トップページ > バイク > 2007年09月16日 > CAXLHZP1

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000020250400261022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
グラトラスレで聞いたら1行で回答が出そうだが試行錯誤が楽しい
目が出ず
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
【救助隊】バイク板SOS!27【出動汁!】
愛車を写した写真を貼ったノートを廻してイク旅 13冊目
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
CB750F/900F/1100F(R)総合スレッド

書き込みレス一覧

初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
185 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 12:23:52 ID:CAXLHZP1
>>182
“ ご教授 ” でも意味的には間違いじゃないけれども、
“ 教授 ” はもっぱら能動的につかう語句だから受動的な “ ご教示 ” の方がいいお。

委任状は>>184サソがおっしゃる様に要らない。
(ただし、『車検対象の二輪の小型自動車/250cc超』な/略語としては“小型二輪”の用法の方が多いと思う)
手続きは『中古新規』の事だろうけれど、
肝心な廃車証(紙が黄色の旧書式ならば『譲渡証』も必要)はあるかい?
愛車を写した写真を貼ったノートを廻してイク旅 13冊目
122 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 12:26:29 ID:CAXLHZP1
>>117
九州はもう2回も行ったが
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
200 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 14:56:18 ID:CAXLHZP1
>>196
 1:タンク覗いて見ればだいたいは判る
  (NG行為:「暗くて見えないなァ、そうだこのライターの炎の明かりで  ドッカーン!)
 2:だいたいの燃費を覚えておいて、オドやトリップのメーターの数字を見て計算
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
986 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 14:57:07 ID:CAXLHZP1
>>985
>セッティングは個体や走り方にもよるから

初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
202 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 15:03:31 ID:CAXLHZP1
>>201
捕まる/捕まらない で判断すんなよw
基準はただ一つ、

   安全かどうか?

こぼれ出たおまえの脳味噌拾う人の身にもなりなさい。
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
204 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 15:06:20 ID:CAXLHZP1
つなみに、
法律的にヘルメットに要求されている事は以下の事項のみ。
(SGとかスネルとか実は関係がない)

※道交法施行規則 ・ 第9条の5 (乗車用ヘルメット)
  ・乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
  1:左右、上下の視野が十分とれること。
  2:風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
  3:著しく聴力を損ねない構造であること。
  4:衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
  5:衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
  6:重量が二キログラム以下であること。
  7:人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
208 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 15:16:10 ID:CAXLHZP1
>>206
ヒューズはただ切れて終わるべき物ではない、他の電装を地獄行きから守る物だ。


いう訳で、
ヒューズの中の人は切れるのが仕事なので、
どこかでその系統の配線がショートを起している可能性が高いDeth、
カウル外して確認出来ませんか?
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
214 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 15:30:40 ID:CAXLHZP1
>>211
『断線』ならヒューズは切れないDeth。
とりあえず、シート下の後部ウインカーの配線を目視確認出来ませんか?

昔、わたしも同じ様な状況に陥り、
ずっと手信号で帰還しました。
(RZ250にて/原因は後左ウインカーの基部で短絡)
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
218 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 15:42:43 ID:CAXLHZP1
>>215
NECの脅速マシン、Duo!
『ギャルゲー専用機』なんて誹謗中傷には負けないぜぇ!!
つ【 アーケードカードが必要です 】
うおぉぉぉぉぉぉ〜何故だー!!!

置いておいて、
2stの頃の D i o でしょうか?
オイル警告ランプとかわかりますか?


>>209
とりあえずプラグ拭ってみたらいかがでょう?
【救助隊】バイク板SOS!27【出動汁!】
695 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 17:26:19 ID:CAXLHZP1
>>694
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  < コタツの回りをウロウロ回り過ぎて溶けてバターに、っと
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒

CB750F/900F/1100F(R)総合スレッド
252 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 17:37:24 ID:CAXLHZP1
>>248
構造上、バラしてシリンダーヘッド単独にしないと内側から補修できない事はお判りいただけますね?
滲む程度にもよりますが、
液状ガスケット擦り込むのもあまりおすすめ出来ませんので、
時々点検ついでに拭き取りしてあげるのが良いかと思うます。

CB750F/900F/1100F(R)総合スレッド
253 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 17:38:23 ID:CAXLHZP1
>>251
どっちかっつーと>>250の方がオモシロイと思う。
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
991 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 17:49:08 ID:CAXLHZP1
>>989
元々ブローバイガスは大気開放(つまり垂れ流し)してました。
要らない物だから。
だから本来エアクリーナーは関係ないので、
エアクリーナーエレメントを介さずに直接オイルの蒸気を含んだガスを通過(吸気じゃなくて)させています。

