トップページ > バイク > 2017年07月25日 > zGqjfa+t0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/2599 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000110131110000000114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (ワッチョイ 2796-i69n)
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】106日目 [無断転載禁止]©2ch.net
バイクの質問に全力で答えるスレ159
【ハジョー】週刊バイクTV part13【スジョー】 [無断転載禁止]©2ch.net
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 120【w(゜o゜)w】 [無断転載禁止]©2ch.net
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
いっつも1人でツーリング Ver.204 [無断転載禁止]©2ch.net
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part18 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】106日目 [無断転載禁止]©2ch.net
696 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 00:34:15.72 ID:zGqjfa+t0
>>695
割り引いた料金は誰か第三者が穴埋めするんだから、範囲をかくだいすればする程
穴埋めの金額が拡大してしまう。
もちろん利用料を1万とか2万にすれば良いのだろうが、それだと需要は激減するだろうから
落としどころが100qで2500円程度だったのだろう。
バイクの質問に全力で答えるスレ159
587 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 00:36:06.37 ID:zGqjfa+t0
>>596
パーツの値段抜きで工賃の高額化も無視したら全く同額、税金も車検代も自賠責、任意の保険代も
高速料金も違反の反則金も罰金刑も同額
【ハジョー】週刊バイクTV part13【スジョー】 [無断転載禁止]©2ch.net
416 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 00:44:32.70 ID:zGqjfa+t0
おれは安定安心のドル円しか取引しないけどな。
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】106日目 [無断転載禁止]©2ch.net
698 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 00:48:32.70 ID:zGqjfa+t0
>>697
距離(エリア)が2倍になったら料金は普通に考えたって3倍か4倍取らないと
採算取れないのでは?
利用率(利用人数)は莫大に増大するし乗り降りやルートの幅が尋常じゃなく拡大してしまうんで
正規料金との差額赤字料金も莫大になるよ。
そこが利用者のメリットでもあるけど、赤字は他の車両料金や税金から穴埋めされるんだろうから
回り回って自分の財布から引っ張り出されることになる。
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 120【w(゜o゜)w】 [無断転載禁止]©2ch.net
818 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 08:29:07.63 ID:zGqjfa+t0
>>816
スナポン買っておけば経済危機に陥ったとき換金率が高い
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
136 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 09:44:36.10 ID:zGqjfa+t0
>>135
頻度がどうだって用途に直面したときメガネをサンダーで斬るわけにはいかない。
大は小を兼ねるから片口はメガネの場所にもつかえるからね。
片口を全く持ってないならこまるよ。
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
138 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 11:01:13.96 ID:zGqjfa+t0
>>137
安い工具で良いと言ったらオシマイだろ、極端に言えばドラゴンツールのメガネだって
実用上10年や20年使ったって何の問題もないよ。
ちゃんと普通の工具を揃えたいという希望なら片口だってその規準で揃えるべきだし
コンビならメガネが不足することもないで同数揃うだろ。
片側ギアレンチの片口コンビとかとメガネを買えば用途が被らず便利になるんだし
オールマイティなら普通のコンビで充分だろ。
俺の整備はメガネしか使わないって人が居るし否定もしないし本人がそうならメガネのみで良いけどな
ミラー調整くらいならモンキースパナだって用は足りる。
バイクの質問に全力で答えるスレ159
634 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 12:39:38.33 ID:zGqjfa+t0
>>629
自転車やもしくは自転車屋に毛の生えたようなみせでかったんだろw
それ当然の結果だわ。
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
143 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 12:43:38.97 ID:zGqjfa+t0
>>142
まぁ、そこに答えがあるのよ。
「俺は使わないし」って規準で離してるから平行線は近づかない。
そして元の相談者も「つかわねーし派」なら何の問題もないわけでしょ
オイル交換もロクにしない程度で最初に「工具、工具」と騒ぎたてて揃えようとする。
工具がないから整備をしない、しかたをしらないってレベルが工具を揃えて整備をするかというと
「やっぱ整備は向かない」って放り投げるとかオイル交換意外何もしないとかになるからね。
いっつも1人でツーリング Ver.204 [無断転載禁止]©2ch.net
59 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 12:50:46.30 ID:zGqjfa+t0
>>58
世界中には不幸や災いを身代わりにうけてくれる人形のような
文化もけっこうある。
そのお菓子を喰うことでバイクにまつわる災いや不幸や不運を吸い取って貰うと
かんがえれば縁起の良いお菓子だろ。
甘い者は脳の活性で目覚めさせて安全運転に効果は高い、アンパンマンの頭蓋骨と脳みそだと思って喰え。
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
145 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 13:00:48.27 ID:zGqjfa+t0
>>144
おれは逆で大は小をかね、オールマイティーな工具を寄り多くのほうが
素人は落胆しないよ。
ミラーを回そうとメガネ片手にミラーのガラスを外してロッドに輪を通そうなんて
考えるヤツもいるからね、それが整備ほうだと勘違いする。

