トップページ > バイク > 2016年08月04日 > CabFmFoX

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/3026 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数46000000000000000100000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
992 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 00:50:25.53 ID:CabFmFoX
自分でスレ立ても出来ないクセに無駄話厳禁とか小学生かよwww
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 00:52:40.30 ID:CabFmFoX
初心者からレースやってる人まで、サーキット走行に関する話題全般のスレ。
初心者はある程度自分で調べる癖を、ベテランは初心者に寛容になることを。
マッタリといきましょう。
スポーツ走行と走行会ではルールや勝手が大きく違います。
意見の食い違いによって対立する前に、
スポーツ走行と走行会のどちらの話題かハッキリさせましょう。

○スポーツ走行
タイムを出す or レース出場を目的とした技量とタイム向上が主な目的。
各サーキット毎のライセンスを取得し、各サーキットの走行枠に準じた料金を払って走行する
(大きなサーキットは各走行枠一本30分〜60分 / 3000円〜6000円程度。ミニサーキットは
半日、全日料金の設定の場合もある。それぞれ3000円〜7000円程度)
革ツナギ、その他R装備ほぼ必須

○走行会
所謂走行イベントで、走る事そのものを楽しむことが主な目的。
用品店やバイクショップ主催のものが多く、
10000円〜20000円ほど支払って、半日走れるものが多い。
初心者向けのものではツナギがいらないこともあるので、
サーキット走行を体験するにはもってこい。
そのためか、初心者から上級者までまんべんなくいる。
情報交換したり、おしゃべりしているだけの人もいるが、
それも走行会の楽しみ方の一つ。
場合によっては講師を招いて指導してもらえるものもある。
但し、走行マナーは遵守すること。
特に、コースイン、ピットイン時のルールや、フラッグの意味を理解していないと
走行会とはいえ大怪我のもとになるよ。

前スレ
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1467261460/
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
2 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 00:56:05.83 ID:CabFmFoX
あータイトル28と27とミスったw
書き込み制限解除されたら立て直すわ。
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
3 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 00:59:15.11 ID:CabFmFoX
それか誰か立てて下され。
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
5 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:07:16.43 ID:CabFmFoX
ありがとう^^ 

ではこっちは放置落しで。
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
2 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:08:15.56 ID:CabFmFoX
サーキット用の装備
A.必須 (これがなければ走れない、体験走行会などツナギ無しでOKの場合あり)
・革ツナギ         ・グローブ
・ブーツ           ・脊椎プロテクター
・ヘルメット         ・健康保険証
・タイヤ溝チェック     ・タイヤ空気圧チェック
・運転免許証        ・ライセンス(スポーツ走行などで必要な場合)
・ラダー(トランポ組)     ・タイダウンベルト(トランポ組)
・テーピング用のビニールテープorハーネステープ
・血液型と緊急連絡先のメモ(ツナギの指定部分に入れておく)
・オイルキャッチ、ワイヤリング(ドレンボルト、オイルフィルタ、オイルフィラーキャップ、グリップ)
 (スポーツ走行や走行会主催側の指定がある場合は「必須」、そうでなければ「強く推奨」。自分でできなければ店に頼む)

B.推奨 (確実に快適になる & 万一に備えて)
・インナーウェア(上下)    ・胸部プロテクター
・ヘルメットリムーバー    ・耳栓
・エアプロテクター(バイク版のエアバック、特に転倒に発生しやすい首回り、鎖骨骨折対策に有効。大型サーキットでは近年着用している人多し)
・マウスピース         ・オイル交換
・予備レバー、ペダル     ・予備イグニッションキー
・タイヤ空気圧計       ・タイヤ空気入れ
・ガムテープ(布タイプ)    ・タイラップ、針金など括りつけるもの
・雨具(不推奨だがウェット走行用、自走組は天気次第で必須)
・ビニール袋(できるだけゴミは持ち帰る)

C.お好みで (無くても走れるが、使いようによっては快適になる)
・整備用品(工具、ケミカル、トレー)     
・レーシングスタンド(トランポ組)   ・タイヤウォーマー(トランポ組)
・発電機(レース参戦時は必須、ウェイティングエリアには電気コンセントないのでウォーマーが使えなくなる)
・ガソリン携行缶           ・筆記用具
・タオル、着替え、普段着、普段靴
・拭き取り用にキッチンペーパーやティッシュ等
・ラップ計測器+予備電池、ストップウォッチ ・エアーコンプレッサー(各種エアーツール類)
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
3 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:08:42.03 ID:CabFmFoX
東京周辺のサーキット