で、キャッチタンク内でブローバイガスの未燃焼ガスとオイルは、
ブローバイガスが外気によって自然冷却される事によってオイルの蒸気が液化し、分離されます。
(厳密な装置ではないので、液化しきれない蒸気も残ります)

オイルの量、ブローバイガスとしてエアクリーナーケースの底やオイルキャッチタンクに溜まる以外、
ものすごく若干はどうしても燃えてなくなってしまいます。

オイルキャッチタンク云々よりも、
オイルの量のチェックくらい、始動前点検で毎日見ても損じゃありません。
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
257 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 20:32:25 ID:CAXLHZP1
>>254
>>240には
>原付を廃車する前に自賠責を移す
との事なので、
>>253サソは正しいDeth。


>>244
CB250ホークやGS400に付いての『吸い込み』だと、
最初に爆発した気筒と次に爆発する気筒との爆発間隔が長い2気筒エンジンバイクにおいては、
ある程度のスロットル開度から急激にスロットルを戻した場合に、
爆発間隔が長い為、1気筒目分の排気が急速度で排気管口から排出された後、
2気筒目分の排気が排気管口に到達していない為、
一時的に排気管口でマイナス気圧になり、外気を吸い込んでしまい独特な音がします。
その為、排気ガスの流速度を上げる為に>>243サソがおっしゃる様にマフラーの集合部すぐ後を潰したりします。
単気筒で小排気量のモンキー系で上記の様な『吸い込み音』がするとは寡聞にして知りませんでしたが、
きっと似た様な音(別原理で?)がするのでしょう。
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
261 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 20:42:56 ID:CAXLHZP1
>>258
チタンマフラーとステンレスマフラーの違い・利点・欠点
 ・チタンの方が軽くて高額
 ・チタンマフラーは排気音が甲高い
 ・「チタンマフラーて付けてる俺様すごくね?」
 ・チタンマフラーの焼け色がキレイ
 ・チタンは薄いので打撃を受けると割れる事も

>>259
『急』の付く運転をしない
※あとは新車に付いて来る『オーナズマニュアル(取扱説明書)』読んでね
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
24 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 21:17:24 ID:CAXLHZP1
>>16
グラストラッカーに燃料ポンプがある、
ttp://www.geocities.jp/volty_kanto3/mente/scem/org/k5.JPG
この驚愕の事実をわたしも今生まれて初めて知った訳ですが、
これ(ポンプ)の駆動エネルギーが判りません。
これ(ポンプ)から生えて上側に向かう太いホースは何処につながっているのですか?
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
29 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 21:31:42 ID:CAXLHZP1
>>28
>初めてだったので加点はなかった
えあ?
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
32 :グラトラスレで聞いたら1行で回答が出そうだが試行錯誤が楽しい[sage]:2007/09/16(日) 21:39:07 ID:CAXLHZP1
>>30
上記の写真が載ってるHPの他の写真を見ると、
太いホースの一方がエアクリーナーケースに繋がっています。
これ、
もしかしてブローバイガスの流速を駆動エネルギーとしていて、
もう一方の太いホースの先はエンジンヘッドに繋がってたりしませんか?
その場合、負圧はガソリンの流量を多くするダイヤフラムを動かしているのか?
そして、
あなたのグラトラにはエアクリーナーケースが付いていないのでは?
初心者のためのよろず質問スレッドvol.353
268 :目が出ず[sage]:2007/09/16(日) 21:40:42 ID:CAXLHZP1
>>267
鈴木海苔乙
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
35 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 21:48:05 ID:CAXLHZP1
>>33
わしも目の前に半バラの旧・RZ50があり、
交換部品とかは全て揃い、あとは交換作業するだけの状況ですが
同じく全くやる気が起きません。
「AR50買わない?」とか言われて、
買う金もないのに現実逃避的に今日見に行ったりしちゃいましたw
どうしたらいいんでしょうねぇ?ww
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
45 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 21:57:20 ID:CAXLHZP1
>>37
ホントは、
オートバイ=動産なので、所有即課税、になります。
が、
登録制度と課税制度が縦割り行政のせいで分裂していますので、
登録しない限り納税義務が発生しません。

登録制度と課税制度をいっしょにやる原付のみ、
特殊な例として、
原付を2002年に廃車、2007年にその廃車証で再登録に行った所、
2003〜2006年の税金を請求された例はあります。

とは言うものの、
そんな原付であってさえ、
一度も登録しないのであれば、税金の請求は来ません。
秋団扇親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part161
46 :774RR[sage]:2007/09/16(日) 22:02:22 ID:CAXLHZP1
>>44
ならば、
>>6でその存在が示されたフィルターは、
『ミッションブリーザーフィルター』↓だと思います。
ttp://www.naps-jp.com/img/puroduct/kijima/0000076605s.jpg



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。