トップページ > バイク > 2007年09月09日 > +/GzgqaE

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00002000020000000453446232



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR■ HONDA CBR1000RR その30 ■
排ガス・騒音規制販売停止報告 Part10
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.104■
秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part159
【不滅の】VFR800 18【股火鉢】
バイクが売れない理由を考えてみそみそ 6
400ccクラスお奨めのバイクを教えて下さい。part7
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!

書き込みレス一覧

■ HONDA CBR1000RR その30 ■
510 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 04:30:26 ID:+/GzgqaE
>>491
たしかに、これで4メーカー共にデザインで個性が出たかもしれない
■ HONDA CBR1000RR その30 ■
512 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 04:40:37 ID:+/GzgqaE
>>511
R1000であのスペックだったんだし1000RRじゃきついと思う
秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part159
971 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 09:39:43 ID:+/GzgqaE
>>967
SSに関してはフルカウルというよりはレーサータイプのバイクかと
フルカウルだとツアラーとかも含まれる
■ HONDA CBR1000RR その30 ■
519 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 09:57:16 ID:+/GzgqaE
>>518
国産リッターSS比較(ヤングマシン誌)

ヤマハ YZF-R1 公称180ps 実測166.2ps
カワサキ ZX-10R 公称175ps 実測162.4ps
スズキ GSX-R1000 公称185ps 実測163.3ps
ホンダ CBR1000RR 公称172ps 実測148.7ps

雑誌が雑誌だから信用するかどうかはお好きに
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
180 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 17:16:55 ID:+/GzgqaE
>>174
G-KINGがGSRの元なんだよ
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.104■
623 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 17:45:20 ID:+/GzgqaE
>>621
カウルは速度を出すと効果がわかる代物なので、高速道路のように速い速度を出し続けるシチュエーションが多くないとあってもあまり意味が無いです

250と400の違いは余裕があるかどうかだけど
250でもタンデムで高速走行でもしない限りは十分な性能がある
むしろ、回して遊びたいなら低い速度で高回転が出る250の方がいいかも
ただ、どちらが楽かといわれれば400の方が楽

ZZR400が重いのが大丈夫かについては、長距離押し歩きしない限り問題ないです
走っているときに重いから疲れるってのは体重移動で曲げれてないだけで、慣れれば力なんて使わなくなるよ
むしろ、重さよりもライディングポジションの方が疲れに直接響くと思う

ということで、高速走行をそれなりにするつもりならZZR
街乗りやワインディング重視ならネイキッド
排気量に関しては余裕が欲しいなら400
回して遊びたいなら250でいいと思います
ちなみに、間の選択肢としてハーフカウルつきのCB400SBを上げておきます
どちらの状況にも対応できていいバイクですよ

ただ、機能面で選ばなくてもCBが好きという理由でCBを選んで問題無いと思います
愛着持てるバイクが一番ですから

あと、20歳だと保険料が10万超えるので、もうすぐ21歳になるのであれば21歳の誕生日以降に買ったほうが遥かにお得
今買ったとしても、21歳になった時点で契約を変更すればお得になります
【不滅の】VFR800 18【股火鉢】
147 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 17:50:52 ID:+/GzgqaE
>>143
市販車だからこそ直4なんじゃ?
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
185 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 17:56:05 ID:+/GzgqaE
G-KING・・・・





(´・ω・`)
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
187 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 18:08:48 ID:+/GzgqaE
現行のSSなら余裕でついていけると思うが?
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
39 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 18:18:04 ID:+/GzgqaE
>>34
高いから?
5-56の高級品だから性能に問題があるとは思えないし
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
43 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 18:32:20 ID:+/GzgqaE
>>42
高速道路タンデムは3年です
で、答えは2
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
46 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 18:45:26 ID:+/GzgqaE
>>41
クラッチを切ったときは文字通りクラッチがかみ合っておらず動力が伝わらない
ニュートラルにした場合はトランスミッションのギアがかみ合ってない
どちらも動力は伝わりません