・筑波サーキット
王道、ここでのタイムを晒せばだいたいどの程度の腕かわかる。

・袖ヶ浦フォレストレースウェイ
筑波と同程度の規模。
基本的に雰囲気は緩い。必死で走っている人はあまりいないが、ハイサイド率は結構低くない

・トミンモーターランド
平日は緩いが、休日は稀にカオス
小さいコースのわりに大型でも走れる

・桶川スポーツランド
基本的にミニのコースだが、大型も走れる
モタードとの混走の危険性には定評がある
有名ライダーが練習に来てることも多い。

・茂原ツインサーキット

・FSW
ストレート長い。最新SSなら実速で300km/hオーバーする。
技量差、マシン差により、ストレートの速度差が半端ないので、ストレートでの不用意なライン変更は厳禁。
ショートコースは若干安いが、そのショートコースのライセンスさえ袖ヶ浦より高かった気がする

・ツインリンクもてぎ
数少ない、まっとうな国際規格コース
こちらも高級志向。ライセンスが鈴鹿と共通、
ちょうど中間に住んでたとしても日帰りで行くのは両方ともややきついと思われる
有名選手が走っていることもあるが、ついていって参考にしようと思っても、
抜かれた直後のコーナーでもうついて行けないので参考にならない
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
4 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:09:10.74 ID:CabFmFoX
・鈴鹿サーキット
コースについては説明不要,、もてぎのフルコースライセンスを持っていれば走れる
またその逆もしかり
ライパ等の初心者から参加できるクラスもある模様

・茂原ツインリンク
東コースは1.2km主に四輪が走っていて月に2〜3回バイク走行日「モトブレイク」がある。
モトブレイクではミニorモタード〜メガスポまで走れて、初心者、中級者、上級者、ミニ(モタード)の
クラス分けがある。コースはインフィールドは切替しが多く忙しい。
上級者クラスはタイムアタックがあって年間上位者には粗品がもらえるようだ。
※四輪でドリフト走行があるので、路面が荒れている所がある。

西コースは700m、カート、ポケバイ、ミニバイクが走行できるが走ったことが無いの詳細は不明。

・鈴鹿ツイン
厚木インターから4時間位。
西名阪松原JCTから1時間半。
路面グリップは高くない。ペタッと寝かせてすぐに起して加速するコーナー多し
サーキットというよりクローズド峠リットルSSなら頑張れば240`でる珍しいミニサライセンス持ちはほとんど来ない
ツナギも、ヒョドの上下革パン革ジャケの人を結構見たりとルールは甘い
サイドスタンド、ミラーOK、キャッチタンク無くてもOK初心者にはオススメ。超遅い人多し隣り合った人に話しかけるとすぐに仲良くなれるイメージ
ただし、近年はST250が開催されており、レース前の混走枠はトラブル注意。

・岡山国際サーキット

全長3,703m、コース幅12〜15m、高低差29m。メインストレート(約600m)とバックストレート(約700m)を
合計13の中低速コーナーで繋ぐ構成の、テクニカルサーキットである。
F1を開催したサーキットの中ではやや小規模であったため、F1関係者から「ミニモナコサーキット」と言われた逸話がある
ストップ&ゴー タイプのサーキット。
鈴鹿の一般走行枠が少ない中で、比較的走行枠が取りやすい為、関西圏では選手権&イベントレースが盛況である。
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
5 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:09:34.13 ID:CabFmFoX
・京葉スピードランド
ミニ専用。コース改修で狭くなったが、コーナー数は増えた。
改修直後だけあって路面は良い。
せめて公式ページ作って、コーススケジュールくらい載せて欲しいところ。


・スパ西浦
コースに立体交差がある。そのおかげか、
左右コーナー数のバランスが良い。ちょっと高くて面倒になるが、
ライセンスがなくても(別のMFJサーキットのライセンスがあれば)
ゲストとして走れるのは嬉しい

・十勝スピードウェイ

国内有数のロングストレートを持つ大規模なサーキット。
バイクと腕によっては300km/hオーバーからのフルブレーキングを味わえる。
年数回の2輪走行会と月1の定額走り放題の走行会(元ワークスライダーによるライディングレッスンも)あり。
通常のスポーツ走行日は少ない。
ライセンス無くても走行可能だが、通常のスポーツ走行だと25分4850円と高い。
ライセンス料金は14000円で、保険や割引などの特典が多いのでオススメ。
コース幅が広くレイアウトも単純なので、初心者でも走り易い。

・スポーツランド山梨
勾配が大きなコース。ホームストレートが上りで、その後下る。
【レース】サーキットの走り方【走行会】28周目 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
6 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 01:11:27.21 ID:CabFmFoX
>>1さん乙です。
テンプレは2〜5で良いんだっけ?
不足有れば皆さんで補完ヨロ^^
【レース】サーキットの走り方【走行会】27周目 [無断転載禁止]©2ch.net
997 :774RR[sage]:2016/08/04(木) 17:48:28.38 ID:CabFmFoX
うめ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。