トップページ > バイク > 2017年11月01日 > W/vAcIKH0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/2274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000110418



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】

書き込みレス一覧

【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
263 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 02:32:14.54 ID:W/vAcIKH0
>>251
俺もそれには賛成かな。クラシックオートバイのハンドル周りは、ロー&ナローが基礎中の基礎で、
それに準じたハンドルほどクラシカルでスマートに仕上がる。ワイドでもやはりグリップも向かってナローなのが多い。

肘上げて脇見せて、ふてぶてしくアゴあげながらドッカリと乗るなんてのは、欧州の紳士からみたら品が無さすぎ。
もちろんクラシックバイクにアップハンドルが無いわけじゃないけど、比率は低い。

・・二輪の基本は 「自転車」 で、19世紀の自転車はみーんなロー&ナロー。
初期のヨーロッパのオートバイは全てそこから外観を設定してる。 

アップなハンドルが妙に出始めたのは、やはりアメリカ大陸で20世紀中ごろになり「クルーザー」が新しく流行りはじめてから。
有名な映画「イージーライダー」があるけど、そのころが決定的な印象を与えたんじゃないかな。

巨大な大陸で直線を永遠に走るような時に、半分背もたれに上向きに寝ながら、ながーいトレールを時々
「チョイチョイ」と左右に振るのにアップハンドルが楽だったんだろうかね。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
272 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 19:14:19.70 ID:W/vAcIKH0
>>267
俺が>>263で書いた文章は、
「STってそんなにハンドル低くないのにまだアップ求めるのか・・セミアップって言ってるがたぶんアップハンドルをイメージしてるんだろうな」
っていう読みから書いたんだよ。そいつが見てもわかりやすいように書いた感じ。

STのノーマルハンドルは人によったらもうセミアップハンドルだよ。(ナローじゃないけど)。
それ以上アップさせるんだったらもうアップハンドルじゃね?っていう意味。
たぶん皆が予想しているようにGNみたいなの想像してるんだろうなって。

だから分かりやすいように「クラシックはもっと低いハンドルが主流だ」と言う意味でロー&ナローと表現した。
人によったらローっていうよりもフラットって言うだろうけどね。

グリップが腰の位置くらいの高さになるイメージかな。
>>270みたいな言い方なら全然アリだと思う。楽(らく)さは人によって違うからね。
だけどクラシカルなジャンルというなら、アップハンドルは=(イコール)では結べないと俺も思ってるよ。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
275 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 20:28:54.39 ID:W/vAcIKH0
ハンドルのグリップは腰の高さに来るようになっていて、「できるだけ"ナデ肩"」になるようにデザインされてるのがほとんど。
特に戦時中のバイクは・・。 一部高くても、あるいは広くても、ググっと腰の方へ絞り込む感じね。
ttps://i.imgur.com/5jJdcTl.jpg
ttps://i.imgur.com/NMZsBhn.jpg
ttps://i.imgur.com/NYqVkKs.jpg
ttps://i.imgur.com/V8Wygqd.jpg
ttps://i.imgur.com/bqgWRot.jpg
ttps://i.imgur.com/39damwR.jpg
ttps://i.imgur.com/E26UzXv.jpg
ttps://i.imgur.com/mjt43WF.jpg
ttps://i.imgur.com/vWAVQOx.jpg
ttps://i.imgur.com/rwQEsiH.jpg
ttps://i.imgur.com/CxYfxt4.jpg
ttps://i.imgur.com/w1TCZYI.jpg
ttps://i.imgur.com/kmZyjSh.jpg
ttps://i.imgur.com/vuF7svb.jpg
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
277 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 22:33:30.60 ID:W/vAcIKH0
>>276
そこそこいいね。でも、それと比べると

http://www.chicdesign.co.jp/products/vol/st250_cl/st250_c_slant2_l.jpg
http://www.chicdesign.co.jp/products/vol/vol_cl/volty_c_slant_l.jpg

こっちのほうが圧倒的にクラシックに感じる。
まぁ、企業の所業でフェンダーやらいろいろやってるからもあるけど、
一番はやっぱり 「高くないハンドル」  だ。

これでも>>275のハンドルと比べるとSTは高めに感じてしまうけどね・・。
STは取り回し・小回りを重視してかハンドルの最大切れ角がかなり深いので
あまりフラットやナローしすぎるとタンクにグリップやスイッチが当たってしまうから限界はある。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
278 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 22:38:58.72 ID:W/vAcIKH0
あ、>>277の二つ目はヴォルティだな。 こう見るとヴォルティって素材として優秀だよなぁ。
そうそう、逆に>>276の良いところはセパレートのシートを残してるとこかな。

こうやって絵で見てくるとわかりやすいと思うが、クラシック=アップハンドルというのは
どこかでボタンかけ間違えた結果の日本独自のイメージなのかもしれない。

でも例えばメグロのバイクもほとんどは>>275のようにロー、またはフラットのナローハンドルが主流だったはず・・。
なぜなら、メグロのモデルはクラシックバイクの本家・・言わなくてもわかるな的なメーカーのコピーだからさ。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
279 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 22:49:35.31 ID:W/vAcIKH0
ここで>>275のクラシックバイクと以下を比べる。

https://i.imgur.com/COFcOzA.jpg
こんな感じや
https://i.imgur.com/tma7qXH.jpg
こんな感じ、または 
https://i.imgur.com/xkJqBEB.jpg
https://i.imgur.com/e8pnpUP.jpg
https://i.imgur.com/PbvxfHA.jpg
https://i.imgur.com/Wz9iiJl.jpg
これらのハンドルポジションが>>275と比べどれだけ違った印象を持ってるかはっきりするでしょ。
これらはみんな最近のバイクだよ。

クラシックというよりは、高度成長期時代?
その時代が団塊という世代なのか俺はわからないけど、クラシックバイクとはやはり違う。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
280 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 22:58:39.20 ID:W/vAcIKH0
・・画像検索だとメグロのバイクは、ローナローとアップハンドルで半々くらいだな。
面白いのは白黒の色褪せた写真ではローナローが多いのに、比較的新しい写真になるとアップハンドルが多いところかな。

クラシックな時代のロー・ナロハンドルが時代が新しくなるにつれ、
徐々にアップハンドルにななってきたってことなのかもしれないね。

もしそのアップハンドル流行り始め当時がAさんの子ども時代であるなら、
「Aさんのクラシック」はアップハンドルになるってわけだ。

ただし一方で「バイクのクラシック」という意味では>>275の方がウェイトが高いと俺は思ってるよ。
これはSTをミリタリーカスタムしようとしてる人に是非心得ていて欲しいところだと
個人的に主張してる昨今です。
【スズキ】ST250 64台目【単気筒】
283 :774RR (ワッチョイ 4187-nu9H)[sage]:2017/11/01(水) 23:16:32.48 ID:W/vAcIKH0
>>281
ビジバイに近いって・・納得。たしかにw 若者バイクビギナーに狙った割にてんで売れんわけだよ・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。