並びとしては
エンジン−クラッチ−トランスミッション−タイヤ
です

クラッチ握っても押せないのであればクラッチが切れていないだけです
ワイヤー等が緩んでいませんか?
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.104■
625 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 18:58:48 ID:+/GzgqaE
>>624
カウルがあれば楽なのは確かだが、高速走行をあまりしない人にネイキッドを差し置いてZZRを薦める気にはならん
好きなわけでもなさそうだし
そもそも一般道を走る場合の60km/h程度の速度でカウルが無いと耐えられないという人を聞いた事は無い
実際にフルカウルとネイキッド両方乗った経験からしてもそれほど気にする必要があるものとは思えない
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
53 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 19:05:29 ID:+/GzgqaE
>>50
あり得ます
というよりも、その状態ではクラッチが切れないので発進できないんじゃないでしょうか?
クラッチ切ってギアチェンジして即エンストするようならどこかで切れてますよ
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
60 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 19:26:03 ID:+/GzgqaE
>>58
ニュートラルにしてもセルが回らないの?
それならセルも壊れてると思うのだが

クラッチを切っただけで回らないのであれば、ギアがかみ合ったままなんだから回らなくて当たり前
セルを回してもガックンガックン動いて怖いだけだと思う
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
69 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 19:43:09 ID:+/GzgqaE
>>61
なんだか色々問題があるみたいなのでそのまま下手に弄らずバイク屋へどうぞ
さすがに原因になりそうな箇所が多すぎて特定は無理です
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
195 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 20:15:02 ID:+/GzgqaE
そういや、異世界人はまだいないな
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
79 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 20:17:34 ID:+/GzgqaE
>>77
http://img.wazamono.jp/futaba/
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
81 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 20:20:20 ID:+/GzgqaE
>>78
大抵取れますが大型が取れるかは教習所次第です
最寄の教習所の公式HPへどうぞ
大学生ライダースレ40台目―後期ってなに?―
199 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 20:36:14 ID:+/GzgqaE
そもそも、ネタにマジレ(ry
■ HONDA CBR1000RR その30 ■
540 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 21:36:28 ID:+/GzgqaE
ランサーとインプレッサに乗ってる人オワタ
バイクが売れない理由を考えてみそみそ 6
510 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 21:47:14 ID:+/GzgqaE
>>505
趣味の道具にしては高価
400ccクラスお奨めのバイクを教えて下さい。part7
90 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 21:50:37 ID:+/GzgqaE
>>85
そもそも、クーラント液は不凍液を水で希釈したもの
凍結する温度にならない季節なら水を使っても問題ない
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
100 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 21:55:41 ID:+/GzgqaE
>>97
ON
始動・走行時の位置です
通常はずっとこの位置にしておきます

RES
予備燃料(リザーブ/Reserve)を使うときの位置です
ONで走行中にガス欠症状が出たら、すぐにRESに切り替えます
エンジンが止まるまで放置しておくと、キャブ内のガソリンが減りすぎてしまい、再始動が面倒になります

PRI
プライマーとも呼ばれ、エンジン停止中でもガソリンがキャブに流れ込む位置です
(Prime,Priming・キャブに給油する・ポンプに呼び水を入れる・銃に装薬する、という意味)

OFFが無いのはそもそもエンジンがかからないと内部にある開閉弁が開かないのでガソリンがキャブに流れ落ちて来ないタイプだからだと思います
エンジンを切ればその状態がすなわちOFFです
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
107 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:01:14 ID:+/GzgqaE
>>98
YSP富士吉田では「点検」料金が3,150円〜5,250円だそうです
あなたの言うYSPでの料金はわかりません
ただ、オイル交換をするなら別料金だと思います

