トップページ > バイク > 2012年01月13日 > uTS87HNc

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/3231 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000011010000110000000117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
【FI】スーパーカブ110 Part49
【FI】スーパーカブ110 Part50

書き込みレス一覧

【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
388 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 05:26:26.93 ID:uTS87HNc
150cc化は5mmボアアップで実現、ボアアップキットに相当する部品の純正品としての用意だけで終了

新型の「新技術」だと昨年9月発表時に明記された項目の内
※http://www.honda.co.jp/news/2011/2110926a.html http://carlifenavi.com/article/detail/162818等参照
確実に現行PCXに不採用である(新型での追加採用が確定している)項目は
「 ロッカーアームシャフトに、フリクションを低減させるシェル型ニードルベアリングを採用 」のみ
間違いなく同一である事は「オフセットシリンダー」「スパイニースリーブ」
残りは画像からでは根本的な変更が読み取れないため「既に採用済みだが改良を煮詰めている事が想定されるor同一である」もの

例:ラジエーターはコア密度の変更があるようだが冷却ファンは同じターボタイプ
  1.5倍と言う基準がPCX対比か不明+冷却ファンの小型・軽量化は無い事から
  「フリクション30%低減」はPCXとの対比ではないと結論付ける事が可能

新型発売、パーツリスト刷新で変更された部品番号の突き合わせが済むまで最終結論は出ないが
「25%の燃費改善」実現のための改良項目のいくつかが、既に採用されているPCX現行エンジンとの差が
25%も存在するわけがない。
【FI】スーパーカブ110 Part49
989 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 06:04:52.31 ID:uTS87HNc
従来のカブは「扱いが下手だとギアが抜ける以前に入らないor大ショック」
110は二段クラッチがショックを吸収する事がヘタクソには裏目に出て
ミッションの負荷無視したヘタクソが改まらない→壊れる

従来車両を何の問題も無く乗る乗り手なら110出のギア抜けも体験する事は無い
【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
394 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 08:55:39.06 ID:uTS87HNc
とりあえず「新型エンジンになってもキックは無い」だけは確定だな
150の写真見るとエアクリーナーにeSPのロゴが打ってある=新型エンジンの150版=125にもキックは無い
【FI】スーパーカブ110 Part50
19 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 13:44:55.29 ID:uTS87HNc
個体不良やら設計上の癖やら「ギア抜け」そのものが絶対に無いなんて事までは言わんが
抜けると言う手合いの無知無理解による決め付けには閉口する
抜ける以前に変速により、ギアがどう入ってるか理解してないのがミエミエだからな
【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
407 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 14:17:26.98 ID:uTS87HNc
とりあえず確定事項

新型になってもキックは付かない 
証拠:PCX150写真は新型エンジンになっている

新型になっても燃費改善は確実に25%未満(発表時の「25%」の対比基準はPCXではない) 
証拠:新型搭載1号のClick 125iの改善率が4%、排気量差が無い事とチューブレスタイヤの燃費面の優位性を加味してもPCXで10%行けるか厳しい

今後これらを嘘と言う者は確実に荒らし
【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
428 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 22:24:42.53 ID:uTS87HNc
>それ新型じゃなくて現行モデルの150cc版
エアクリーナーケースにeSPのロゴ打ちある段階で新型確定
>>413は嘘吐き荒らしである事も確定
【ホンダ】PCX54台目【HONDA】 ●
439 :774RR[sage]:2012/01/13(金) 23:33:41.65 ID:uTS87HNc
お手軽安価な原付二種カテゴリーに縛る事に価値があるのに
サイズ拡大なんかしたら「重い・遅い・嵩張る」の三重苦、燃費メリットも消え失せ何の意味も無い
ボッタクリショップの並行輸入しかない欧州ヤマハのX-MAX125とデメリット面だけ同等にして何の価値があるか

CBR250RかVTRに個人カスタムで総容量120Lレベルのトリプルボックス積載仕様作る方が気が利いている

PCXはコマジェとフラットフロア勢とのサイズ的空白地帯に収まったから、どっちにも「帯に短し襷に長し」的不満のあった向きに売れた
小さいと言うならSYMのRVでもキムコのダウンタウンでもアディバのAD系統でも好きに大きいの買えばいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。