トップページ > 自転車 > 2022年04月24日 > zLFb6VGO

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/923 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000400000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ツール・ド・名無しさん
【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】49
【FTP】パワーメーター 69watts【W/kg】
【RWG】Ride With GPS ★ルートラボ、Stravaの次★
のむラボを語るスレ Part17

書き込みレス一覧

【自転車】YouTuberについて語ろう【動画】49
289 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/04/24(日) 07:08:09.24 ID:zLFb6VGO
>>288
14インチの変速機なしじゃ使えないのすぐ理解するから1年持たないと思う。
さっそくタイヤ細くしちゃってるし。
小径で走行性能と乗り心地上げるのはタイヤワイド化なんだけど、みんな細くして失敗するんだよな。
小径だとワイド化で外径上がる効果ばかにならん影響出る。

ハブが前後とも特殊過ぎて変態改造出来ないし、ネタが少なすぎる車両。
【FTP】パワーメーター 69watts【W/kg】
965 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/04/24(日) 07:22:24.18 ID:zLFb6VGO
パワメの種類って主な物だと今どんな構造のものがあるんかな?

・ペダル型(片足/両足)
・クランク型(片足/両足)
・スパイダー型
両足計測にはクランク型左も必要?
・クランクアクスルシャフト型
そのまま両足計測可能?
・リアハブ型
・その他変態方式
ピトー管形式やタイヤ空気圧測定方式、アプリ仮想パワメ

今後の発展予想すると、脚の実出力と駆動輪の実出力を別個に出せるパワメを需要が出てくるんじゃないかと。
リアハブ型と連動させるだけじゃ汎用性無いし、価格も高くなりすぎるので、スピードセンサー連動でアプリで仮想後輪出力値出すタイプなら開発出来るんじゃないかと。

あったらペダリングの効率が出力でわかるんですごい便利じゃないだろうか?
ベクトルで効率判ってもトレーニングだけで、実走で効率落ちてる瞬間は判りにくいし。
【RWG】Ride With GPS ★ルートラボ、Stravaの次★
332 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/04/24(日) 07:25:45.00 ID:zLFb6VGO
>>329
ファイヤーフォックスESRで起きた事あったけど、運営にメールで問い合わせたら三日ぐらいで対応してくれたよ。
のむラボを語るスレ Part17
397 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2022/04/24(日) 07:33:26.35 ID:zLFb6VGO
>>390
あの加工のポイントはエキストラクターが効いてくる深さまで掘らないでも出来る手軽な点じゃないかと。
せいぜいボール盤しかない自転車店ならアリな方法だと思う。
モザイクのかかったドライバーの先が気になるけど、たぶん凸形状で緩める方向にノミの様に刃を切ってあるんじゃないかな。
先端は四角い突起で穴径で四隅がたたかないと入らない寸法


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。