トップページ > バイク > 2017年05月01日 > A6dH5YWU

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/2572 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000011310110220000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】 [無断転載禁止]©2ch.net
【TRS】今日の針テラス 4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
124 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 09:37:01.54 ID:A6dH5YWU
>>92
「走行していると帯電する。それを放電するためのものとだけ言っておく」
放電索だって言いたいんだろ
誰も放電索なんてものはインチキだなんて言っていないの

問題はアルミテープをペロンと貼り付けたものが、放電索としてちゃんと機能するのかという点
「でんきかがくをしっているぼくっておりこうな理系なのだ」レベルの話じゃないの
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】 [無断転載禁止]©2ch.net
668 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 10:42:23.43 ID:A6dH5YWU
しかしフォークオイルに添加材というのは興味ある
摺動部の多いパーツなだけに、エンジンオイル添加剤より色んな製品が出てきても良さそうな気もするが、
フォークオイル交換なんて整備、バイクと一部の自転車のユーザーしかやらないから
なかなか商品化しにくいんだろうな
オイルロックピースなんて純正部品が普通にテフロン加工された部品になっているし、
PTFE系の添加剤とか相性良さそう
今度ホンダ純正エンジンオイルトリートメントでも混ぜてみようか
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
128 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 11:12:40.64 ID:A6dH5YWU
だからぁ
アルミテープを貼って放電索になるのか、という話なんだが
ちょっとレベルが低すぎて君では話にならない
あと、航空機の放電索は気流をどうこうするための物ではないってのはオマケ
【TRS】今日の針テラス 4台目 [無断転載禁止]©2ch.net
403 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 11:40:02.27 ID:A6dH5YWU
そいつはロマンチックだな
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】 [無断転載禁止]©2ch.net
670 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 11:45:40.64 ID:A6dH5YWU
そんなに小さくもないような…
ピストンクーラーの孔の方がタイトでしょ
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】 [無断転載禁止]©2ch.net
672 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 12:22:16.97 ID:A6dH5YWU
インナーチューブが一番の大物だけど、
スライドブッシュにガイドブッシュ、フォークスプリングも素直に縮むわけじゃなく
インナーチューブ内で暴れで擦れながらストロークしているよ
むしろほぼ全パーツが摺動部分
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
134 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 14:07:02.48 ID:A6dH5YWU
バカでもわかる説明までは可能だが
大バカにでもわかる説明は不可能に近い

説明しても聞いてないし
【オイル】添加剤について語るスレ【ガソリン】 [無断転載禁止]©2ch.net
676 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 15:55:19.43 ID:A6dH5YWU
>>675
さあ、TRY IT NOW!だ
http://fussokakumei.com/intro/introduction.html
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
137 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 17:17:18.71 ID:A6dH5YWU
放電索はコロナ放電による大気放電を行う器具
アースは接地全般で、放電索とアースの違いってのは、ラーメンと食べ物の違いは何ですか?
と聞いているようなものだな

静電気のクーロン力は、概算で良いなら真空の誘電率8.85×10^(−12)を電媒定数kとし
高校でも習うクーロンの式 F=k(q1・q2)/(r^2)で求めて構わない
言うまでもなくq1、q2は電荷でrは離隔
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
139 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 17:54:04.04 ID:A6dH5YWU
>樹脂が帯電した場合どうすれば放電できるのでしょうか?
1.アースする
・中性点に接する箇所までの表面を導電化する(水をかける等)
・導体を接続し中性点に電気的に接続する(アース線を付ける等)
・放電索等で空気中に放電する(トヨタの謎シールはこれか?)
2.イオナイザーで逆極性イオンを使い除電する(走行中の自動車には無理っぽい)

>電位差と電荷に関係式はありますか?
大気や自動車の樹脂部品に帯電する静電気には
コンデンサみたいに何ボルト印加すれば何クーロン溜まるかといった静電容量は定義できないよ
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
141 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 18:14:21.39 ID:A6dH5YWU
ベンジャミンフランクリンの偉業の一つにそれがあるんだけど、
雷雲の電荷をライデン瓶という一種のコンデンサに充電した
一昔前まではフランクリン伝における鉄板ネタで、子供向けの偉人伝記にも載っていたんだけど
なんでも真似して死んだアホが居たせいで、昨今はこの話はあまりされないと聞いた

若い人、フランクリンのこのエピソードは子供の頃に聞いたことある?
バイク関連で失敗作だったもの [無断転載禁止]©2ch.net
142 :774RR[sage]:2017/05/01(月) 18:31:17.60 ID:A6dH5YWU
文系の発想とか言ってるけど、そういう根幹にかかわるクリエイティブな思考には
実際のところ文系も理系も無いんだよな

もし君が同じことを平賀源内より先に思いついていたら、歴史に名を残したかもしれない
「電気化学の存在を知らない文系のスッカラカン」などと言ってるような自称理系など
逆さに振ってもそういう発想は出てきやしないだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。