トップページ > バイク > 2006年07月04日 > W58BHSHV

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000101411110110000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
【カバー下】ホーネット総合31【ぬこの雨宿り】

書き込みレス一覧

【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
894 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 00:06:12 ID:W58BHSHV
>迷惑になんない法に定食しないなんかいー方法ないかな
>駐輪場ありゃ全然停めるんだけどな

その通りっすよ。

その意味で「歩道の私有地側」と「路束帯の道路側」(どちらのケースも、反対側を歩行者用に75cm以上あける)
の法的是非の正確なところを知りたい。
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
901 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 08:23:07 ID:W58BHSHV
>>899
上のリンク先では駐車禁止のところでもそれでOKとあるが、
路側帯は「道路」に含まれないって解釈でいいのかな?

歩道は今のところソースが出てこないね。
警察に聞きに行こうかな。

【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
906 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 10:54:34 ID:W58BHSHV
「間違いだらけの駐禁」 その1
ttp://chukin.net/modules/wordpress/index.php?p=11

これによると、

>道路交通法および関連法規のどこにも歩道が駐車禁止もしくは
>駐停車禁止の場所であるとは記載されていません。
>これはカンペキな迷信。歩道上は原則として駐禁の対象とはならないのです。
>言いかえれば、本来的に駐禁は道路(=車道)上でしか成立しないのですね。

>しかしながら、この場合まったく駐禁が取れないのかというと、そうではありません。
>天網恢々かどうかは別にして、道路交通法は駐車方法違反という取って置きの手を用意しているんです。
>同法第47条に「車両は駐車するときは、道路(=車道)の左側端に沿い、
>かつ、他の交通の妨害にならないように・・・」とありまして、この条文に違反しておるのです。
>ですから、この用例では駐車禁止場所等(うーん、この「等」というのがまったくビミョーにしてくせ者。
>歩道はどうやらこの「等」なるものの中に含まれているようです。)
>における放置駐車違反で、反則金15,000円也とあいなるのです。

だそうだ。
もし歩道75cm空けた上での私有地側がOKなのだとしたら、「駐車方法」としてOKとなっているということだろうか・・・?
だとしたら、少し根拠が見えて気た気がするのだが。

また、>>872の原則を推し進めると、歩道がある場合の路側帯内なら
駐禁場所でも駐車はOKと言う事かな?そういう事になるよな。
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
909 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 11:03:03 ID:W58BHSHV
>>908
歩道がある場合は「路肩」になるんだっけ?
路肩なら「道路(車道)」の一部で、標識に従うから駐禁標識があればアウトって事かな?
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
910 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 11:07:57 ID:W58BHSHV
>>908

>駐禁箇所での路側帯はOKだけど路肩・側帯はダメで警察官ですらその判別が
>しっかり出来ていないって記述も有るね。

>路側帯での駐車方法を知らない警察官などさすがに存在しないと思う

えっと、つまり路側帯なら駐禁場所でも駐車方法間違えなければOKなのは、確かって事?

質問厨ですまんが、あなた詳しそうなので、よかったら答えてほしい。

【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
913 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 11:25:59 ID:W58BHSHV
>>911
法的な根拠がわかったら、管轄の警察署にさらに確かめに行こうと思うんよ。
で、現場の監視員・警察官の知識が不安だから、何かあったらこちらに連絡していいですか?
と聞いておく。まさか嫌とはいわんだろ。
それでも渋るようだったら、もし間違った取締りが行われたら、監察部に連絡しますね、と言ってみるつもり。
たしか監察部って、警察の不正がないか監視する存在で、そこに連絡されたら現場としては非常に困るらしい。(@カバチタレ)

勿論法的にこっちが正しい場合ね。
だから、根拠として法的にどうなのか、非常に気になる。
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
917 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 11:58:36 ID:W58BHSHV
>>914
リンク先、参考になった。ありがとう。

そこを読むと、そこは判例上「道路(車道)」とはみなされないみたいね。

さらに同ページの

>同法2条1項3号は,車道について「車両の通行の用に供するため縁石線若しくは柵その他これに類する工作物
>又は道路標示によって区画された道路の部分をいう。」

ともあわせて考えると、その部分は車道ではないんだから道路標識(例えば駐禁など)
に従う義務はないと言う事でいいんじゃないだろうか・・・?
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
918 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 12:02:37 ID:W58BHSHV
>>916
Thanks。俺も時間が出来たら動いてみる。

上記のサイトだと歩道は「駐車方法」の違反の方で取り締まられるって事らしいが、
だんだん法的根拠が乏しくなってきたな。
これはうまくすれば救済措置が見つかるか・・・?
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
921 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 13:35:04 ID:W58BHSHV
>>920
>3.ただし、歩道が75cm以上あり、住宅・私有地側に寄せて駐輪はセーフ

についてはどうなんだ?
アホな事だったかもしれんが、正直よくわからなくなってきている。
あくまで正しい方法でできるだけいろいろな方法を探っているってだけなので、
アホじゃないんなら、チャチャ入れるだけじゃなくてできれば一緒に考えて欲しい。

【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
924 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 14:08:36 ID:W58BHSHV
>>922
なるほどね。

>単に警察サイドの「裁量権」の行使に過ぎない。

これは完璧に間違いないわけね?
なら、やらないに越した事はないわけか・・・。

上記の「路側帯」の例の方は、どうやらOKだな?

>>923
まあ、つかまってから争っても無理だと思う。やるとしたら事前に警察に確かめておくつもり。
だから、制度上アウトなら引くわ。
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
929 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 15:47:23 ID:W58BHSHV
>>925
えっとな、まず「バイク駐車場が需要に比して著しく少ない」状態での取り締まり強化自体が、
モラル的に非常に問題あると思うのだよ。
路駐当たり前の慣習に甘えて、本来必要なインフラを整備してこなかったんだから、社会全体の責任。
(登録台数に比べて、合法的に駐車できる場所は話にならないほど少ない。
それは、「駐車場法」と「自転車法」の狭間で、2輪はまさに「穴」になってたから。)
だが、俺らバイク乗りも含めて、この事に対する社会全体の認識が低かった。

バイク駐車に対する認識を改めるに当たって、法整備の順番自体に問題があったと思うが、
とにもかくにも、施行されてしまったものはしょうがない。
で、今から俺らに出来ることは、今度こそ声を上げていくことだと思う。

だから、ぶっちゃけさらに問題になっていく事は、俺はいい事だと思ってるよ。
勿論並行して自治体に駐車場整備の陳情は何度も促すし、
他にいい、合法な駐車方法も模索しつづける。それがあるのに知らないだけなら、知っとくにこした事ないわけだからさ。
>>926の言うように、穴ならふさいだ方がいいと思う。実際、駐車場法の穴のせいで今俺らは苦労してるんだから。

それがまた駐車場対策も立てられる前に停め方の方だけつぶされるような事になれば、
それは今度こそ怒りの声をあげてもいいと思うんだがな。
【民間】駐車違反の取締りが厳しくなった8【委託】
933 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 17:24:22 ID:W58BHSHV
>>931
その一手段を現実に実行に移してもらうには、誰にむけてどういう行動を取ればいいかな。
苦情や要望の電話やメールを出しまくるとして、警察、公安あたりかな?
【カバー下】ホーネット総合31【ぬこの雨宿り】
476 :774RR[sage]:2006/07/04(火) 18:10:49 ID:W58BHSHV
何じゃコリャ。(゚听)イラネ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。