トップページ > バイク > 2017年06月30日 > 2iZBB6Qv0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/2564 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000120000000328



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
572 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 13:46:11.05 ID:2iZBB6Qv0
渋滞最後尾の追突されるリスクと最前列でのそれは同じに考えない方がいい
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
574 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 14:01:49.78 ID:2iZBB6Qv0
いずれにしても、すり抜けは全て違反というわけでは無いんだから、警察みてたら一発アウトとかの感覚で判断しない方がいい

もちろん、すり抜けを全面肯定するものまた間違い

要するに良くないすり抜けかどうか判断するのは警察が見てるかどうかではなく、危険かどうかで臨機応変に判断すべき

すり抜け自体危険なのか、逆にすり抜けしない方が危険なのか等
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
579 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 14:19:26.90 ID:2iZBB6Qv0
>>575
前述の渋滞最後尾はもちろん、タイヤが顔の真横にあるような大型車両に囲まれてる時などはさっさとその車列から避難した方がいい
まぁあなたが避難しないならそれでいいが

一般論としてバイクは車(特に大型車両)から見落とされやすい存在である事は踏まえるべき

今でも二輪と四輪の停止位置を分ける停止線が少ないながらも存在してるのはそういうリスクを避けるため
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
666 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 22:01:39.98 ID:2iZBB6Qv0
>>662
それは当然の話
そもそもなにかする場合となにかしない場合を比較すれば大抵はそうなる

追い越し然り、右折然り、高速走行然り

もっというと
バイク運転するのとしないのではどっちが危険か?という話にもなる
だから比較するのであれば両方する場合になってないと正しい判断はできない

例えば、渋滞の最後尾に停車するのと、前方へ5台分すり抜けするのどちらが危険か?とか

大型トレーラーににサンドイッチされて長く走行し続ける場合と、赤信号中に大型トレーラーの車列から抜け出して軽自動車の並びに加わわろうとするのどちらが危険か?

みたいな
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
667 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 22:12:52.69 ID:2iZBB6Qv0
もうちょい突っ込んで言うと
そもそもすり抜けが非常に厳しいバイクもある、またそういうバイクは見落とされにくいので、大型車両の中に鎮座しててもさほど危険性は無かったりもする

一方、非常にすり抜けしやすいバイクもある、もちろんそういうバイクに限って非常に見落とされやすい


前者は高速道路がメインのサンデーライダー、後者は市街地走行がメインの通勤ライダーだったりもする
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
671 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 22:26:32.15 ID:2iZBB6Qv0
>>668
徐行と言う概念はないのか?
>>669
だからこういう意見が必ず飛び出るけども
口実も何も違反走行ではないのだから、可能な限り安全に配慮するだけの話

なんで、違反走行もしてないのに口実が必要になるの?前の車追い越しするのに口実必要か?
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
676 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 23:09:12.22 ID:2iZBB6Qv0
とにもかくにも、すり抜け自体は違反では無い、もちろん確認もせず飛び出して来ることや、止まれない速度で歩行者の横を通過するのは違反なのは分かりきった事
これらを混同する意見が多く出るのは、
実はバイクというにはゆっくり走るのが苦手だから
正確にいうとゆっくり安全に走らせるのは結構な技量を必要とするから

全国の警察は免許を取得したライダーにも無料でライディング技術を教えているが、それはゆっくり走らせるのもテクニックが必要だからと理由も大きい要素の1つ
二輪免許取得日記 [教習所編] part389 [無断転載禁止]©2ch.net
679 :774RR (ワッチョイ 426c-wqkV)[sage]:2017/06/30(金) 23:15:56.12 ID:2iZBB6Qv0
下はグッドライダーミーティングという免許取得後に無料で受けられるライディングスクール
もちろん目的は安全運転

千鳥走行という警察系の講習会では定番の練習走行

https://youtu.be/Lr5sjuRHNm0

これはもちろん渋滞路をすり抜けて早く目的地にたどり着くためのテクニックでは無いが、わざわざ警察がこの練習をさせる意味はなにかあるはずと考えた方がいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。