トップページ > バイク > 2017年04月18日 > m5/d+2en

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/2470 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000131000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net
30 :774RR[sage]:2017/04/18(火) 13:48:45.20 ID:m5/d+2en
クランクについて

これは先に書いてある通り低速バランス系なんで、なるべく車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えながら通過するのが、バランスを保つ十分条件

で、車体の傾斜角度を小さい範囲で抑えるためには遠心力を使って車体を引き起こす(自転書と同じ)

遠心力を作り出すには、「旋回半径」(ハンドル)と「速度」(アクセルオンではなくクラッチミートorリアブレーキリリースがベター)が必要

くれぐれも車体の傾斜角度0を保って‥、とは思わないように、それを意識してしまうとハンドルは動かせなくなり代わりに状態を大きく揺すってバランス取ろうとしてしまうから

以上はおさらい(続く
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net
31 :774RR[sage]:2017/04/18(火) 14:17:12.53 ID:m5/d+2en
で、クランクと一本橋の違いは、90度曲がる箇所があるかないか、だけ
従って、クランクをうまくこなすには、安定して90度曲がるための操作を練習すれば良い、ということになる
逆に言えば、90度曲がってもバランスを崩さない条件を満たせば良い

具体的に言うと、進行方向と体の向きを正対させるのが、バランスを崩さないための操作を円滑にこなすために必要と考える

問題はハンドルを大きく切る場合、車体の向きと進行方向はかなり違ってくる事にある

ハンドルを20°切った場合、進行方向も同じく20°ズレるので、体の向きも20°ズラす必要が出てくる
両目はもちろん頭も両肩も胸もへそも

上体が進行方向に正対してるから、よりバランスを感知しやすい、ハンドルだってクラッチだって円滑に操作がしやすくなる
(斜め方向に上体を向けていては一本橋はうまく出来ないのと同じ)

あとは一本橋と同じ
左に倒れそうになったらハンドル左に切り、遠心力をさらに発生させ車体を起こす
すでにハンドルが目一杯切れている状態なら、速度をちょい増やし遠心力をさらに大きくし車体を引き上げる

(なお、速度を上げる場合、アクセルオンではタイムラグ出るので、引きずっていたリアブレーキをリリースするか、半クラだったクラッチをミートさせるかの2択
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net
33 :774RR[sage]:2017/04/18(火) 14:56:02.22 ID:m5/d+2en
実はここでもニーグリップの弊害は出てくる

両方の膝頭を常に締めるようにしていると、へそ辺りから進行方向へ正対させるのが難しくなってしまう

よく頭だけ進行方向へ向けて、肩も胸もへそもバイク正面に跨った状態のままってのあるけど、そんな状態
それだと的確な操作は非常にしにくい

へそを進行方向へ向ける場合は外足の膝頭と内脚の腿の裏(もしくはくるぶし)辺りでバイクを固定させるのがベスト
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net
34 :774RR[sage]:2017/04/18(火) 14:57:04.77 ID:m5/d+2en
>>32
教習所スレからの派生だから‥
セーフティライディングのためのテクニック [無断転載禁止]©2ch.net
36 :774RR[sage]:2017/04/18(火) 15:29:34.17 ID:m5/d+2en
教習所スレは取得者の日記だし
ジムカーナに一本橋やクランクは無いし(笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。