トップページ > バイク > 2007年12月18日 > T2e/X/8x

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000014002000007140019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】
四輪用オイル実は13缶目
まったり隼スレ47
【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
【埼玉】道の駅"安行"スレその16.5【川口】
【ラリホー】昭和40年生まれのライダー16【ぽよよん】
【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】
【チャーン】チェーンスレ11本目【チャーン】
【救助隊】バイク板SOS!30【出動汁!】
林道仲間のいないオフ乗りの為のオフ会 そにょ12

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
581 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 09:57:12 ID:T2e/X/8x
>>530
URL先読んだ
シリコングリス塗らない派の人も自分の周りに居るが
異常が出れば即シール交換するのが前提
もっとも普段からマメに掃除してる人なのでトラブルは出てない
新品シール組み付け時にもブレーキフルード塗って組み付ける模様

この辺は人によって流儀が違うので
どちらが良いのか判断つきかねる
個人的には完全ドライな状態で押し込むのは
良くないんじゃないかと思われ

ダストシールとピストンシール間に水が入るとこんなになる↓
ttp://members.jcom.home.ne.jp/edger/bike/mainte/zzr_r_brake_caliper_oh.html
亀裂が入ったダストシールに気付かないのは論外としても
グリスを塗布する事で密閉性を上げ水の浸入も防げると思う


シリコーン (silicone silica ketone)は高分子有機化合物(ポリマー)の総称
シリコン(Silicon 珪素)は半導体やセラミックの原料
一般にバイクや四輪でシリコングリスと言えばシリコーン (silicone)の事

【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】
6 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 10:01:13 ID:T2e/X/8x
( `・ω・)乙
四輪用オイル実は13缶目
341 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 10:11:54 ID:T2e/X/8x
バイクのエンジンは
クランクシャフト支持にボールやニードルのベアリング使ったり
ウエットサンプとドライサンプがあったり
必要な油圧はイロイロ幅があり過ぎ
一概に何キロくらいとゆーのは言えない

【チャーン】チェーンスレ11本目【チャーン】
420 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 10:13:30 ID:T2e/X/8x
ハーレーのOHVも
カムシャフトはギヤ駆動だったりするw
【ラリホー】昭和40年生まれのライダー16【ぽよよん】
176 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 10:15:38 ID:T2e/X/8x
やべー3000発くらい在庫あるw
まったり隼スレ47
30 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 13:24:08 ID:T2e/X/8x
乗れば必ず満充電してくれるってモンじゃないし
普通に街乗りしてるくらいの回転数じゃ
碌に充電進まないでそ

防犯関係の装置で常時待機のを付けてると
駐車中でもそれなりに電気食うし
アイドリング中でもヘッドライト点灯で
ブレーキ掛けてウインカー点けて、なんて状況だと
放電量のが多い

トリクル充電とかフロー充電してくれる充電器を
乗らない日は繋ぎ放しにしとくとか
バッテリー二個買って数ヶ月置きに部屋へ持ち込んで
満充電させておくとか

【救助隊】バイク板SOS!30【出動汁!】
232 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 13:38:46 ID:T2e/X/8x
保険屋(代理店)とか代書屋行けば
大概の苗字のハンコは持ってたりする
車屋やバイク屋でも持ってる店あるし

【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】
692 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:16:01 ID:T2e/X/8x
>>689
>どこの配線から割り込ます

イグニッションONで電気が来る線www
具体的にはヒューズBOXのあたり
なるべく大きな数字(20Aとか30A)が書いてあるヒューズの配線から取る
キーオンでヒューズを抜いて12Vが来てない方の端子から取る

用品屋へ行って電源取り出しヒューズ買ってきて
差し換えするのが一番簡単
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2512
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20

電源取り出しヒューズ→ヒューズ→スイッチ→電飾→アース

てゆーか電飾って何Wくらいの物なんだ?
それによっちゃあ、また別の手段が必要なんだが


バッ直をする場合、抵抗を噛ませ

言った本人(友人)に聞け
自作LEDなら抵抗を組み込むのはよくあるやり方だが
市販電飾なら12Vで作動するタイプだろ
質問者がどんな電飾付けたいのかバイクは何なのか
不明なままじゃエスパーじゃないとワカラン
【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】
693 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:22:54 ID:T2e/X/8x
>>690

