トップページ > バイク > 2006年06月26日 > /W8S0LLx

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100111200022101214



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774RR
734
734=807
ドゥーハンとロッシはどっちが速い?
【ダスケマイネ】 青森スレッド vol.6 【太宰寺山】
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
【ハーレー】ハーレー vs 国産アメリカン【ジャメ】No.52

書き込みレス一覧

【ハーレー】ハーレー vs 国産アメリカン【ジャメ】No.52
744 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 08:32:58 ID:/W8S0LLx
なんかどっちの陣営も極端なことばっかり言ってるなあw
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
722 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 11:10:20 ID:/W8S0LLx
骨董的価値を求めるならラウンドケースの750SS。ガンガン乗るならスクエアだな。
点火系やオイルラインが改良されてる。
ベベル全般で言えばフレームも二種類あるし、セル付き、セル無しそのほか色々。
金をかければどうにでもなるってのは確かにそうなんだけど・・・


【ハーレー】ハーレー vs 国産アメリカン【ジャメ】No.52
779 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 12:31:10 ID:/W8S0LLx
国産、ハレ派ともに、自分がどんなバイクに何年、何キロ乗って
その間どこがどう壊れたか、どう治したか具体的に語らないと意味ないんじゃないの?
【ハーレー】ハーレー vs 国産アメリカン【ジャメ】No.52
791 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 13:53:01 ID:/W8S0LLx
ドカの嘘つきニュートラルランプは仕様だからw
停車直前でニュートラルに入れて、後は惰性で駐車スペースに滑り込もうと
してる時に嘘つかれると悲惨。信じちゃダメw

国産外車問わず20年近く乗ってるけど、致命的なところが壊れた経験は無いなあ。
運が良かった。
【ダスケマイネ】 青森スレッド vol.6 【太宰寺山】
334 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 14:25:50 ID:/W8S0LLx
>「お前の父ちゃんナポリタン!」
吉田戦車でつか?
ドゥーハンとロッシはどっちが速い?
381 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 14:58:54 ID:/W8S0LLx
このスレの「ドゥーハンなんて」的視点から見るとアゴスチーニも確かに微妙なのかな。
「語り継がれる物語性」には欠けてる。MVとRGをコースと状況によって使い分けてた、等の面白いエピソードはあるけど。
ただ、イタリア車に乗ったイタリア人で誰より華があったし、マシンもライダーも百花繚乱だった時代が終わった60年代末期に
アゴのような華やかな存在が無かったら、GPがすたれていたのかも、と思うことはある。
記録の面から偉大なライダーであることも当然だが。
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
734 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 18:27:42 ID:/W8S0LLx
SS(〜97)って負圧コックだったっけ?
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
741 :734[sage]:2006/06/26(月) 18:49:34 ID:/W8S0LLx
ID:Sv+hdD0zさん。
気を悪くされたのならあやまるけど、そういう話ではなく、
SSは、エンジンからの負圧を検知してエンジンがかかってる時しかガソリンが流れないようになってる仕組みの
いわゆる負圧コックは使っていなかったのでは?って事です。俺も以前に92年式に乗っててFCRつけたりしてたけど、
ノーマルコックで燃料の流量が足らなかった経験はないからちょっと気になったのです。
ノーマルマニ+二連キャブではなく、セパレートでつけて、カムも換えてたりしたから、
より流量が必要だったはずなんだけど。
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
746 :734[sage]:2006/06/26(月) 19:03:26 ID:/W8S0LLx
いや、ホントに疑問を解消したいだけで、リアルドカ乗りかどうかはどうでもいいんですけどね。

>リアルドカ乗りは燃料コック追加はしないで負圧のまま付けるらしいですね。
>当然ですが、吹き返しが出たりMjなど全開に設定は出来ないようです。
>追加バルブで燃料絞ってしまうのがストリートの人は殆どみたいです

↑がわからない。燃料コックを追加しないとFCRは意味が無いって事?追加バルブって?
あと、
>でもドカ用2連39は足りないのでは無くむしろ多すぎるはず。
これも具体的にはどういう事なのかな?

【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
751 :734[sage]:2006/06/26(月) 19:36:02 ID:/W8S0LLx
今度は「内部パーツ」がわからない。具体的には?メインジェット?ニードル?
このへんならばいくらでもセッティングできると思うが。加速ポンプ調整キットなる製品が
幾つか出てるのは知ってるし、TMRに比較してFCRの加速ポンプセッティングが大雑把なのは確かだが、
個人的には必要性を感じないなあ。そういう製品を作ってる側としては、コレがないとセッティングは
出ませんよといいたい所だと思うが。
FCRのセッティングはジェットよりニードルだよ。膨大な種類があるから
ショップでもホントのベストセッティングを出せるところは少ない。あと、加速ポンプはいざとなったら殺すセッティングもあるよ。
キャブセッティングはバイクの個体差もあるから貴方の体験を否定はしないけどね。

【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
767 :734[sage]:2006/06/26(月) 20:08:28 ID:/W8S0LLx
結局話が噛み合わなかったな。でも最後にちょっとだけ。

>ベースセッティングデータがまともな物が無ければキャブセットなんか無理だよ。
>レーサーだって標準があってそこから弄る。

ストリート用ドカにFCRをつけるにあたってのベースセッティングデータってのが何を指すのか
これまたわからないが(ビトーとかがつけてくるままのニードル&ジェットって事?)
FCRはスロー系の出来がいいから走り出すまでは簡単。後はきちんと吹けるか、濃い感じか薄い感じか
に基づいてセッティングするだけだと思うがなあ。標準が予め用意されてないと、ってのはちょっと違う気がする。
ダイノがあって、キャブセッティング名人がいるショップに頼むと速いのは確かだが、特に後者は実に貴重。

【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
807 :774RR[sage]:2006/06/26(月) 22:57:43 ID:/W8S0LLx
パワーだけ見ると、二連FCRをつけてもそんなに変わらない。エアクリーナーをつけてると特に。
にもかかわらずFCRをつけるメリットは、ノーマルキャブの全閉から開け始めのドン付きが解消する
事だろう。一般的には負圧キャブはイージーなものとされてるが、SSのBDSTは負圧の立ち上がりスピードと
スプリングの強さがあってない。暖気の時に2500回転キープとかが微妙にやりつらいのも多分このせい。
FCRでセッティングをだすとこのへんが解消して、かつ吹け上がりが速くなる。そしてゆくゆくエアクリーナーを
取っ払ったり、エンジンの仕様を変えたりしても対応できるってのがFCRのメリットじゃないかな。
俺個人は、パワーを出すなら、ショートマニホールドでセパレートキャブは必須って考えだが。

>だから2連は全開にならないドカ用の名前だけFCRって事に気づけ馬鹿。

今日は色々驚きだな。二連FCRは400も含めて何人か友人が使ってるけど、みんな全開になってるよ。
400のノーマルキャブが全開にならないのは有名だけど。それともどこかがだしてるキットには
全開にならないやつがあるのか?
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
809 :734=807[sage]:2006/06/26(月) 23:08:19 ID:/W8S0LLx
上の方でも書いたが、俺はほんとに疑問を解消したいだけなのよ。
誰ともケンカするつもりもないし。
「全開にならない」の意味を具体的に教えてくれないかな?
【空冷】DUCATI SS 4【デスモ】
815 :734=807[sage]:2006/06/26(月) 23:21:16 ID:/W8S0LLx
マニホールド径の話しかなあ。はっきり言ってくれないんでわかりづらいが。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。