トップページ > バイク > 2007年06月21日 > UdEfLfgI

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22100000003120010001001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR恐怖のグルービング路面
【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
400ccクラスお奨めのバイクを教えて下さい。part5
初心者のためのよろず質問スレッドvol.346
【万能】250ccライダーが集うスレ vol.16.5
【バイク】-総合オイルスレッド 25本目?

書き込みレス一覧

400ccクラスお奨めのバイクを教えて下さい。part5
256 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 00:46:58 ID:UdEfLfgI
>>246
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81+%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%8B%A0&num=50
恐怖のグルービング路面
235 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 00:58:53 ID:UdEfLfgI
日光から足尾に抜けるトンネル出た直後がこの路面。
トンネル内走行中はトンネル外の路面視認がしづらくて
出た瞬間不意にコレ、正直死ぬかと思った。

【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
566 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 01:44:49 ID:UdEfLfgI
>>563
そりゃ話が違う。

音がしたほうが安全っていうのは、歩行者やチャリなど
より(たいていは小さくて)弱い側への配慮の話だよ。
400ccクラスお奨めのバイクを教えて下さい。part5
262 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 01:47:55 ID:UdEfLfgI
>>258
>バイクの醍醐味である「回す楽しさ」が薄れるんじゃないか?

あたかも、それだけを至上とでも言うかの論理はいかがなものか。

>さすがに250じゃ疲れるけどな。

しかも後半矛盾してるし。

どうせなら「回せば回すほど楽しいから頑張って250が最高」とかならまだしも、
中途半端に400賞賛につなげてしまっては目も当てられない。
【バイク】-総合オイルスレッド 25本目?
486 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 02:44:10 ID:UdEfLfgI
>>484
粘度が変わっても「ブレーキの効き」には影響しない
(固体化してしまいブレーキが効かないなんて極論でもない限りは)。

空気を圧縮すれば体積が縮むが、
(ブレーキフルードを例に)液体は圧縮しても体積は(マクロ的には)縮まない。
だからフルード変えたらエア抜きなんてものが必要になる。

エア抜きがしっかりされているなら、ブレーキ操作された際の
フルードの流動は極微量でキャリパのピストンを押すだけ。
前述極論状態でもない限り、フルード劣化による感触差が体感できる人間はいない。
流体力学を学んでみよう。
【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
572 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 10:30:05 ID:UdEfLfgI
>>568
「電気自動車の場合に、意図的に音を出している」があるから戯れ言でも無い。

実際歩行者やチャリの立場からすると「音が無い」のは怖い。

>>571
音の放出方向の違い。

(一般的なセダンやミニバンなど乗用車は)エンジンなど稼働部側面が覆われているので
エンジン音はFF車なら前方に、FR/MR/RR車なら後方に出るし、
排気音は後方に出る。
だから側面に並んだときに「横方向」にはあまり聞こえない。

これに対し、稼働部側面が覆われていない、
もしくはそれが簡素であるバイクや(そのような)トラック類では、
側面にも音が出る。
それだけのこと。

【バイク】-総合オイルスレッド 25本目?
493 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 10:36:37 ID:UdEfLfgI
>>487
>実際には、ブレーキラインの空気が少なくなるのと、新しいフールドとシールの
>関係も大きい。

一見関係ありそうで関係ない話を持ち出してどうした?

>マクドナルドに入って、炭酸飲料とマックシェイクを買って同じ太さのストローで
>飲んでみろよw どっちがほっぺたが疲れるかwww

また一見関係ありそうで関係ない話を持ち出してどうした?
前述の通り、流動(量)が十分多くなく、かつ粘度の変化はそれほど大きくない。
だから体感できないと書いているのだが。

反論したければまず最初にブレーキ操作における流動(量)とフルードの粘度変化を考慮よろ。


>>488 >>489
「分かるに決まってる」と言い張ればいい、そういう立場だと思うと人間の本性が表れるね。
どうしたんだい、そんなに横柄になってしまって。


>>491
それは当然の前提。

【万能】250ccライダーが集うスレ vol.16.5
388 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 10:58:05 ID:UdEfLfgI
>>386
・車検があると考えた時点で面倒
・テンプレにもあるが重量税その他細々安い

