トップページ > バイク > 2012年03月09日 > QapzpAle

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/2907 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000152008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
少し中の人
【日本で】PCX150【出るのか?】

書き込みレス一覧

【日本で】PCX150【出るのか?】
268 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 19:39:14.99 ID:QapzpAle
>>267
それは当たり前です。海外ではPCXで高速を
タンデムで走行する事は無いですから。

>>263
ユーザーが運動をしてたのは知ってましたが、2人乗り解禁には
ほとんどp影響していません。
あれは、米国ロビイストの裏表あわせた働きかけの賜物です。
当時、日本のメーカーはどちらかといえば高速2人乗り解禁には
消極的(=積極的ではない)でしたから。

開発側の人間としても、やはり高速の2人乗りはあまりにも早く
決められてしまった感じがあります。個人的には、スクーターを除く
400cc以上のバイクで無いと、安全性が担保できないと思ってます。今でも。
解禁以前の250スクータで高速タンデムなんてのは、自殺行為です。
少なくとも私は恐ろしくて出来ません。

【日本で】PCX150【出るのか?】
270 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 20:08:00.23 ID:QapzpAle
カブ一択。
現行よりいいらしいですよ。
この3年の中国上位の技術精度の向上は
目を見張ります。
もう台湾製とほぼ同等です。

PCXはいかんせん新台なんでこれから何が起きるかは
神のみぞ汁って感じです。

余談ですが、別件プロジェクトで調査したCitycomの素晴らしさに
嫉妬w
これタンクが10Lあって、150ccだったら私の理想のバイクですw
PCXより良いかもw
【日本で】PCX150【出るのか?】
272 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 20:29:53.13 ID:QapzpAle
嫁乗せて日帰りツーリングとか
キャンプツーリングが好きなんで、
ガンガン荷物載せて使い倒せるバイクが好きなんですよ。
このCitycomが凄い点は足元の広さです。みかん箱載りましたw
また、バイクの重心が非常に低く、タンデムでも荷物満載でも非常に
安定してます。エンジンは低速トルクに振れてる街のり仕様。
PS250は、判っちゃいたけどカッコだけのバイクだったんで
半年で降りました。
【日本で】PCX150【出るのか?】
275 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 20:40:07.23 ID:QapzpAle
SYMの耐久性はほぼ日本製と同じレベルです。
耐久性という点では日本製より上かもしれません。
ただ、部品供給やサービス拠点に難がありますね。
首都圏以外の人だと、自分で触れないとちょっと厳しいかも。

Citycomは私以外にも大人気でしたよw
カッコに特徴が無いのがまあ、難点ちゃ難点ですが、
自分のような実用第一のおじさんにはそれも利点かとw
盗まれにくそうですし・・
とにかく、「載せる・運ぶ・乗せる」に関しては、おそらく
現時点で世界一良く出来てるスクーターだと思います。
【日本で】PCX150【出るのか?】
277 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 20:44:02.40 ID:QapzpAle
>>276
PCX150の話です。

【日本で】PCX150【出るのか?】
278 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 20:50:48.26 ID:QapzpAle
メーカーとしては、高速2人乗り解禁で広がる市場のメリットより、
海外からの進出によるパイの奪い合いを恐れていました。
立場的には「反対」とは言いませんでしたが、「積極的でない」と
書いた理由はこの事によります。

まあ、その後それ以外の理由(若者のバイク離れ)により
国内市場は完全にシュリンクしてしまったのですが・・。
【日本で】PCX150【出るのか?】
279 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 21:09:11.64 ID:QapzpAle
話してたらなんか気になっちゃったので
ググって見たらいい写真がありました。
この足元見てくださいw
キャンプスキーの私は、これだけで
ご飯3杯行けます
http://www.apriliatokyo.com/sym/page089.html
【日本で】PCX150【出るのか?】
281 :少し中の人[]:2012/03/09(金) 21:25:44.46 ID:QapzpAle
販売戦略の事までは判らないのでなんとも
いえないのですが、現時点で言えるのは
・現状の150は国内高速タンデムの社内基準を満たしてない
・対応するためにはコストが掛かります
・掛けるコストと想定されるリターンを考慮すると、国内対応は
 まず考えられない。
というだけです。
まあ、仮に国内販売してもご指摘の250を食う心配はまず無いです。
「150cc」という中途半端な排気量はまず日本では受け入れられないです。
間違いなく採算割れの赤店プロジェクトになるでしょう。

タンデムの安全性云々は書いてるように「個人的な」感想です。仕事で携わっていると
バイクという乗り物の限界を感じます。2人を安全に移動させるには
あまりにも危険な乗り物なのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。