トップページ > バイク > 2007年07月25日 > U9H+7wom

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数47610000000000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目

書き込みレス一覧

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
890 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 00:04:20 ID:U9H+7wom
>>887
膨らみそうになるのは、ハンドルにのしかかるような具合で力を入れて、自分でハンドルを
固定しちゃってるからなんだけど、試験対策なら、とりあえずヒザを締める点を意識する
とかでも足りますね。
上体はことさらにくねらせないほうがいいけど、試験対策だけなら特に関係なし。

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
892 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 00:07:09 ID:U9H+7wom
>>889
試験場を利用した安全講習会があるばあいに、それを利用するという話じゃないかな?


【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
895 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 00:19:58 ID:U9H+7wom
>>891
試験場で違うというより、試験官の講評のときの表現が違うだけじゃないかな。

スラロームやS字やクランクも2速ですんなり走るのが基準のはずで、一時停止なしの
角とかも同様のはずだから、そういう部分を半クラッチで減速しながらトロトロでしか行けない
ばあいに駄目評価を取られるけど、試験官によって、それを強調する人と、特に指摘しない人がいる、
という感じじゃないかな。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
897 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 00:34:47 ID:U9H+7wom
>>894
ホーンと同じようなもので、警告の意味になるのだから、公道では基本的に「無闇に車間を
詰めて煽ってくる車」とか以外にかましてはいけない、というべきでしょ。

> ウザイのは、自分が車間詰めて走ってるからじゃないの?
ああ、確かに、道が混んでいて車間が狭いのが常態で、ブレーキランプを無闇に点滅させないのが
常識の大都市の市街地を前提としているのは事実。
がら空きの田舎道なら、一々ペカペカ点滅させようがどうしようが関係ないかもしれない。
ただし、がら空きなら一々警告する必然性がないという落ちになるんじゃない。

ま、「公道ではブレーキランプを一々ペカペカ点滅させないのが常識」ということが伝われば
それでいいわけですよ。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
904 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:17:43 ID:U9H+7wom
>>899
そう。大都市近郊で毎日何年か走れば分かる。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
906 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:27:25 ID:U9H+7wom
>>901
そういうのは完全に状況次第だからね。

混雑した道としては普通に通り抜けるタイミングなのに、何となくブレーキランプを点灯させから
加速して抜けたら、それは後続への嫌がらせにしかならないということは、何年も走っていれば、
当然、「その後続」として体験して分かっているわけでしょ。
分かった上でやるなら、それは「状況判断の問題」。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
907 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:31:55 ID:U9H+7wom
>>902
経験のない者が、どこかで教わったことだけを元にして考えただけだと、とかくピント外れの間違った結論に陥りやすいという実例。

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
911 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:43:35 ID:U9H+7wom
>>905
素人さんが信じようが信ずるまいが、事実は動かないわけ。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
912 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:46:54 ID:U9H+7wom
>>910
ブレーキペカペカ病の素人さんの後ろを走って迷惑を被ることが多いから。
土日は仕方ないとして、平日でもたまにいるんだよね。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
916 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:50:56 ID:U9H+7wom
>>908
そうだね。試験で本当に減点対象になっているなら、非実際的な間違った方針であっても、
通るために必須ということになるからね。

>>909
> 俺が大型取った時は、40km/h以上からの減速時は、必ずする事って言われたが。
え? 「するように」って、誰にいわれたの? 試験前の注意とかの話?

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
918 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 01:55:41 ID:U9H+7wom
>>915
> 教則本からポンピングブレーキの項目を削除すべき!
その通りだね。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
921 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:23:16 ID:U9H+7wom
改めて考えてみると、ブレーキをペカペカさせるのは新米ドライバー・ライダーだから、ブレーキを
ペカペカさせること自体ではなくて、スピードを不自然に上げたり下げたり、車線内で微妙に蛇行したり、
走り方が流れを乱していることのほうが、後続にとって実害が大きい、という面はある。

となると、ブレーキをペカペカさせるのは、むしろ「自分は新米ドライバー・ライダーだから、
流れを乱す走り方をする可能性が高いので、普通のつもりで車間を詰めてこないでね」という
サインと受け取るべきかもしれない。

危なっかしいばあいには、後ろから見ていればこれは変だと分かるから、あえてブレーキを
ペカペカさせる必要などないんだけど、よく考えてみれば、私のように、走りを見るだけで
分かる者ばかりではない。

初心者は、教科書にあるとおりに「ポンピング」を励行しなさい。
しばらく走って慣れたら、止めたほうが良いことが分かるから、分かったら止めなさい。

うーむ、こう考えてみると、教則は実に深く考えて作られているといえますな。
「余計なお世話」ではあるけど。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
924 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:29:26 ID:U9H+7wom
>>919
新米以前の者ほど、とかく生意気なことをいいたがるという好例だな。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
927 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:43:01 ID:U9H+7wom
>>925
そのまた10年ほど前にも、特にいわれなかった。
その前に学校で取った四輪のときにはいわれたから、ポンピングという採点項目自体は存在していたはず。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
928 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:47:59 ID:U9H+7wom
>>926
あ >>924はレスアンカー間違えてた。>>920ね。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
930 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:49:59 ID:U9H+7wom
>>926
>>921
ちゃんと走れるようになるまでは、しっかりペカペカさせなさい。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
931 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 02:51:56 ID:U9H+7wom
>>929
ということになるね。四輪でも同じなんだろうね。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験28回目
933 :774RR[sage]:2007/07/25(水) 03:25:30 ID:U9H+7wom
>>932
ちゃんと走れるようになるまでは、しっかりペカペカさせなさい。分かった?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。