トップページ > バイク > 2014年08月03日 > r+OGrc/v

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/3750 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000100150009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
ヘルメット総合スレッド〔Part220〕
ジェットヘルメット専門スレ -5-
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
女子高生×バイク! 「ばくおん!!」 その78

書き込みレス一覧

ヘルメット総合スレッド〔Part220〕
988 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 00:03:56.39 ID:r+OGrc/v
塗装した上のロゴにはRX-7GPとかRX-7RR5と書いてあるけど
実際の中身はRX-7RC、という可能性は当然無くはないわな。

「スネル規格もしくはそれ以上(F1用のGP-6RC並み?)」を前提にドライカーボンで作ったやつと
EU仕様のRX-7GPとあって、仮に後者の方が軽かった場合に
ライダーがどっちの方に飛びつくかは知らないが。

日本仕様のRR5とRX-7RCだと、RCの方が百グラム単位で軽いんだったっけか?
ジェットヘルメット専門スレ -5-
5 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 01:31:26.13 ID:r+OGrc/v
ジェットヘルにインナーサンシェードやHTシールドを付けると
ttp://images.goodsmile.info/cgm/images/product/20130515/3913/23883/large/7401b0c3379a3ad56c4bfd7d9dc38114.jpg
こういう感じになることに気が付いた…。
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
31 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 16:48:16.70 ID:r+OGrc/v
>>27
「オープンフェイスの方が確実に涼しい」
ていうその前提がむしろよくわからないけどな…。

シールドが口元ギリギリまで迫ってる種類のジェットヘル(無論シールド下部にベンチレーションを付けることは困難)より
充分に口元が広くて顎のベンチレーションを完備しているフルフェイスの方が
普通に涼しくて、停車時も理不尽に暑くはないなんてこともあるし。

むしろこの人は本当の意味でよくできたフルフェイス被ったこと無いんじゃないか。
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
58 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 19:51:07.93 ID:r+OGrc/v
>>43
正しいサイズを被った状態で口元とチンガード裏に
自分の指が3本ぐらい入る程度、ってほど広ければ
停止状態での呼吸のしやすさという面でも充分で、
かつ口元のベンチレーションが考慮された構造
(アライ式にダイレクトに前から供給するタイプにしろ、ショウエイみたいに熱気を引き抜くタイプにしろ)
だと相当良いレベルだけどね。
ただ、強化される一方のスネル規格に追従せざるを得ないとか
帽体外寸の小型化の方の要望に応える方を優先するとかで、
この条件を満たせるのはあまり多くないが。

涼しさに限ればAB3が「あれで煩くなければ文句は無い」というぐらいの水準だし、
「外寸の小ささにもスネル規格にも固執せずツーリングユースでの快適性に特化したXR-1100」なら
買って使ったことは無いけど、コンセプトから察するにこの点で優れてるかもしれないというのは分かるな。

しいてジェットヘルにどうしても届かない欠点といえば走行中の水分補給が困難
(ストローつけたブリックパックでも飲むか?)という点で、
そう考えたらネオテックとは別に「マルチテックをベースに究極の軽量化を施したモデル」
というのがあっても、J-CruiseとJ-Force3みたいな立ち位置で住み分けちゃったかもしれない。
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
62 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 20:10:49.85 ID:r+OGrc/v
ま、今ほどにもOGKがメジャーになってなかったから
売り場の片隅にあったところでキワモノ呼ばわりだった、ということかもねw

ティアオフポストの付いた二次曲面シールドである限りはほぼメーカーや種類を問わず付く
(4輪派生系とかで上下幅が余る場合にはカットして合わせればいい。付かないのはポスト幅が合わない場合のみ)から
便利は便利だけど、問題は外した後でどう携帯するかの方だと。
1枚だけ持ち歩きたいのに付属のでっかいケースに未使用の数枚と一緒に入れるのも効率がよくないし。
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
64 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 20:16:17.64 ID:r+OGrc/v
>>61
あぁ、走行中ってそういうこと。信号待ちとかで一口っていう。
そこがフルフェイスがフルフェイスである限りジェットヘルを超えられない唯一の欠点。
もし超ロングクルージング中にとかいうならチューブ引き回したり色々細工が要る。

逆に「必要充分に造りが良くて(=チンガードのロック機構などの面も含め)でも軽いフリップアップ」で、
前述の口元スペースやベンチレーションに関する条件も満たしていれば
安全面で「本物のフルフェイス」を超えることは出来ないものの、
何も「ジェットヘルじゃなくちゃ」と思う必要は無い。

だからマルチテックのまま正常進化させてもっと軽いものを作るべきだった、とも思うし
RT33ベースでOGKが開発進行中という新型の本格フリップアップも気になる。
女子高生×バイク! 「ばくおん!!」 その78
908 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 20:18:19.65 ID:r+OGrc/v
//(▼▼)つ【それは売り上げ不振によるものか社会情勢的な理由によるものか】
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
66 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 20:22:01.43 ID:r+OGrc/v
まーそりゃミラーシールドそのもの売ってるんならその方が話は早いかなw

でも天候の急変時とかにベシッと剥がせる
(高速走行中とかで最悪1枚捨てるつもりなら丸めてポケットやらバッグに押し込んでもいい)
っていう点はティアオフシールドゆえの長所かな。
ミラーシールドそのものだと、「天候が悪くなったり暗くなっても見える程度の色味や明るさ」というタイプを選ぶんじゃないと
走行時間によってはシールド丸ごと1枚のスペアが必要になる。
ヘルメット総合スレッド〔Part221〕
67 :774RR[sage]:2014/08/03(日) 20:24:37.20 ID:r+OGrc/v
あとはあれか…元々シルバーミラーのシールドの上に
スモークリプレイスを被せてどこぞの宇宙刑事ごっこ…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。