逆に肩口で困る場所ってどこよ、しきりに舐める舐めるっていうけど片口で舐める
なんて普通は無いよね、大昔から使われてるし、丁寧にしっかり当てて回せば
老朽固着錆生ネジのような場所以外は普通に脱着できる。
もちろんメガネを推奨するけど下手なネジなら12Pのほうが舐めるよ?
粗悪ネジだとプロだって丸めてしまうから、あえて6P揃えるのはそのためだけど。

これは宗教だから正解はないけどコンビなら少なくとも同サイズメガネと片口があるんで
長い人生で様々な整備パターンを考えれば大損するような投資じゃない。
自分だって少なからず片口あるんだろ?
おれもコンビはちゃんと揃えてるよ、使うか使わないかは別だが多用しないまでも
バイクに限らず汎用品まで触ると使う場面は多いよ。
最近だと整備シートのキャスターとかコンプの配管関係に使ったが、片口しか使えなければ引っ張り出すしかない。
☆工具について色々と語ろう!その97 [無断転載禁止]©2ch.net
151 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 14:48:57.97 ID:zGqjfa+t0
>>150
だいたいのひとは「工具こそ未来」って考えてるから工具を買うより可能性を買うんでしょ
だからオイル交換だけの工具を買いたいとは思ってないのでは。
逆にアクスルとかオイルは大きいサイズも多いから、メガネやコンビのセット工具というより専用で1本
さらにトルクレンチやフィルタレンチなんてことにもなるし、アクスルさらにバカでかくなんて
感じで別買いしたりすんじゃね。
少なくとも俺はその辺は専用に別途かって置いてるね。
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part18 [無断転載禁止]©2ch.net
677 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 15:18:18.55 ID:zGqjfa+t0
田舎の爺さんや婆さんの方言をそのまま継承してるんだよ。
農村の爺さんが軽トラのエンジンを付けるとか消すって言うからね。
【マタ〜リ】バイク屋さんの集い【日記】Part18 [無断転載禁止]©2ch.net
686 :774RR (ワッチョイ 2796-i69n)[sage]:2017/07/25(火) 23:35:36.06 ID:zGqjfa+t0
>>683
タブレットはそうかもしれないが、ちょっと昔のPCはフロッピーやハードディスク、DVDとかに
に回転モータやXY軸のアームが稼働させられていたり、ファンも物理的な回転モータだったね
モニタなんかも高温ヒーターで物理加熱電子を飛ばして映像を投影していたし
プリンタやプロッタもそうだが【機械】としての要素は満点だったと思うよ。
実際に機械部の修理やメンテや組み替えはしていたしね

指摘のように昨今の半導体記憶装置やWi-Fiネット主体で液晶を駆使した冷却なしの
電子端末は電動機の可動部というのを排除されてるから100点満点の電子機器だと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。