トップページ > バイク > 2006年09月21日 > oSeHw7QJ

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002000010124421219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
757
初心者のためのよろず質問スレッドVol.320
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118

書き込みレス一覧

芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
655 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 10:44:42 ID:oSeHw7QJ
>>654
それらに追加して、運転免許証と印鑑。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
657 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 10:55:23 ID:oSeHw7QJ
>>652
すり抜けなんざしない方が良い、という説教は置いといて。

技術も練習も何も、貴方のペースで危険予測をしながら前に行かせて貰えば良い話。
明らかに速いスピードですり抜ける人は、大概危険予測をしていないだけ。
いつかドアに激突するなり人撥ねるなりしてしまう恐れが有るから、真似するな。
御自身で無理だと思ったら踏みとどまること、コレを出来る人が長生き出来る。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
935 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 15:18:59 ID:oSeHw7QJ
>>931
雑誌の「タンデムスタイル」とか、本屋で読んだ方が良い。
もしくはgoobikeに簡単な説明載ってなかったっけ?

>>933
本当ならば、バイク屋でやってもらうか純正品の工具を注文してそれを使うのがベスト。

まんま18ミリのプラグレンチをホムセンなり用品店なりで買ってくれば基本OKですが、
プラグ取り付け部の深さやフレームの取り回しなどが原因でうまく刺さらないケースもある。
そのあたりまで考えて、プラグレンチを買ってきてください。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
945 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 17:48:05 ID:oSeHw7QJ
>>943
そうですね、まずパッドを確認してください。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
954 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 18:24:02 ID:oSeHw7QJ
>>947
国産バイクで一番早く作られたのはNS号(4st単気筒400cc)ですが?
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
962 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 18:57:56 ID:oSeHw7QJ
どの程度が交換時期か、きっとこの人は判らない罠。
溝が確認出来ればいいのだが。

>>956
バイク屋依頼が本命。
書店に行ってバイクの整備指南書らしきもの(多分あるはず)を購入するのが対抗。
バイクの整備に詳しい友人(自他共に認める)に相談持ちかけるのがその次。
大穴はパッドの状態を写真でUP。しかし答えてもらえるかは知らん。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
963 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 19:00:36 ID:oSeHw7QJ
>>961
軽く調べてみると、同じスティードという車名でも
グレードや年式によってサイズが違うようだが。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
965 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 19:14:06 ID:oSeHw7QJ
>>964
チェーンサイズ525/120コマでOKの筈だが、交換作業を依頼する際、念のため確認を取ると良いでしょう。
下記表からの参考でした。
メーカーはRKエキセルでもDIDでもどちらでもいいと思うけどね。
http://www.rk-excel.co.jp/japanese/mc/06ca_h03.gif

まあ、何だ。これからは少しぐらいググれ。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
709 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 19:20:02 ID:oSeHw7QJ
>>707
構造にもよるが、不良品のような気がする。
とりあえず販売店に相談してみてください。
もしくは御自身で外れないように加工してみるか。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
714 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 19:25:35 ID:oSeHw7QJ
わたしもシールド単体の値段だと思って書き込んでるんだけどね。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
723 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 20:00:39 ID:oSeHw7QJ
>>720
錆びている場所によって対処が変わりますが。(あと車種も若干関係あり。)
一般的には真鍮ブラシやピカール等で対処ですが、
チェーンは錆が酷い場合は交換をお勧めです。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.319
975 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 20:16:51 ID:oSeHw7QJ
>>970
まず>>1をよく読み、その後>>2のFAQに目を通しておいてください。

メーターについては、誰も判らない。ネットから判る筈がない。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
741 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 20:30:21 ID:oSeHw7QJ
>>737
一つだけ、忠告。
インナーチューブは真鍮やピカールで磨くなよw
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
750 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 20:51:44 ID:oSeHw7QJ
>>747
外見だけ…?
>>745-746さんの説明を読まれれば判ると思いますが、折角作ったので。
ttp://www.wazamono.jp/futaba2/src/1158839384716.jpg

過剰な親切でした…。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
757 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 21:12:03 ID:oSeHw7QJ
>>754
インナーチューブは精密に表面を仕上げてある。その寸法が狂うから。

真鍮ブラシやピカールなどは、金属表面を極僅かに削って錆を落としたり磨いたりしている。
研磨剤とはそういうもの。
で、それらでインナーチューブを磨くと、極僅かながら表面を傷つけてしまうわけ。
結果、寸法が狂い荒れた面によってオイルシールを痛め、オイル漏れを起こすことになる。

インナーチューブに錆が出た場合は新品交換か再メッキ処理が一般的です。
私は稼動部に対してはピカールも勧めない。精々丁寧にオイルストーンで磨く、って感じでしょうか。

芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
760 :757[sage]:2006/09/21(木) 21:15:49 ID:oSeHw7QJ
すまん、>>757の最後の一行は読み飛ばしてくれ。
芋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part118
782 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 22:14:26 ID:oSeHw7QJ
>>778
バイク本体に関してはエンジン内部やその他稼動部を慣らす訳ですが。
部品にアタリをつける作業と思っておいてください。
無ければ無いで何とかなりそうですが、重要消耗品交換のサイクルが短くなることは良くあること。

昔、慣らし無しで2st原付に乗り始めたら、ちょいと燃費が悪くなってしまったような気がした。

あと、ライダーがそのバイクに慣れるまでの期間、とも言えます。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.320
33 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 23:34:22 ID:oSeHw7QJ
>>28
値段はバイク屋が貴方のバイクを診ないと判りませんし、
正直エンジン内部からの異音はエンジンを開けてみないと判らないこと。
たぶんカムチェーン辺りじゃないかと勝手に予想するけど。
とりあえず万単位以上と言っておく。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.320
36 :774RR[sage]:2006/09/21(木) 23:37:36 ID:oSeHw7QJ
>>30
素人が答えてみるとですね、
責任:貴方個人に掛かるか、貴方と会社の連帯責任。
事故:当然支払い義務が起こるに決まっているだろう。無保険なら目も当てられない。

プロだったらプロなりの振る舞いをして欲しいですし、初心者スレなんて場所で聞かないでください。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。