あと、定期点検は保障の条件になっている場合もあるので詳細はバイク屋に聞いてください
排ガス・騒音規制販売停止報告 Part10
876 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:03:22 ID:+/GzgqaE
>>875
600厨の妄想なのであまりマジに取るのもどうかと思う
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
112 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:17:19 ID:+/GzgqaE
>>111
オイル交換の代金は殆どが工賃でなくオイル代です
工賃なんて元から500円ぐらいです
オイルによっては工賃ただでも結構値が張りますよ
排ガス・騒音規制販売停止報告 Part10
882 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:23:03 ID:+/GzgqaE
>>877
元々馬力規制の一環でしょ
重量で分けるなら排気量ではなくサイズや重量で分けてると思うよ

ってか、600厨のカキコは600cc拡大が前提にあるから色々理論破綻してるよ
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
119 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:28:03 ID:+/GzgqaE
>>114
大抵オイルが指定されてたりするので絶対的にみれば自分でやったほうが安上がりだったりします
バイク屋指定のオイルより安物のオイルを使った場合ですけどね

あと、値段に関してはどんどんバイク屋に聞けばいいですよ
後ろめたいことしてない限りは素直に教えてくれます
というよりも、後でもめるくらいなら先に聞いた方がお互いのためです
排ガス・騒音規制販売停止報告 Part10
884 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 22:48:40 ID:+/GzgqaE
>>883
レプリカの馬力競争>事故多発>馬力規制
今回の馬力規制撤廃は逆輸入車のせいで実質馬力規制が無いことと、馬力と事故の因果関係が無いことが証明されたから
生姜市親切な奴がなんでも質問に答える!
152 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 23:25:41 ID:+/GzgqaE
>>141
4輪と違ってバイクの場合はタイヤの回転による慣性モーメントがロール方向の安定性に多大な影響を与えるので、バネ下重量の減少はそのまま直進安定性の低下に繋がりますよ
ツアラーなんかでは安易にバネ下重量を低下させるのは良くありません
■初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.104■
636 :774RR[sage]:2007/09/09(日) 23:53:36 ID:+/GzgqaE
>>634
基本ネイキッド系しかないみたいなのでザクっとカテゴリ分けして言ってしまうと
正直、同じ排気量で同じエンジン形式、カウル形状の物であれば見て跨って気に入ったのに乗ればいいです
ZZRだけツアラーなので別ですが、ネイキッドで考えるならその辺りが一緒のバイクにそこまで絶対的な差は出ません

排気量の大小は運転時に余裕を持てるかどうかが違います
特にタンデム時には400ccだと楽です
ですが、250ccだと無理というわけではありません

エンジン形式に関しては並列4気筒とVツインから選ぶことになると思いますが
並列4気筒は高回転型で、回すと速いエンジンです(例;CB400SF、バリオス2)
Vツインは下からもトルクがあって乗りやすい代わりに最高速などは並列4気筒に劣ります
ただ、回して飛ばしたいのでなければ加速に優れるこちらの方が使い勝手は上だと思います(例:SV400、VTR)

で、最後にカウル形状ですがフルカウル、ハーフカウル、ネイキッドがあります
フル>ハーフ>ネイキッドの順で高速時の性能が良いです
フルは下までカウルがある形状、ハーフは上だけカウリングされていてエンジン周りにカウルがありません
ただ、普通に使う分には高速で少々飛ばしたとしてもハーフカウルがあれば十分です(例;CB400SB、SV400S)

あとは、ライディングポジションというかハンドル形状、それに足つきですね
ハンドル形状はバーハンとセパハンの二種類があり、バーハンが教習車のような形状で、セパハンはそれよりも低い位置にハンドルが固定されています
セパハンのほうがスポーツ走行向けですが姿勢が前傾になるので疲れます(例;SV400S)
足つきに関してはシート高だけではあてにならないので一度跨ってみることをお勧めします
シート高が高くても車体が細ければ足つきはいいです
足の長さも人それぞれなのでライディングポジションのチェックのためにも是非跨って確かめてください

あとは、個別の車種の情報を知るために他人のインプレが知りたいなら下記のサイトで調べてみてください
http://www.ne.jp/asahi/tansya/free/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。