・車重軽く車格小さめのほうが何かと楽。たとえ20〜30kg程度差であっても。
 手押し切り返し、すり抜けが必須の都市部では超重要。
 また田舎道でも、「この道大丈夫かいな?」って感じるような、
 「最低限舗装はしました」って感じの林道/農道にも平気で突っ込んでいける気楽さがある
 (オフなら舗装もいらないが、(ガチで)熊が怖い地域出身なのでオフロードは怖くていかない俺)。
 最悪多少の坂道でも「跨いだままのオバチャン足漕ぎ」で切り返せる気楽さは重要。

・マルチ希望なら400でもいいが、そこまでブン回したいわけでもなく
 シングルやツインでいい場合は、250でも十分。
 高速一発赤切符速度は普通に出る、その先を必要とする人は……少数だと思いたい。
 (体重次第のところもあるけど……俺は今64kgくらい)。
 車種によるところが大きそうだが、クラッチも軽くて楽々。

・細かいメンテナンスコストも、より軽量小排気量のほうが安い。
 タイヤ安い、タイヤに限らないが軽く無駄パワーもないので"なにかと減らない"、
 オイルグレード低い&少量で済む、
 非マルチなら燃費いい(リッター30とかそれ以上がザラ)、
 燃費いいのでタンク小さくても巡航距離はわりと長い、
 車重軽いのでコケてもあまりキズ付かない(軽いのでそもそもコケづらいが)

・(正確には125以下だが、実質的に)250より小さくなると上道乗れないので
 急に物理的/精神的制約が大きくなり、遠出が抑制されちゃう。
 

などなど、月3000kmくらい遊びで乗る俺in東京には250非マルチがぴったりかなと思って、
東京引っ越しと同時にVTRにしたよ。それまでは田舎で親父のブラックバードだった。

【バイク】-総合オイルスレッド 25本目?
496 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 11:06:27 ID:UdEfLfgI
>>494
そりゃ変えなきゃ駄目だ罠。

>>495
>専門のメーカーが検証してるんだよ。
>その上で効きが悪くなるとかベーパーロック現象が起こりやすいとか言ってるんだよ。

それは
・(主に)水分混入、澱発生
・それがフルードより沸点が低い場合、真っ先にそれが気化
・気化した気体がヴェイパーロックを引き起こす
からですよ。

「気化した後」は当然ブレーキの効きに影響しますが、
あなたのフルードは「いつも気化」してるんですか?そりゃ大変です。今すぐ交換しましょう!!


【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
575 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 12:09:14 ID:UdEfLfgI
>>573
擁護でも批判でもない。

「無意味な極論批判に対する反論」だよ。

それが分からないなら2chに書き込みしないほうがいいと思う。
【バイク】-総合オイルスレッド 25本目?
502 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 12:46:27 ID:UdEfLfgI
>>501

どうやら、俺が思っていたよりも世間の人はヴェイパーロックとお友達らしい。


いのち、大切にね。
【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
583 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 15:01:00 ID:UdEfLfgI
>>578
つまり荒し煽り叩き誹謗中傷をいくらやってもいいと。
そう言いたいのだね。

でも俺はそんなのは嫌だな。そういうのを目的とした隔離スレでやってほしい。


初心者のためのよろず質問スレッドvol.346
43 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 19:11:55 ID:UdEfLfgI
製造側では製造後何度もレブリまで回してます
(これ自体は回さないと回る品質保証ができないので当たり前の行程)。
だから慣らしのあと意図的にレブまで回すだとかそーゆーのは要りません。

慣らし神話をどこまで信じるのかは当人次第だけど
(慣らしにこだわる人はメンテにもこだわる傾向があり、
 結果頻繁にオイル交換するため車両が長持ちする傾向自体はメーカーも把握してる)、

「慣らしばかりにこだわる」のではなく、長い目でみて愛車をいたわる気持ちさえあれば
一種極論では慣らしなんてしなくても良いのが現実。
でも愛車いたわる人は慣らしをしたがるし、程度問題で
「じゃあ1000kmくらいのんびり走ってください」っていうのが実際のトコロ。

ちなみに1000km(などそれに類する程度)ってのは、
「新しい車両に"人間側が"慣れる頃合い」です。
【万能】250ccライダーが集うスレ vol.16.5
399 :774RR[sage]:2007/06/21(木) 22:43:43 ID:UdEfLfgI
なぜ100馬力なのか。200馬力ではどうか。500馬力なんてどうだろう。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。