スターターリレーのバッテリー側端子が
極太線で+に直結してあるんで
リレーがサイドカバー内とかにあれば一応使える

延長線でセルブーストに使おうって事なら
ブースターケーブル並みの配線が必要だし
間に入れるヒューズも無いのでかなり危険
やってやれない事はないがあきらめれ

【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
604 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:30:42 ID:T2e/X/8x
>>602
社外品のナンバー灯の配線がどうなってるのかまでは知らんよ
±を繋げておけば点灯するだろ
知らない人でも状況の判る写真か取り説のUPヨロ

【走る戦慄】エソジソチューナーです9【決まる調律】
8 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:33:31 ID:T2e/X/8x
前スレの最後3レスコピペ

239 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 17:14:15 ID:0PI+QduJ
クランクケース内圧コントローラーを安物で代用できないかしら
と思って色々探してます
お勧めあったら希望

240 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 19:01:57 ID:uoT66opl
>>239
1000円もしなかったPCVバルブを使ってる


241 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/12/14(金) 19:28:10 ID:zZ0xgUEf
1WAYバルブなら何でもイイんじゃね?
軽自動車のPCVバルブあたりが最適かと
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/photo-45.html


凸凹└|∵|┐凸凹 林道3 凹凸┌|∵|┘凹凸
237 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:35:09 ID:T2e/X/8x
ゴルフはやらんが
林道仲間のいないオフ乗りの為のオフ会 そにょ12
417 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:36:28 ID:T2e/X/8x
24日はヤバ杉
【埼玉】道の駅"安行"スレその16.5【川口】
383 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 19:45:23 ID:T2e/X/8x
道の駅大滝のが寒いと思う
【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
609 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 20:49:07 ID:T2e/X/8x
>>602>>605
白いカプラーは手を付けず
配線二本入ってる黒チューブに切れ目を5cmくらい入れる
剥き出しになった+側配線に
ワンタッチカプラーを被せて新ナンバー灯配線も並べて
ペンチ等でしっかり閉じる
ワンタッチカプラーは繋ぐ配線と繋がれる配線側で差し込む溝が違うので注意
マイナス側は適当にフレームネジにでもアース落とせ

たぶん社外品の取り説通りに加工すると
こんな感じ
電装弄る人間だとワンタッチカプラーてのは信頼性がとても低いので
使わないのがフツーww

漏れだったら
ttp://www.hi-1000.com/commodity/kapura.htm
ここで車体側に合うカプラー探してきて
新ナンバー灯側の配線に取り付けちゃうけどなー
カプラー新設にはこの手の工具↓(ホムセンで千〜二千円)が必要
ttp://image.rakuten.co.jp/morisan/cabinet/emon2/img49317193.jpg
【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
610 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 21:02:05 ID:T2e/X/8x
>>606
使った事ないからシラネ
圧入とカシメはたぶん可能
プレート型が一種類しか見えないのだが420、428、サイズ専用か?
50.60サイズは1ピンづつ交互に少しづつ締めてくのかな
だとするとかなり難易度高し(使えない)

>530と630の場合、リベットの頭が硬いため、直接のカット作業にはお勧めできません。
とあるので
切断(ピン抜き)はサンダーで頭落としてからでないと
たぶん一発で逝かれる
圧入ピンの補修部品とか入手できるのか?
でないと一発限りでピンが逝かれたら全部ゴミになりそう
実質420、428、専用と思った方がイイかも
【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】
699 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 21:10:10 ID:T2e/X/8x
>>698
こんなの↓か?
ttp://www.amon.co.jp/img/item/E488_p.jpg

応急修理か仮の配線でもないと
使わん方がイイよ
トラブルの元でしかない

【(´・ω・`)】■整備しようぜっ 41【(o・∀・o)】
613 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 21:12:15 ID:T2e/X/8x
YES

カプラーに使ってる端子は圧着端子
端子とコードの接続には専用圧着ペンチが必要

【埼玉】道の駅"安行"スレその16.5【川口】
385 :774RR[sage]:2007/12/18(火) 21:14:45 ID:T2e/X/8x
ダメ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。