トップページ > バイク > 2015年05月07日 > gC0tlw9B

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/2906 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000005214000000200000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
スーパーカブ70・90・100 part 68©2ch.net
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart101cc [転載禁止]©2ch.net
【ちっちゃくて】リトルカブ52速目【カヮイィやつ】 [転載禁止]©2ch.net
ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ37 [転載禁止]©2ch.net
萩原流行、バイク事故で死亡 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
948 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 07:20:22.94 ID:gC0tlw9B
>>946
ウインカー交互点灯wwあれにはギョギョーッw
ホーンも爆音電子音なだけでホーンとして認識できない音だったね。

電装設計者の趣味で色々実験的にやってたのかなあ。
オフ車の電装の流れを変えたエポックメイキングな電装だったけどマージン無さ杉
過剰供給のせいでみんなレギュレーターが壊れまくって困ってた。
スーパーカブ70・90・100 part 68©2ch.net
593 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 07:35:32.47 ID:gC0tlw9B
>>588-589
たった1段で濃すぎる状態になり、メインジェット換えても5番程度の上下では中開度には
あまり影響しないし濃くするとすぐ上が詰まる。元々全開では若干濃い目のセットなので。
ニードルを80年代のものに交換する改造が流行ったことがあったよ。やったことないけど。

改善策としては”少し抜けがいいマフラー”にすることじゃないかな。少しいいやつね。
ベンチュリ負圧が上がってニードルからガスを引っ張り出す量が増えるから。
(抜けを悪くしても中開度が濃くなるけど、そうすると上が一気に回らなくなる)


しかし最初にHA02乗ったときは「なんじゃこれ」って思ったわw
ビリビリビリビリ音がうるさいしパーシャルがギクシャクしやがるし引っ張って引っ張って85km/hしか出ねぇし。
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart101cc [転載禁止]©2ch.net
337 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 07:36:39.87 ID:gC0tlw9B
C90とタイカブのカムって大体同じもの?
【ちっちゃくて】リトルカブ52速目【カヮイィやつ】 [転載禁止]©2ch.net
221 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 07:37:31.61 ID:gC0tlw9B
>>214
ママレモンはリムを錆びさせる
【ちっちゃくて】リトルカブ52速目【カヮイィやつ】 [転載禁止]©2ch.net
222 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 07:39:00.10 ID:gC0tlw9B
>>216
シリコン・ポリメイト・アーマーオール・ノータッチUVはタイヤを恐ろしく劣化させるので絶対厳禁
ベンリィ CD50/90・50S/90S・CL50 スレ37 [転載禁止]©2ch.net
30 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 08:08:08.16 ID:gC0tlw9B
むしろ遠心化で
萩原流行、バイク事故で死亡 [転載禁止]©2ch.net
685 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 08:15:49.79 ID:gC0tlw9B
葬式鉄みたいなもんだな
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
950 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 09:56:40.45 ID:gC0tlw9B
>>949
当時のウイングでもそこそこ交換してるって話だった。
バハの配置では放熱に若干の難があり、発電容量が大きいのにツインライトの消費が
案外小さめで、さらにバッテリーレスってのも少しマズかったと思われる。
以降MD30やXR600なんかはバッテリー有りだし。

ちなみにXLRバハのレギュレーターの画像。XLR125、CRM250Rも同じなんだね。
http://stat.ameba.jp/user_images/20141127/17/xlr250baja-md22/f5/96/j/o0589044213142113021.jpg
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
952 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 10:21:10.62 ID:gC0tlw9B
>>951
もはやレギュレーター≒レギュレートレクチファイア
左のんはBAJAとは違うレギュレーターだ。それはホンダの単相用の古いタイプ。話のベースが違うやん。
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
953 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 10:23:07.39 ID:gC0tlw9B
ちなみにBAJAのレギュレーター(レギュレートレクチファイア)はスズキも採用してたので
俺のような焼損経験者はこぞって買ってた。今思えばもっといい流用もあったかもしれん。
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
955 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 10:34:24.00 ID:gC0tlw9B
当然じゃんw
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】 [転載禁止]©2ch.net
957 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 10:42:14.64 ID:gC0tlw9B
セレン整流器が無くなって以降、バイクのレギュレーターとレクチファイアは基本一体型になった。
もはやレギュレーターと言えばレギュレート・レクチファイアを指すだろう。
YAHOOって書く人に、いちいち「Yahoo!JAPANだよ」「ここの社名はヤフー株式会社だよ」って
言ってるようなもんだ。そもそも本題はそこじゃないし。
スーパーカブ70・90・100 part 68©2ch.net
604 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 17:44:01.33 ID:gC0tlw9B
>>601
タイヤでも結構変わる。G556とかはエアを規定以上入れてもあんまり良くない感じ。キッチリ測ったことないけど
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart101cc [転載禁止]©2ch.net
342 :774RR[sage]:2015/05/07(木) 17:44:33.78 ID:gC0tlw9B
>>341
すまん100EX


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。