- 【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
479 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/18(月) 11:21:09.12 ID:8t/BLt8U - >>459
楽な方から フォーク交換 その8角ナットを削れる限界まで削る ヘッドパーツを薄い物に交換 ヘッドチューブを短く加工
|
- クロスバイクの雑談&購入相談148
47 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/18(月) 14:07:15.65 ID:8t/BLt8U - >>44
抜けに関しては、タイヤは関係ないやろ 普通のゴムのチューブは、薄いと抜けやすい傾向にはある そんなに顕著だと、標準装着のチューブは、パンパンに膨らませて水調べしたら 何処かにスローパンクの原因が発見される予感。 俺はホイール複数あるから、運用前には組んで1週間位放置して抜け具合試すよ。 パナソニックのチューブで、バルブの張り合わせ場所からの漏れを確認して、店で再確認してもらった上で交換になった事あるわ。 張り合わせ場所からじゃ無ければ、普通にパッチ貼って使う事が多い。
|
- クロスバイクの改造とチューンナップ#26
264 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/18(月) 14:30:54.37 ID:8t/BLt8U - 42-32x11-32tで困るのは稀やろ
昔のMTBの42-32-22x11-28tは、回して乗るなら悪くない選択肢だった EタイプのFDは、設置は基本的にフレームに依存しないし CSをロード用のクロスレシオに替えれば繋がりは良いし 前22tが有れば、11-23tでも最低ギア比が1以下になるし RDを3300のSORAのGSに替えればスラント角も問題無かったし。
|
- クロスバイクの雑談&購入相談148
61 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/01/18(月) 18:15:46.58 ID:8t/BLt8U - >>52
下りで速度が出る場面だと、 ホイールの重量バランスが整っていないと 不安定で速度上げられない。 平地の走行抵抗を下げる事を重視して、タイヤの空気圧を高めでセッティングしていると 段差とかで跳ねる感じで安定しない ミニVなら制動力が足りないって言うなら、整備、調整不足かと。 ガチ勢の車両は、組み立てや整備にかなりの手間暇掛かっているから 正直一桁万円の完成車とは完成度が違う
|