット・リアアクスル・重心とセンサー付けまくりでタイヤのすべり角を数値化しようとしてる論文なんだけど
>599はちょうどこんな話かなと
去年貼ったのとURL変わってて探してしまったわ、なんかやたら重いけど以前にも貼ったことあるヤツだから知ってる人はスルー推奨

単純な線を引くだけだとどうしても実際の動きと乖離するから、メーカーとしてはシミュレーションモデル作りようがないよね
ヤマハはこういう論文タダで見せてくれるけど、ホンダは登録許可制だからめんどくさいわ
【ライテク】ライディングテクニック総合 13ループ目 [無断転載禁止]©2ch.net
672 :774RR[sage]:2017/11/14(火) 20:48:55.53 ID:tNf1pqUu
ああ、去年ソレと同じこと書いたわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。